上石神井駅バス停留所
上石神井駅バス停留所 | |
---|---|
かみしゃくじいえき Kami-Shakuji Station | |
所在地 | 東京都練馬区上石神井 |
所属事業者 |
関東バス(停留所詳細) 西武バス(停留所詳細) |
乗換 | SS 西武新宿線 上石神井駅 |
上石神井駅バス停留所(かみしゃくじいえきバスていりゅうじょ)とは、東京都練馬区上石神井にある関東バス・西武バスのバス停留所。
概要[編集]
西武新宿線の上石神井駅に隣接する。急行が全列車停車し、上石神井車両基地を併設する西武鉄道の運行上の拠点駅として知られる上石神井駅であるが、その利用者数に反して駅前の道路インフラが整備されていないのが特徴[1]。当停留所の直下(大深度地下)を通る東京外環自動車道の整備に合わせて地上部でも東京都市計画道路幹線街路外郭環状線の2(通称:外環の2)と呼ばれる南北道路と駅前交通広場を整備する都市計画が決定されているものの、具体的な整備時期は未定となっている[2]。
停留所は駅の南北にまたがっており、駅の南北で同じ停留所となっているがためにどこで降りてどこの乗り場からどう発車するかの取り扱いが非常に複雑となっている(詳細は会社別の項目で後述)。しかしながらどちらにも言えることとしては駅前が非常に狭いことであり、狭隘で人通りも多く危険に見える道路をいとも平然として大型路線バスが走行する光景はとてもシュールとなっている。南口では、当停留所始発に使われる関東バス管理のかなり小規模なバスベイもどきが1つ設置されているのみで駅前はかなり狭く、北口方面から踏切をわたってきたバスは駅前広場を外れて一方通行道路を進んだ先の停留所(日能研前)に停車する。一方で北口では西武バス管理のそこそこの規模の折返場兼北口のりばが設置されており、車両の留置スペースも整備されていて折り返しには苦労しないかと思いきや、その折返場に接続する道路がとてつもなく狭いというこれまた欠陥を抱えている[注 1]。
停留所は関東バスと西武バスが乗り入れる。双方の会社線とも当停留所を起点とする始発便が存在する(後述)。
乗り入れ路線[編集]
関東バス[編集]
関東バス 上石神井駅バス停留所 | |
---|---|
![]() | |
1番のりば(2025年7月) | |
かみしゃくじいえき Kami-Shakuji Station (西武新宿線上石神井駅) | |
所在地 |
東京都練馬区上石神井1-13 東京都練馬区上石神井4-1 |
所属事業者 | 関東バス |
開業年月日 | 1950年(昭和25年)2月1日 |
乗入路線 3 路線 | |
所属路線 | ■西02系統 |
キロ程 | 2.93km(西荻窪駅北口起点) |
◄立野橋 (0.40km) | |
所属路線 | ■西03系統 |
キロ程 | 3.18km(西荻窪駅北口起点) |
◄立野橋 (0.40km) (0.25km) 上石神井中学校入口► | |
所属路線 | ■吉81系統 |
キロ程 | 4.45km(吉祥寺駅北口起点) |
◄立野橋 (0.40km) | |
乗換 | SS 西武新宿線 上石神井駅 |
以下の路線が乗り入れる。
- 現行路線
南口を始終着とし、北口に乗り入れないバス路線については原則1番のりば(すき家上石神井駅前店前、西荻窪駅北口・吉祥寺駅北口方面)から発車する。南口からやってきて北口方面に直通するバス路線については踏切を越えてから2番のりば(北口折返場、大泉学園駅南口・成増町方面)に停車し、そこで乗降扱いを行う[注 2]。逆に北口方面からやってきて南口に直通するバス路線については踏切を渡る直前に一度降車客扱いを行い、踏切を越えた先の南口の3番のりば(日能研前、西荻窪駅北口・吉祥寺駅方面)で乗車客扱いを行う(西武バスについても同様。)。南行北行で客扱い手順が異なるこの点を見れば、2回客扱いよりもカオスな取り扱いとなっている。
関東バスでは、自社単独運行路線で当停留所以北に乗り入れるバス路線が存在しない(西武バスとの共同運行路線である西03系統を除く)。そのため、当停留所以北では西武バスが一強の運行体制となっており、バス停留所のポールについても当停留所以北では関東バス管理のポールは見ることが出来ない。
西武バス[編集]
西武バス 上石神井駅バス停留所 | |
---|---|
かみしゃくじいえき Kami-Shakuji Station | |
所在地 |
東京都練馬区関町南3-1 東京都練馬区関町南1-12 |
所属事業者 | 西武バス |
開業年月日 | 1971年(昭和46年)7月8日 |
乗入路線 4 路線 | |
所属路線 | ■西03系統 |
キロ程 | 2.93km(西荻窪駅起点) |
◄立野橋 (0.40km) (0.25km) 上石神井中学校入口► | |
所属路線 | ■泉35系統 |
キロ程 | 0.00km(上石神井駅起点) |
(0.25km) 上石神井中学校入口► | |
所属路線 | ■吉60系統 |
キロ程 | 4.10km(吉祥寺駅起点) |
◄立野橋 (0.40km) (0.25km) 上石神井中学校入口► | |
所属路線 | 関町・南大泉ルート |
キロ程 | (保谷駅入口起点) |
◄上石神井中学校入口 (0.33km) (0.33km) 上石神井中学校入口► | |
乗換 | SS 西武新宿線 上石神井駅 |
以下の路線が乗り入れる。
- 現行路線
- ■西武バス西03系統(関東バスとの共同運行路線)
- ■西武バス泉35-1系統
- 長久保方面のみ停車。
- ■西武バス泉35-2系統
- 大泉学園駅南口方面のみ停車。
- ■西武バス泉35-3系統
- 西武車庫前方面のみ停車。
- ■西武バス吉60系統
- ■西武バス吉60-1系統
- ■西武バス吉60-2系統
- ■西武バス吉60-3系統
- ■西武バス吉60-4系統
- 吉祥寺駅方面のみ停車。
- みどりバス関町・南大泉ルート
吉祥寺駅 - 成増町間の長距離基幹系統である吉60系統系列が乗り入れる。停留所の客扱いは先述の関東バスと同様に行われるが、西武バスにも南口折り返しの吉60-4系統があり、こちらがまたややこしい。関東バスの場合は南口折り返しの便は1番のりばで停車し折り返すが、この1番のりばは関東バスの停留所となっており、西武バスについては基本的に停車できない。そこで西武バスでは3番のりばを用いて折り返すことになっており、南口から来た吉60-4系統は駅前広場を通過して一方通行道路上の3番のりば(日能研前、西荻窪駅北口・吉祥寺駅方面)で乗降客扱いを行う。このとき吉60-4系統が駅前広場からの狭隘な道をふさいでいるため、同系統は数十秒ほどで折り返し発車することとなっている。このため吉60-4系統は循環部分がないにもかかわらず上石神井循環と名付けられており、その実態から当停留所をまたいだ乗車も黙認されている[注 3]。
また西武バスでは北口折り返しの泉35系統系列が運行されており、最長で西武池袋線を越えて長久保まで直通する。
歴史[編集]
- 1950年(昭和25年)
- 1955年(昭和30年)4月1日:荻窪駅 - 上石神井駅線を西荻窪駅経由に変更する。また、西荻窪駅 - 上石神井駅線(現:西02系統)を再設定する[3]。
- 1961年(昭和36年)5月1日:荻窪駅 - 上石神井駅線の西荻窪駅経由を取りやめる[3]。
- 1967年(昭和42年)10月1日:西荻窪駅 - 大泉学園駅線(現:西03系統)を新設する[3][4]。当初から関東バスと西武バスの共同運行であった。
- 1971年(昭和46年)7月8日:吉60系統を新設する。
- 2011年(平成23年)12月16日:吉60-4系統を新設する。
- 2012年(平成24年)4月2日:吉81系統を新設する。当初は土休日のみの運行[5]。
- 2013年(平成25年)5月16日:以下の内容でダイヤ改正を実施。
- 2015年(平成27年)3月20日:ダイヤ改正により、泉36系統を廃止する[7][8]。
- 2019年(令和元年)11月1日:吉81系統の平日運行便を新設する[5]。
停留所構造[編集]
1番のりば(西荻窪駅北口・吉祥寺駅北口方面)は関東が管理する交建製のA型二面式3段タイプ(茶色)のポール、2番のりば(大泉学園駅南口・成増町方面)は西武が管理するアルナ輸送機用品製の金星型の電照式標識ポール、3番のりば(吉祥寺駅・西荻窪駅方面)は西武と関東が管理する交建製のA型二面式3段タイプ(茶色)のポールの会社別での2本立てとなっている。
のりば | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行事業者 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ■西02 | 善福寺・西荻北五丁目 | 西荻窪駅北口 | ●関東 (青梅街道) | |
■西02-1 | 青梅街道営業所 | 平日夕夜間4本・土休日夕1本のみ 入庫便 | |||
■吉81 | 善福寺・東京女子大前 | 吉祥寺駅北口 | |||
2 | ■西03 | 富士街道 | 大泉学園駅南口 | ●関東 (青梅街道) | |
●西武 (上石神井) | |||||
■泉35-2 | |||||
■泉35-1 | 富士街道・大泉学園駅南口 | 長久保 | 平日朝1本・土休日朝2本のみ | ||
■泉35-3 | 富士街道 | 西武車庫前 | 土休日朝1本のみ 入出庫便 | ||
■吉60-1 | 入出庫便 | ||||
■吉60 | 富士街道・石神井公園駅北口 | 成増町 | |||
■吉60-2 | 谷原三丁目 | 平日夜間1本・土休日夜間2本のみ | |||
■吉60-3 | 富士街道 | 石神井公園駅北口 | |||
関町南大泉R | 練馬高野台駅 | 順天堂練馬病院 | みどりバス | ||
武蔵関駅南口・関区民センター前 | 保谷駅入口 | ||||
3 | ■西03 | 善福寺・西荻北五丁目 | 西荻窪駅 | ●関東 (青梅街道) | 案内上は「西荻窪駅北口」行 |
●西武 (上石神井) | |||||
■吉60 ■吉60-1 ■吉60-2 ■吉60-3 |
吉祥寺駅 | ||||
■吉60-4 | 当停留所始発 |
脚注[編集]
- 出典
- ↑ “上石神井駅周辺のまちづくり”. 練馬区. 2025年7月10日確認。
- ↑ “かみしゃくニュース 35号” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 練馬区, (2025年3月) 2025年7月11日閲覧。
- ↑ a b c d e “関東バス路線解説 西02「西荻窪駅~上石神井駅」”. 関東バス・アーカイブス「味わい」. 2025年7月11日確認。
- ↑ “関東バス路線解説 西03「西荻窪駅~大泉学園駅」”. 関東バス・アーカイブス「味わい」. 2025年7月11日確認。
- ↑ a b “関東バス路線解説 吉81「吉祥寺駅~上石神井駅」”. 関東バス・アーカイブス「味わい」. 2025年7月11日確認。
- ↑ a b 路線バス改廃情報 (2013年5月16日). “西武バス、[泉36]上石神井駅~大泉学園駅~成増駅南口を新設、[光30]光が丘駅~和光市駅南口を新設、[泉35]上石神井駅~長久保循環を廃止ほか”. seesaa blog. 2025年7月11日確認。
- ↑ 西武の黄色い電車たち (2015年3月20日). “泉36”. FC2ブログ. 2025年7月11日確認。
- ↑ とれんたの時刻表 (2015年4月18日). “西武バス 泉36”. 楽天ブログ. 2025年7月11日確認。
- 注釈
外部リンク[編集]
- 上石神井駅:関東バス
- 上石神井駅 (かみしゃくじいえき) 系統一覧:西武バス
■ 西01・西02系統の停留所一覧 |
■ 西03系統の停留所一覧 |
■ 吉80・臨吉80・吉81系統の停留所一覧 |