ブルガリア国鉄3号線
ナビゲーションに移動
検索に移動
3号線とはブルガリアの鉄道路線である。
概要[編集]
ブルガリアの首都のソフィアからソフィア州、プロヴディフ州、スタラ・ザゴラ州、スリヴェン州、ヤンボル州、ブルガス州、ヴァルナ州にまたがる全長514kmの単線電化の路線で、ソフィア近郊イリヤンツィからピルドプ、カルロヴォ、カザンラク、スリヴェン、ストラルジャ、カルノバト、ダルゴポル、ヴァルナまでを結ぶ。トゥロヴォ-ダボヴォ間、ジムニツァ-ロザレヴォ間、プリレプ-スピルカ・ザヴェト間、ストルヤ-アスパルホヴォ間、コムナリ-ユナク間は複線である。ヴァルナではヴァルナ中心部へ向かわずにヴァルナ港に向かい、ヴァルナ-ポティ/バトゥミ鉄道フェリー航路に接続する。この路線はドゥラスからスコピエ、ソフィア、ヴァルナを結ぶ汎ヨーロッパ回廊8号線の一部である。
運行形態[編集]
長距離列車[編集]
全線を通した長距離列車は運行されない。主に、ソフィア-カルノバト間でソフィア-ブルガス間のБВ列車が1日3往復の運行。カルノバト-ヴァルナ間では長距離列車はほとんど運行されない。カルノバト間-ヴァルナ間ではプロヴディフ経由のソフィア-ヴァルナ間の列車が1日2往復運行される。
地域列車[編集]
- ソフィア-カルロヴォ間
1日5往復の運行。昼に運行されるカルロヴォ発の0.5往復はソフィアより先のヴォルヤクまで運行される。
- カルロヴォ-カルノバト間
1日1往復の運行。カルロヴォ-ダボヴォ間が1日1往復、カルロヴォ-ジムニツァ間が1日1往復、スリヴェン-ブルガス間が1日2.5往復運行される。
- カルノバト-ヴァルナ間
1日4往復の運行。
駅一覧[編集]
- イリヤンツィ駅(ソフィア中央方面/ヴァルナ方面)
- クブラトヴォ駅
- スヴェトヴラチェネ駅(クリロ方面)
- ネゴヴァン駅
- ロコルスコ駅
- クレミロフツィ駅
- ボトゥネツ駅
- ヤナ駅(32号線)
- ストルニク駅(カジチェネ方面)
- ゴルナ・マリナ駅
- ネグシェヴォ駅
- チェカンチェヴォ駅
- マコツェヴォ駅
- Спマコツェヴォ駅
- ドルノ・カマルツィ駅
- ブノヴォ駅
- ミルコヴォ駅
- Спミルコヴォ駅
- チェロペチ駅
- ズラティツァ駅
- ピルドプ駅
- アントン駅
- コプリフシュティツァ駅
- ストリャマ駅
- クリスラ駅
- ロジノ駅
- フリスト・ダノヴォ駅
- カルナレ駅
- イガノヴォ駅
- アネヴォ駅
- ソポト駅
- カルロヴォ駅(82号線)
- ボテフ駅
- スヴェジェン駅
- カロフェル駅
- オセテノヴォ駅
- マノロヴォ駅
- タジャ駅
- タルニチェニ駅
- ガバレヴォ駅
- パヴェル・バニャ駅
- サフラネ駅
- ゴリャモ・ドリャノヴォ駅
- ドゥナフツィ駅
- カザンラク駅
- チェルガノヴォ駅
- トゥロヴォ駅(ポトコヴァ方面)
- ダボヴォ駅(ルセ方面)
- ヴェトレン駅
- ニコラエヴォ駅
- グルコヴォ駅
- トヴァルディツァ駅
- スボリシュテ駅
- シヴァチェヴォ駅
- チュメルナ駅
- オレシャク駅
- セリミノヴォ駅
- ガヴライロヴォ駅
- チントゥロヴォ駅
- スリヴェン駅
- タニオ・ヴォイボダ駅
- ジェリュ・ヴォイヴォダ駅
- ジムニツァ駅
- ストラルジャ駅
- アトロヴォ駅
- ツェルコフスキ駅
- カルノバト駅
- ネヴェスティノ駅
- ヴァルチン駅
- ロザレヴォ駅
- クリマシ駅
- ポドヴィス駅
- プリレプ駅
- ヴェドロヴォ駅
- ザヴェト駅
- Спザヴェト駅
- リュリャコヴォ駅
- リステツ駅
- ダスコトナ駅
- ドロプラ駅
- カラヴェリオヴォ駅
- トラナク駅
- ストルヤ駅
- アスパルホヴォ駅
- コムナリ駅(シュメン方面)
- ボリャナ駅
- ダルゴポル駅
- ヴェリチコヴォ駅
- ノヴァ・シプカ駅
- ユナク駅
- シンデル駅(ソフィア方面)
- シンデル操車場
- イズグレフ駅(ヴァルナ方面)
- ヴァルナ-フェリー駅(ポティ/バトゥミ方面)