仙石型放送

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

仙石型放送とは、駅自動放送の種類の一つ。

2000年3月11日に仙石線あおば通駅が開業し、仙台駅陸前原ノ町駅が地下化された際に初めて導入された。男声は山田吉輝、女声は戸谷美惠子[1]

かつては放送装置が更新されるとたいていこの放送に替わっていたため、ATOS対象外線区で採用駅が増えつつあり、ATOS線区の駅でもATOS導入直前にこの放送に替えられることが多いため、ATOS機器が故障していると詳細型放送が流せなくなり、この放送になることが多かった。[注釈 1] しかし近年では巌根型放送、相模線や高崎支社管内などでは巌根・館山型放送に置き換えが進んで次第に減少傾向にあるが、最近JR北海道で新型放送として新たに導入する駅がある(帯広駅など)。

主な使用箇所[編集]

過去の使用箇所[編集]


首都圏内の駅で使用されているのは、言い回しが改良されている。近年は音声を再収録した新タイプのものが導入されていた(大甕駅横須賀駅など)。また、大半の駅では行き先を言わないものが主に使われており、川越線や青梅線などのごく一部の駅では「○○方面行き」といった簡易な行き先を言うものも存在する(これは、ユニペックス型やカンノ型も同様である。)が、新青森駅と帯広駅では詳細な行き先を言う詳細型が使用されている。

放送文例[編集]

簡易型[編集]

  • 「まもなく、○番線に、(上りor下り)電車(列車)が参ります。(あぶないですから、)黄色い線までお下がりください。」
  • 「(○番線(の)、)(発車します。)ドアが閉まります(から、)。ご注意ください。」

錦糸町駅・新小岩駅・千倉駅[編集]

  • 「○番線に、電車が参ります。あぶないですから、黄色い線までお下がりください。」
  • 「発車致します。ドアが閉まりますから、ご注意ください。(電車発車時の駆け込み乗車は大変危険です。おやめください。<錦糸町駅・新小岩駅>)」

詳細型[編集]

  • 「まもなく、○番線に、(種別)○○行きが、参ります。あぶないですから、黄色い線まで、下がってお待ちください。」
  • 「まもなく、○番線から、(種別)○○行きが、発車します。お見送りのお客様は、黄色い線まで、お下がりください。」

脚注[編集]

注釈[編集]