東海道型放送

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

東海道型放送(とうかいどうがたほうそう)とは、日本の鉄道駅で使用されている、自動放送のタイプの一つについて、鉄道ファンが使用する通称である。

概要[編集]

主に、列車集中制御装置(CTC)導入路線で使用されている。

かつて、JR東日本の東海道線で多く使用されていたことからこの名がつけられたものの、ATOSといった統一的放送の導入や、装置の老朽化により巌根・館山型放送や旭型放送など他の放送タイプに置き換えられ、現在では首都圏の一部駅・路線を除き余り使用されなくなってしまっている。

なお、東海道本線JR東日本区間で使われていた放送は、ATOSに劣らないくらいの放送であったため「超詳細型」とも呼ばれていた。

担当アナウンサーは男声が村山明、女声がよしいけいこ空港第2ビル駅成田空港駅では英語放送も使われている(ATOS導入前の新宿駅3・4番線の成田エクスプレス発車時や房総型放送導入前の成田駅でも英語放送が使われていた)。

放送文例[編集]

詳細型放送[編集]

  • 接近放送

<5音チャイム> (お待たせしました。orおはようございます。) まもなく、◯番線に、【種別】、【行先】が、到着します(参ります)。(危ないですから、) 黄色い線(の内側)まで、お下がりください。 (下がって、お待ち下さい。) (○○駅で、○○行きに、連絡します。) (当駅では、左側通行で、お願いします。<拝島駅のみ>)

  • 接近放送(旧津田沼駅快速線ホーム)

<5音チャイム> ◯番線、【種別】、【行先】が、参ります。黄色い線まで、下がって、お待ちください。

  • 接近放送(旧船橋駅・旧稲毛駅快速線ホーム)

<5音チャイムもしくは3音チャイム> ◯番線に、【種別】、【行先】が、参ります。黄色い線まで、下がって、お待ちください。[注釈 1]
<5音チャイムもしくは3音チャイム> ◯番線、特急列車が、通過します。黄色い線まで、お下がりください。

ご乗車、ありがとうございました。(ご乗車、お疲れさまでした。<熱海駅・秋田駅>) ○○、○○です。 車内に、お忘れ物のないよう、ご注意下さい。 (○○線は、お乗り換えです。) (当駅では、左側通行で、お願いします。<拝島駅のみ>) (到着の電車は、【種別】、【行先】です。<熱海駅のみ>)

  • 発車放送

<発車メロディ> (◯番線、)ドアが閉まります。ご注意下さい(無理なご乗車は、おやめください。<横浜線(八王子駅 - 鴨居駅間)>)。

  • 発車放送(旧船橋駅・旧津田沼駅・旧稲毛駅快速線ホーム)

<発車メロディ> ◯番線、ドアが閉まります。ご注意ください。(当初の言い回し)
<発車メロディ> ◯番線、ドアが閉まります。ご注意ください。電車発車時の駆け込み乗車は大変危険です。おやめください。

  • 発車放送(旧房総地区)

<発車メロディ> ◯番線から、(◯◯経由) ◯◯行きの(種別)電車(列車)が、発車します。ドアが閉まります。ご注意ください。

  • 発車放送(旧八街駅・成東駅)

<発車メロディ> ◯番線から、(◯◯経由) ◯◯行きの(種別)電車(列車)が、発車します。ドアが閉まりますから、ご注意ください。

  • 発車放送(空港第2ビル駅・成田空港駅)

<発車メロディ> ◯◯行き、(種別)列車が、発車します。ドアが閉まりますから、ご注意ください。

  • 発車放送(旧成田駅)

<発車メロディ> ◯番線から、(◯◯経由) ◯◯行きの(種別)電車(列車)が、発車します。ドアが閉まります。ご注意ください。 The train is now ready to leave. Attention please, the doors will close soon.[注釈 3]

  • 発車放送(旧常磐線)

<発車メロディ> (まもなく、<日立駅のみ>)◯番線の、 (種別)列車◯◯行きが、発車します。ドアが閉まります。ご注意ください。

簡易型放送[編集]

  • 接近放送

<5音チャイム> まもなく、◯番線に、(上りor下り)電車(列車)が参ります。(あぶないですから、)黄色い線の内側へ(黄色い線まで)、お下がりください(下がって、お待ちください)。

  • 接近放送(旧津田沼駅緩行線ホーム)

<3音チャイム> ◯番線、電車が、参ります。白線の内側まで、下がって、お待ちください。(当初の言い回し)
<5音チャイム> ◯番線に、電車が参ります。黄色い線の内側へ、下がって、お待ちください。

  • 接近放送(旧船橋駅・旧稲毛駅緩行線ホーム)

<5音チャイムもしくは3音チャイム> ◯番線に、電車が、参ります。黄色い線まで、お下がりください。(当初の言い回し)
<5音チャイム> ◯番線に、(上りor下り)電車が参ります。黄色い線の内側へ、下がって、お待ちください。

  • 接近放送(旧幕張本郷駅・旧東船橋駅)

<5音チャイム> ◯番線に、(上りor下り)電車が参ります。黄色い線の内側へ、下がって、お待ちください。

  • 接近放送(旧千倉駅)

<JR-SH5> ◯番線に、電車が参ります。黄色い線の内側へ、下がって、お待ちください。

  • 接近放送(旧辰野駅)

<4音チャイム> まもなく、◯番線に、列車が参ります。あぶないですから、白線の内側まで、下がって、お待ちください。(当初の言い回し)
<4音チャイム> まもなく、◯番線に、(上りor下り)列車が参ります。あぶないですから、黄色い線まで、下がって、お待ちください。

  • 接近放送(旧高崎線)

<4音チャイム> 下り(上り)列車が参ります。危険ですから、黄色い線の内側へ、下がって、お待ちください。
<4音チャイム> まもなく、◯番線に、電車が参ります。黄色い線まで、お下がりください。(旧北本駅・旧新町駅の言い回し)

  • 接近放送(旧土浦駅)

<5音チャイム> まもなく、◯番線に、(上りor下り)列車が、入ります。危険ですから、後に下がって、お待ちください。

  • 接近放送(旧勝田駅・旧東海駅)

<5音チャイム> まもなく、◯番線に、(上りor下り)列車が、入ります。あぶないですから、後に下がって、お待ちください。

  • 接近放送(旧浪江駅・旧原ノ町駅・旧相馬駅)

<5音チャイム> まもなく、(上りor下り)列車が、入ります。あぶないですから、後に下がって、お待ちください。(当初の言い回し)
<5音チャイム> まもなく、(上りor下り)列車が、入ります。黄色い線まで、下がって、お待ちください。

  • 接近放送(旧大船駅京浜東北線ホーム)

<5音チャイム> まもなく、◯番線に、列車が、入って参ります。黄色い線の内側へ、お下がりください。

  • 接近放送(旧桐生駅)

<4音チャイム> 列車が参ります。黄色い線まで、お下がりください。

  • 接近放送(旧新前橋駅)

<4音チャイム> まもなく、◯番線に、(上りor下り)列車が、到着します。黄色い線の内側まで、お下がりください。

  • 接近放送(旧渋川駅)

<4音チャイム> まもなく、列車が参ります。あぶないですから、黄色い線の内側へ、下がって、お待ちください。

  • 接近放送(旧水上駅)

<4音チャイム> まもなく、◯番線に、列車が参ります。ご注意ください。ご乗車の際は、ホームと列車の間に、隙間がありますので、足元にお気をつけください。

  • 接近放送(旧六日町駅)

<5音チャイム> まもなく、◯番線に、(上りor下り)列車が、参ります。あぶないですから、白線の内側へ、下がって、お待ちください。

  • 接近放送(旧白河駅)

<5音チャイム> まもなく、◯番線に、列車が参ります。あぶないですから、白線の内側へ、お下がりください。

  • 発車放送

<発車メロディ> ドアが閉まります(から、)。ご注意ください。

  • 発車放送(旧津田沼駅緩行線ホーム)

<発車メロディ> 発車致します。◯番線、ドアが閉まりますから、ご注意ください。電車発車時の駆け込み乗車は大変危険です。おやめください。(当初の言い回し)
<発車メロディ> ◯番線から◯◯方面、ドアが閉まります。電車発車時の駆け込み乗車は大変危険ですから、おやめください。

  • 発車放送(旧船橋駅・旧稲毛駅緩行線ホーム)

<発車メロディ> ◯番線、ドアが閉まります。ご注意ください。(当初の言い回し)
<発車メロディ> 発車致します。ドアが閉まりますから、ご注意ください。

  • 発車放送(旧千倉駅・旧成東駅・旧幕張本郷駅・旧東船橋駅)

<発車メロディ> 発車致します。ドアが閉まりますから、ご注意ください。

  • 発車放送(旧衣笠駅)

<発車メロディ> ◯番線、発車致します。ご注意ください。

  • 発車放送(旧白河駅)

<発車メロディ> ◯番線、発車致します。ドアが閉まりますから、ご注意ください。

  • 発車放送(旧新前橋駅・旧渋川駅)

<発車メロディ> ◯番線から、列車が、発車します。ドアが閉まりますから、ご注意ください。

  • 発車放送(旧桐生駅)

<発車メロディ> 発車します。ドアが閉まりますから、ご注意ください。

  • 発車放送(旧辰野駅)

<発車メロディ> まもなく、列車が、発車します。ドアが閉まります。ご注意ください。

主な使用箇所[編集]

現在の使用箇所[編集]

  • 東日本旅客鉄道
    • 常磐線勝田駅(回送発車放送のみ)全てよしいけいこによるアナウンスである。かつては土浦駅佐貫駅東海駅日立駅水戸駅友部駅赤塚駅いわき駅原ノ町駅相馬駅でも使用されていた。東日本大震災以前は浪江駅も東海道型放送であり、常磐線で唯一、村山明によるアナウンスが使用されていた(現在はカンノ型放送)。同じく震災前に使用されていた日立駅のみ、声質が異なっていた(東海や西日本のものに近い)。また勝田駅・東海駅・浪江駅・原ノ町駅・相馬駅では、接近放送の言い回しが「(上りor下り)列車が入ります」と「危ないですから、後に下がって、お待ちください。」と言う独特の言い回しだったが、システム更新により勝田駅は詳細型放送(現在は回送列車発車時を除き旭型放送に再変更)に、東海駅は独特の言い回しの仙石型放送に変更された(原ノ町駅と相馬駅は「黄色い線まで下がってお待ちください」という通常の言い回しになった後、仙石型放送に変更された。現在はシステム更新により巌根・館山型放送に再変更)。
    • 成田線空港第2ビル駅成田空港駅。すべてよしいけいこによるアナウンス。両駅ともに英語放送も使われている(ジェリー・ソーレスが担当)。かつては成田駅佐倉駅でも使用されていたが、システム更新によりアナウンサーが変更され、現在は房総型放送である。(後述)(佐倉駅は現在、旭型放送である。)
    • 奥羽本線米沢駅大曲駅秋田駅でも使用されていた。
    • 田沢湖線田沢湖駅角館駅・大曲駅。大曲駅では言い回しが他の駅と異なる。

過去の使用箇所(自放音源使用などの例外含む)[編集]

  • 東日本旅客鉄道
    • 東海道線:多くの駅で使用されていたものの、熱海駅を最後に消滅した。現在は熱海駅のみ旭型放送で、それ以外はATOS型放送。また鴨宮駅では、2000年頃まで詳細型放送を使用していたが、発音・イントネーションが独特な簡易型放送になった後、仙石型放送に変更された(現在はATOS型放送)。
    • 青梅線青梅駅西立川駅で使用されていたが、青梅駅牛浜駅は旭型放送に、それ以外の駅はATOS型放送に変更された(青梅駅、牛浜駅もATOS型放送に再変更)。拝島駅では他の駅よりも詳細な放送を使用していたが、前述したようにATOS型放送となった。また、青梅駅で奥多摩行きや御嶽行きに連絡する放送も一部の列車であった。
    • 伊東線:熱海駅と伊東駅で使用されていたが、上野東京ライン開業による自動放送のパーツ不足により消滅となり、現在は旭型放送になっている。なお、導入当初は網代駅以外の全駅がこの放送であったが、放送装置更新時に熱海駅・伊東駅以外の駅は仙石型放送に変更された(現在は巌根・館山型放送に再変更)。
    • 山手線新宿駅恵比寿駅などで使用されていたが消滅。[注釈 4]使用されていた接近メロディはATOS化前のもの。今後は自放音源として使用される。
    • 京浜東北線根岸線浦和駅新橋駅田町駅大井町駅大船駅の各駅(東神奈川駅~大船駅間は詳細型。それ以外は簡易型)で使用されていたが、ATOS導入により消滅。接近メロディは大半が旧京浜東北線標準チャイムだったが、港南台駅では鳥の鳴き声を使用していた。また、大井町駅では独自のものだった[1][2](後に旧京浜東北線標準チャイムに変更される)。鶴見駅と新子安駅では、声質も異なり「東海道初期型放送」と呼ばれていた。
    • 横須賀線東京駅の他、横浜支社管内の多くの駅で使用されていたが、大船駅以北ではATOS型放送、北鎌倉駅久里浜駅では仙石型放送(後に巌根型放送に再変更し、現在はATOS型放送)に変更され消滅した。
    • 総武快速線船橋駅津田沼駅稲毛駅などで使用されていた。放送内容が独特の言い回しで快速線が詳細型、緩行線が簡易型で使い分けられた。また、船橋駅では緩行線がよしい、快速線が村山でそれぞれ分かれていた(稲毛駅も同様だったが緩行線が村山、快速線がよしいで分かれていた)が、緩行線のみ一部の言い回しを永楽初期型放送と同じ言い回しに合わせた後、総武暫定型放送に変更された。現在は快速線・緩行線共にATOS型放送。
    • 中央・総武線東船橋駅幕張本郷駅で使われていた。放送内容が永楽初期型放送・上野型放送と同じ言い回しだったが、総武暫定型放送に変更された(現在は共にATOS型放送に変更)。
    • 総武本線東千葉駅 - 佐倉駅八街駅成東駅などで使用されていた。東千葉駅と物井駅は簡易型(成東駅も当初は簡易型で、津田沼駅と同様独特の言い回しだったが、詳細型放送に変更された)で、声質も新子安駅と同様初期型を使用していた(東千葉駅のみ)。現在はシステム更新により東千葉駅では仙石型放送(後に巌根型放送に再変更)、それ以外は旭型放送(物井駅ではさらに巌根・館山型放送に再変更)である[注釈 5]
    • 中央線八王子駅武蔵境駅で使用されていた。(※1994年~1996年3月まで使われていたATOS導入前の中央線標準接近放送での接近メロディで使われた。)
    • 南武線尻手駅武蔵中原駅登戸駅分倍河原駅立川駅などの駅で使用されていた。接近メロディは信濃町駅発車メロディとして使用されていた時期があった。現在も長野駅で使用されている。横浜支社の管内の駅ではドア閉めの放送(発車放送)で、「ドアが閉まります」の後に「ご注意ください」の代わりに「無理なご乗車はおやめください」という追加放送があった。
    • 横浜線:全駅に導入されていた。通称「横浜PRC型放送」とも呼ばれていた。ドア閉めの放送で、「ドアが閉まります」の後に「ご注意ください」の代わりに「無理なご乗車はおやめください」という追加放送があった。現在はATOS導入により消滅。
    • 京葉線蘇我駅で使用されていたが、システム更新によりアナウンサーが変更され、房総型放送に変更された。(後述)房総型になっても当初は詳細型であったが、後に回送を除いて簡易型に変更された。ただし、アナウンスは1回だけで、戸閉め放送も独特だった(後に巌根・館山型放送に再変更し、現在はATOS型放送になったため、再び詳細型になっている)。
    • 内房線:蘇我駅 - 姉ヶ崎駅袖ヶ浦駅木更津駅君津駅千倉駅で使用されていた。袖ヶ浦駅と千倉駅は簡易型だった(八幡宿駅も当初は簡易型で、新子安駅と同様初期型を使用していたが、詳細型放送に変更された)。また千倉駅では接近チャイムがJR-SH5の一部音飛びしたものを使用していて、放送の言い回しも津田沼駅と同様独特の言い回しだった。現在はシステム更新により蘇我駅・木更津駅はATOS型放送、千倉駅では仙石型放送(後に巌根型放送に再変更し、現在は外房PRC型放送)、それ以外は旭型放送[注釈 6](浜野駅と八幡宿駅では簡易型に変更した後に巌根・館山型放送に再変更)である。
    • 外房線本千葉駅 - 大網駅茂原駅で使用されていた。本千葉駅と蘇我駅を除いて、全てよしいけいこによるアナウンスだった。現在はシステム更新により蘇我駅はATOS型放送、それ以外は旭型放送である。
    • 川越線川越駅高麗川駅で使用されていた。川越駅では放送内容が他の駅と異なっていた。
    • 埼京線:新宿駅3・4番線、川越駅で使用されていた。
    • 高崎線: 全駅に導入されていたが、現在は消滅。宮原駅~倉賀野駅間の全ての駅で使用されており、一部の駅では女性アナウンサーが沢田敏子であった。その後、倉賀野駅は2003年末に仙石型放送に、新町駅は巌根型放送に変更となった(さらに巌根・館山型放送に再変更)。宮原駅~神保原駅は一部の駅で仙石型放送に変更された後に2005年1月までにATOS放送に統一された。
    • 信越本線直江津駅で使用されていた。2016年12月6日よりえちごトキめき鉄道の遠隔放送設備使用開始に伴って消滅した。
    • 両毛線:伊勢崎駅、桐生駅佐野駅栃木駅で使用されていたが、放送装置更新に伴い巌根・館山型放送に変更されたため聞けなくなった。なお、伊勢崎駅では一度仙石型放送に変更されたが、再び東海道型放送に戻され、巌根型放送に変更となった。武蔵野線のPRC化を除けば、仙石型放送が東海道型放送に変更されたのはこれが初めてである。
    • 武蔵野線:接近メロディ(他の路線と比べやや低音)や放送のイントネーションなどが異なるため、「武蔵野PRC型」や「新東海道型」などと呼び区別する向きもある。当初は八王子支社管内で使われ(「黄色い線の内側まで下がってお待ちください」という初期の言い回し。時期は不明だが、その後カンノ型放送に変更される)、放送装置交換後(1999年頃)からPRC化(2003頃)までは大宮支社管内の駅では本来の東海道簡易型放送だった(西船橋方面が村山、府中本町方面がよしいと逆であった)。また、東松戸駅でもPRC化まで、府中本町駅でも2002年頃から2005年頃まで東海道型放送(3番線は簡易型)を使用していた。なお、2012年1月にATOSが導入されたため、この放送は消滅した。
    • 八高線八王子駅、高麗川駅、拝島駅で使用されていたが、2021年2月に八王子駅が旭型放送に変更されたことで消滅した。八王子駅のみ接近チャイムが異なっていた。
    • 相模線:すべての駅で使用されていたが、原当麻駅海老名駅が旭型放送に変更されたことにより消滅した。なお、放送装置更新時に原当麻駅と海老名駅以外の駅は仙石型放送に変更された(現在は一部を除き巌根・館山型放送に再変更。また上溝駅ユニペックス型放送から巌根・館山型放送に変更されたほか、寒川駅では巌根型放送、茅ヶ崎駅橋本駅ではATOS型放送が使われている。橋本駅でも使用されていたが横浜線ATOS導入前に置き換えられた)。
    • 上越線六日町駅水上駅新前橋駅で使用されていた。
    • 東海旅客鉄道

私鉄における使用例[編集]

私鉄では少数だったり、JR時代から使用されていたものがそのまま使用されていたが、現在はすべての路線で放送更新が実施されたことによって、私鉄からは消滅した。

りんかい線[編集]

2001年の天王洲アイル駅開業前まで、新木場駅東京テレポート駅間で使用。簡易型放送を使用していた。

多摩都市モノレール[編集]

恐らく路線開業当時から2019年2月8日まで全駅で使用されていた。

えちごトキめき鉄道[編集]

直江津駅でJRが管轄していた時代から2016年12月5日まで使われており全てよしいけいこによるアナウンスだった。翌日よりえちごトキめき鉄道の遠隔放送設備使用開始に伴いこの放送は消滅した。

注釈[編集]

  1. 東京行の場合は「品川・横浜方面の直通電車は、この後に参ります」もしくは「品川・横浜方面へお越しの方は、終点東京で、お乗り換えください」の補足放送が、成田空港・鹿島神宮行の場合は「前11両は成田空港行き、後ろ4両は鹿島神宮行きです」の補足放送が追加されていた。
  2. 2024年8月現在、米沢駅、大曲駅で使用されている。
  3. 簡易放送となった場合は
    <発車メロディ> ドアが閉まります。ご注意ください。Attention please, the doors will close soon.
    となる(なお、房総型となった現在でも簡易放送の時に限り英語の発車放送が復活する)。
  4. ダイヤの乱れなどの理由で自放音源として使用されることもある。
  5. 房総型放送から再変更
  6. 常時簡易だった袖ヶ浦駅は2015年12月から詳細型に変更された