石岡駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

石岡駅
いしおか
Ishioka
高浜 (3.6km)
(6.5km) 羽鳥
所在地 茨城県石岡市国府一丁目1-17
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 常磐線
キロ程 80.0km(日暮里起点)
電報略号 イシ
駅構造 橋上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
5,020人/日(降車客含まず)
-2024年-
開業年月日 1895年明治28年)11月4日
座標 北⁠緯⁠36⁠度⁠11⁠分⁠27.64⁠秒 東⁠経⁠140⁠度⁠16⁠分⁠47.86⁠秒
備考 直営駅管理駅
みどりの窓口 有(8:00 - 18:00)
指定席券売機 有(4:50 - 23:50)
石岡駅
いしおか
ISHIOKA
(1.5km) 石岡南台
所属事業者 鹿島鉄道
所属路線 鹿島鉄道線
キロ程 0.0km(石岡起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1924年大正13年)6月8日
廃止年月日 2007年平成19年)4月1日

石岡駅(いしおかえき)は、茨城県石岡市国府一丁目に位置する、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道駅である。かつては鹿島鉄道も乗り入れていた。

概要[編集]

石岡市の中心部に位置し、同市の中心駅となっている。かつては鹿島鉄道鹿島鉄道線との接続駅であったが、2007年平成19年)4月1日に廃止されて以降、JR東日本の単独駅であり、常磐線土浦駅以北の駅では、友部駅と並び特急列車が停車する主要駅の一つである。特急「ときわ」の全列車が停車する[注釈 1]

駅員が配置されているが、4:30 - 6:20、19:30 - 20:10、21:00 - 22:00、23:20 - 0:30の時間帯については[[お客さまサポートコールシステムによる対応となる。

沿革[編集]

のりば・発車メロディ[編集]

番線 路線 方向 行先 発車メロディ 備考
1 常磐線 下り 友部水戸勝田日立高萩いわき方面 バラが咲いた
2 常磐線
上野東京ライン)
上り 土浦龍ケ崎市我孫子上野東京品川方面 ここで君を待ってるよ
3 石岡のおまつり

ダイヤ[編集]

発車する列車[編集]

路線・方向順に記す。種別の赤字は特急料金が必要。方向欄の数字は停車駅間距離[km]を表す[注釈 2]

種別 方向 本数
備考 乗場
常磐線下り 水戸・いわき方面
特急
ときわ
石岡  18.8  友部  10.5  赤塚  6.0  水戸  5.8  勝田  8.9  東海 1本/時
勝田行、または高萩行。
特急料金要。列車によって停車駅が異なる。臨時列車を除き、1時間に1 - 2本運行する。
 1番線
普通
ワンマン
石岡  6.5  羽鳥  5.4  岩間  6.9  友部  4.7  内原  5.8  赤塚 2本/時
水戸行、または勝田行など。
各駅停車。時間帯によっては最大3本/時で運行する。日中はワンマン運転を行い、友部駅で水戸線に連絡する。
 1番線
常磐線上り 土浦・上野・品川方面
特急
ときわ
石岡  16.2  土浦  6.6  荒川沖  2.7  ひたち野うしく  3.9  牛久 1本/時
品川行。
特急料金要。列車によって停車駅が異なる。臨時列車を除き、1時間に1本運行する。
 2番線
普通
ワンマン
石岡  3.6  高浜  6.5  神立  6.1  土浦  6.6  荒川沖 2本/時
土浦行、または上野行など。
各駅停車。時間帯によっては最大4本/時で運行する。日中はワンマン運転を行い、土浦駅で上野方面行に接続する。
 2番線 一部3番線

時刻毎の本数[編集]

平日の時刻毎の運行本数
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数(常磐線北行)
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
特急
 ときわ
高萩 1 1 1 1
勝田 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2
普通
ワンマン
高萩
いわき
2 1 1
勝田
水戸
1 2 2 3 2 1 2 2 2 3 3 2 2 3 3 2 1 2 1
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数(常磐線南行)
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
特急
 ときわ
品川 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
普通
ワンマン
品川
上野,etc
2 4 3 2 2 2 2 3 1 2 2 2 1
土浦 2 2 2 2 2 2 1 1
土休日の時刻毎の運行本数
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数(常磐線北行)
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
特急
 ときわ
高萩 1 1 1 1
勝田 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2
普通
ワンマン
高萩
いわき
2 1 1
勝田
水戸
1 2 2 3 2 1 2 2 2 3 3 2 2 3 3 2 1 2 1
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数(常磐線南行)
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
特急
 ときわ
品川 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
普通
ワンマン
品川
上野,etc
2 3 3 2 2 2 2 3 1 2 2 2 1
土浦 1 2 2 2 2 2 2 1 1

レア行先[編集]

  • 1日1本
    • 普通 いわき行
    • 普通 我孫子行

バス路線[編集]

鹿島鉄道代替バスが小川・鉾田方面に出ていて、茨城空港行の支線がある。このバスは、廃線跡を利用した専用道を走行する。

西方向へは、地磁気観測所で有名な柿岡へのバスがある。

その他[編集]

  • 国道6号線は、当駅の南で立体交差し、鉄道と違って茨城町経由で水戸へ短絡する。

関連項目[編集]

注釈[編集]

  1. 臨時列車除く。「ひたち」については全列車が通過する。
  2. 平均的な停車駅間隔を、欄冒頭の色で表している。大まかな目安は、 :200km以上、  :60-200km、  :25-60km、  :8-25km、  :3-8km、  :1-3km、  :1km未満。

外部リンク[編集]

JJ 常磐快速線   
(品川 - 日暮里 - 取手)
( 品川 - 新橋 - 東京 - 上野 ) - 日暮里 - 三河島 - 南千住 - 北千住松戸 - - 我孫子(>>成田方面)- 天王台 - 取手(>>水戸方面)
常磐線(関東地区)
(取手 - いわき)
日暮里方面<<)取手 - 藤代 - 龍ケ崎市 - 牛久 - ひたち野うしく(*万博中央)- 荒川沖 - 土浦 - 神立 - 高浜 - 石岡 - 羽鳥 - 岩間 - (小山方面<<) 友部 - 内原 - 赤塚 - (臨)偕楽園 - 水戸 - 勝田 - 佐和 - 東海 - 大甕 - 常陸多賀 - 日立 - 小木津 - 十王 - 高萩 - 南中郷 - 磯原 - 大津港 - 勿来 - 植田 - - 湯本 - 内郷 - *いわき貨物 - いわき(>>仙台方面)
常磐線(東北地区)
(いわき - 岩沼 - 仙台)
水戸方面<<)いわき - 草野 - 四ツ倉 - 久ノ浜 - 末続 - 広野 - Jヴィレッジ - 木戸 - 竜田 - 富岡 - 夜ノ森 - 大野 - 双葉 - 浪江 - 桃内 - 小高 - 磐城太田 - 原ノ町 - 鹿島 - 日立木 - 相馬 - 駒ケ嶺 - 新地 - 坂元 - 山下 - 浜吉田 - 亘理 - 逢隈 - 岩沼( - 館腰 - 名取 - 南仙台 - 太子堂 - 長町 - 仙台
田端貨物線・隅田川貨物線    田端田端信号場) - 三河島 - (貨)隅田川 - 南千住
那珂川貨物線(廃線 水戸 - *那珂川
*打消線は廃駅 / ( )内は書類上別路線扱い
鹿島鉄道線の駅一覧(廃線)
石岡 - 石岡南台 - 東田中 - 玉里 - 新高浜 - 四箇村 - 常陸小川 - 小川高校下 - 桃浦 - 八木蒔 - - 玉造町 - 榎本 - 借宿前 - 巴川 - 坂戸 - 鉾田