六角橋北町バス停留所
		
		
		
		
		
		ナビゲーションに移動
		検索に移動
		
		
	
| 六角橋北町バス停留所 | |
|---|---|
|  | |
| ろっかくばしきたまち Rokkakubashi-Kitamachi | |
| 所在地 | 神奈川県横浜市神奈川区六角橋6-31 | 
| 所属事業者 | 横浜市交通局(横浜市営バス) | 
| 乗入路線 4 路線 | |
| 所属路線 | ■39系統 | 
| キロ程 | 4.3km(横浜駅西口起点) | 
| ◄篠原池 (0.2km) (0.4km) 六角橋6► | |
| 所属路線 | ■38系統 | 
| キロ程 | 6.5km(鶴見駅西口起点) | 
| ◄武相台 (0.2km) (0.4km) 六角橋6► | |
| 所属路線 | ■84系統 | 
| キロ程 | 7.6km(鶴見駅西口起点) | 
| ◄武相台 (0.3km) (0.4km) 六角橋6► | |
| 所属路線 | ■291系統 | 
| キロ程 | 6.2km(横浜駅西口起点) | 
| ◄岸根公園前 (0.3km) (0.3km) 武相台► | |
六角橋北町バス停留所(ろっかくばしきたまち En : Rokkakubashi-Kitamachi)とは、横浜市神奈川区に所在する横浜市交通局自動車本部(横浜市営バス)のバス停留所。
経由路線[編集]
沿革[編集]
- 1929年(昭和4年) : 東京急行電鉄(現 : 東急バス)が神奈川自動車より東神奈川 - 川和町間の路線の運行を譲渡される。
- 1947年(昭和21年) : 東京急行電鉄が横浜市交通局と臨時運行契約を受託。横浜駅 - 川和町線は市営バス3系統として運行されることになる。
- 1951年(昭和26年): 2月20日: 24系統の運行を開始する。
- 1956年(昭和30年)12月1日 : 39系統(横浜駅 - 中山駅)間の運行を開始する。
- 1959年(昭和34年)10月6日: 38系統(横浜駅西口 - 六角橋 - 神大寺 - 菊名橋 - 港北小学校)の運行を開始する。
- 1968年(昭和43年)9月1日 : 96系統(横浜駅西口 - 六角橋北町 - 八反橋)の運行を開始する。
- 1976年(昭和51年)3月31日 : 36系統(八反橋 - 東泉寺前 - 八反橋 - 岸根 - 六角橋 - 横浜駅西口)間の運行便を新設する。
- 1989年(平成元年)
- 7月16日:市営・東急3系統が新横浜駅発着の子系統を新設する。
- 詳細日時不明: 36系統(八反橋 - 東泉寺前 - 八反橋 - 新横浜駅 - 岸根 - 六角橋 - 横浜駅西口)間の運行便を新設。
 
- 1996年(平成8年)3月28日 : ダイヤ改正により36系統のうち当停留所を経由する子系統が廃止される。
- 2006年(平成18年)11月16日:ダイヤ改正により、東急3系統の市が尾駅 - 横浜駅西口の運行を終了した。
- 2007年(平成19年)
- 2009年(平成21年)4月1日 : 291系統が本格運行に移行する。
- 2024年(令和6年)4月1日 : 38系統のうち、新子安経由便を84系統に分離する。
停留所構造[編集]
横浜市営標準A型バス停ポールが設置されている。1・2番乗り場は横浜上麻生線上に、3・4番乗り場は水道道上に設置されている。
| 乗場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 38・39・84 | 六角橋・東神奈川駅西口 | 横浜駅西口 | 
| 2 | 38 | 菊名橋・東高校前・白幡 | 鶴見駅西口 | 
| 84 | 菊名橋・神之木町・新子安駅西口 | ||
| 39 | 小机駅・東本郷町・鴨居駅 | 緑車庫 中山駅 | |
| 3 | 291 | 片倉町駅・大丸・三ツ沢総合グランド入口 | 横浜駅西口 | 
| 4 | 菊名橋・松見町2丁目 | 大口駅 | 
隣の停留所[編集]
脚注[編集]
外部リンク[編集]
| ■ 38系統の停留所一覧 | 
| ■ 39系統の停留所一覧 | 
| ■ 84系統の停留所一覧 | 
| ■ 291系統の停留所一覧 | 
| ■ 市03系統の停留所一覧 | 
| ■ 3系統の停留所一覧 | 
| ■ 24系統の停留所一覧 | 
| ■ 96系統 (初代)の停留所一覧 |