あたご橋バス停留所 (東京都)
		
		
		
		
		
		ナビゲーションに移動
		検索に移動
		
		
	
| あたご橋バス停留所 | |
|---|---|
|  | |
| あたごばし Atago-Bridge | |
| 所在地 | 東京都練馬区 石神井台4丁目1・石神井台2丁目5 | 
| 所属事業者 | 西武バス・関東バス | 
| 乗降人員 -統計年度- | 不明人/日 | 
| 開業年月日 | 1967年(昭和42年)10月1日 | 
| 乗入路線 3 路線 | |
| 所属路線 | ■吉60系統 | 
| キロ程 | 4.85km(吉祥寺駅起点) | 
| ◄早稲田高等学院 (0.30km) (0.22km) 上石神井北小学校► | |
| 所属路線 | ■西03系統 | 
| キロ程 | 3.77km(西荻窪駅北口起点) | 
| ◄早稲田高等学院 (0.30km) (0.22km) 上石神井北小学校► | |
| 所属路線 | ■泉35系統 | 
| キロ程 | 0.80km(上石神井駅起点) | 
| ◄早稲田高等学院 (0.30km) (0.22km) 上石神井北小学校► | |
| 乗換 | 上記の路線のみ | 
| 備考 | バス停のポールは西武バス管轄 | 
あたご橋バス停留所(あたごばしばすていりゅうじょ)とは、東京都練馬区にある、西武バスと関東バスのバス停留所である。
概要[編集]
ライフ 上石神井店の最寄りである。バス停すぐそばを石神井川が流れている。
バス停の表記は「愛宕橋」ではなく「あたご橋」が正しい表記となる。[注釈 1]
沿革[編集]
 この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!
 この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!
- 1967年(昭和42年)10月1日 - 西武バス・関東バスの西03系統の運行が開始され、停留所が開設される[1]。
- 1971年(昭和46年)7月8日 - 西武バス吉60系統の運行が開始され、当バス停に乗り入れを開始する。
- 2013年(平成25年)
- 2015年(平成27年)3月19日 - 泉36系統が廃止となる。僅か2年での系統廃止[2]。
停留所構造[編集]
バス停のポールは双方向とも西武バスのものに揃えられており、上石神井駅方面のバス停はシンプルなスリット型の形状を、大泉学園駅方面は通電可能な割としっかりしたタイプを採用している。また、大泉学園駅方面のバス停にはベンチと屋根が備え付けられている。
ポールの土台は、上石神井方面と大泉学園駅方面共に、地面接着固定型のポールスタイルで統一されている。
なお、関東バスの公式のバス停ポールの呼称は、
1番のりば[編集]
| 乗り場 | 系統番号 | 枝番 | 主要経由地 | 行先 | 運行事業者 | 所管 | 脚注 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ■ 西03 | 富士街道 | 大泉学園駅南口 | ■関東バス ■西武バス | 青梅街道(営) 上石神井(営) | 西武バスと関東バスの共同運行路線。 | |
| ■ 吉60 | 富士街道・石神井公園駅北口・谷原三丁目 | 成増町 | ■西武バス | 上石神井(営) | |||
| -1 | 富士街道 | 西武車庫前 | |||||
| -2 | 富士街道・石神井公園駅北口 | 谷原三丁目 | 本数はかなり少なめ | ||||
| -3 | 富士街道 | 石神井公園駅北口 | |||||
| ■ 泉35 | |||||||
| -1 | 富士街道 | 西武車庫前 | |||||
| -2 | 富士街道 | 大泉学園駅南口 | |||||
| -3 | 富士街道・大泉学園駅南口 | 長久保 | 
2番のりば[編集]
| 乗り場 | 系統番号 | 主要経由地 | 行先 | 運行事業者 | 所管 | 脚注 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2 | ■ 吉60 | 上石神井駅・立野町 | 吉祥寺駅 | ■西武バス | 上石神井(営) | |
| ■ 泉35 | 上石神井駅 | |||||
| ■ 西03 | 上石神井駅・西荻北五丁目 | 西荻窪駅北口 | ■西武バス ■関東バス | 上石神井(営) 青梅街道(営) | 西武バスと関東バスの共同運行路線。 | 
脚注[編集]
出典[編集]
- ↑ 西03系統|関東バス・アーカイブス「味わい」路線解説 2021年11月27日閲覧。
- ↑ a b “【西武バス】白子折返場 - 乗り物彼方此方(のりものあちこち)” 2021年12月23日確認。
- ↑ “関東バスナビ” (日本語). 関東バス. 2022年4月8日確認。
注釈[編集]
- ↑ しかしそれでも、新座市に別の「あたご橋」を名乗るバス停が出てきてしまう模様。
- ↑ しかしながら、もちろん当のバス停のポールにはそのような記載はなく、あくまでもバス会社側が区別用に付けた、ただの便宜上の番号であると思われる。
- ↑ こればかりは東京外郭環状道路の附属街路の早期完成を願うばかりである。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
| ■ 西03系統の停留所一覧 | 
