東京メトロ千代田線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

東京地下鉄
C 千代田線
東京メトロ16000系千代田線 16119F.JPG
16000系
基本情報
日本国旗.png日本
所在地 東京都
種類 地下鉄
路線網 東京メトロ
起点 綾瀬駅
終点 代々木上原駅北綾瀬駅
駅数 20駅
路線記号 C
路線番号 9号線
路線色       グリーン
開業 1969年12月20日
所有者 東京地下鉄
運営者 東京地下鉄
車両基地 綾瀬検車区、代々木車庫
松戸車両センター(JR東日本車)
喜多見検車区(小田急車)
使用車両 北綾瀬 - 代々木上原間:16000系 10両編成
北綾瀬 - 綾瀬間:05系 3両編成
路線諸元
路線距離 21.9 km(本線:綾瀬 - 代々木上原間)
2.1 km(支線:北綾瀬 - 綾瀬間)
軌間 1,067 mm狭軌
線路数 複線
複線区間 全区間
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
閉塞方式 車内信号閉塞式
保安装置 新CS-ATC
ATO(全線)
最高速度 80 km/h(綾瀬 - 代々木上原間)
60 km/h(北綾瀬 - 綾瀬間)

東京メトロ千代田線(とうきょうメトロちよだせん)とは、東京都渋谷区代々木上原駅から足立区綾瀬駅北綾瀬駅を結ぶ東京地下鉄が運行する鉄道路線。ラインカラーはグリーン。

概要[編集]

  • 1969年に開業。代々木上原~綾瀬・北綾瀬までの20駅。表参道・赤坂・霞が関・大手町などを経由する路線。綾瀬駅から北綾瀬駅は支線で代々木上原方面と直通で運行されている。
  • 代々木上原駅から小田急線に直通。小田急線内は日中唐木田発着の急行として運行し通勤時は最西で伊勢原まで直通する。
    直通実施当初は、営団車のみが小田急やJRの保安装置に対応したため、3者の直通運転は僅少だったが、2016年3月ダイヤ改正以降は、小田急車やJR車の大半で保安装置をメトロ車と統一させたため、3社直通運転が終日行われるようになった。
  • 綾瀬駅から常磐緩行線(各駅停車)に直通我孫子駅折り返しが大多数だが、平日通勤時は取手駅まで乗り入れる。
    1971年4月に相互乗り入れを開始した際は、綾瀬駅以東の各駅停車の停車駅からブーイングされ、迷惑乗り入れという新語も誕生した。
  • 路線名が示す通り皇居の近くを通る。都心エリアを南北方向に通る6路線のうち、三田線と並んで最も皇居側を通るのに加え、霞ケ関・国会議事堂前や明治神宮も通る、首都機能縦貫路線である。

使用車両[編集]

現役車両[編集]

千代田線[編集]

E233系

北綾瀬支線[編集]

  • 16000系(千代田線から直通運転)
  • 05系

過去の使用車両[編集]

千代田線[編集]

北綾瀬支線[編集]

  • 5000系
  • 6000系(ハイフン編成)

駅一覧[編集]

  • ここではJR線直通の本線と綾瀬 - 北綾瀬間の「北綾瀬支線(通称)」、直通先のJR常磐線各駅停車を掲載する。なお、小田急線はそこまで直通列車が多くないため掲載しない。
  • 駅番号はB線方向(代々木上原から北綾瀬の方向)に増加。
  • 駅間キロ・累計キロは営業キロによる。
  • 綾瀬 - 北千住間を跨いでの常磐線以遠のJR線各駅との相互発着の場合、同区間はJR線として扱う。同区間のJRの営業キロは2.5 km。
  • 特急ロマンスカー以外の種別は全駅に停車する。
    •   小田急線直通 特急ロマンスカー停車駅。(綾瀬 - 代々木上原)
  • 東京地下鉄の路線で唯一、地下区間に相対式ホームの駅が存在しない[1]。町屋 - 根津の各駅は単式ホーム上下2層構造になっている。
  • 代々木上原駅、綾瀬駅、北綾瀬駅は地上駅で他の駅はすべて地下駅となっている。
所属会社 路線名 駅番号 駅名 特急ロマンスカー 駅間
キロ
累計
キロ
接続路線・備考 所在地
OH 小田急線直通
東京メトロ 千代田線 OH 05
C-01
代々木上原駅 - 代々木
上原
から

0.0
OH 小田急線 (OH 05) 東京都 渋谷区
C-02 代々木公園駅 1.0 1.0
C-03 明治神宮前〈原宿〉駅 1.2 2.2 F 副都心線 (F-15)・JY 山手線(原宿駅:JY 19
C-04 表参道駅   0.9 3.1 Z 半蔵門線 (Z-02)・G 銀座線 (G-02) 港区
C-05 乃木坂駅 1.4 4.5
C-06 赤坂駅TBS前) 1.1 5.6  
C-07 国会議事堂前駅 0.8 6.4 M 丸ノ内線 (M-14)
G 銀座線N 南北線溜池山王駅:G-06N-06
千代田区
C-08 霞ケ関駅   0.8 7.2 M 丸ノ内線 (M-15)・H 日比谷線 (H-06)
C-09 日比谷駅 0.8 8.0 H 日比谷線 (H-07)・I 都営三田線 (I-08)
Y 有楽町線JY 山手線JK 京浜東北線有楽町駅:Y-18JY 30JK 25
C-10 二重橋前〈丸の内〉駅 0.7 8.7 Shinkansen blue.png 東海道新幹線■ 東北山形秋田北海道上越北陸新幹線
JC 中央線JY 山手線JK 京浜東北線JE 京葉線
JT 東海道線JU 東北本線高崎線常磐線
JO 横須賀線・総武快速線 (東京駅:JY 01JK 26JE 01JT 01JU 01JO 19)
C-11 大手町駅   0.7 9.4 Z 半蔵門線 (Z-08)・M 丸ノ内線 (M-18)・T 東西線 (T-09)・I 都営三田線 (I-09)
Shinkansen blue.png 東海道新幹線■ 東北山形秋田北海道上越北陸新幹線
JY 山手線JK 京浜東北線JE 京葉線
JT 東海道線JU 東北本線高崎線常磐線
JO 横須賀線総武快速線 (東京駅:JY 01JK 26JE 01JT 01JU 01JO 19)
C-12 新御茶ノ水駅 1.3 10.7 M 丸ノ内線淡路町駅:M-19)・S 都営新宿線小川町駅:S-07
JC 中央線快速 (JC 03)・JB 中央・総武線御茶ノ水駅:JB 18
C-13 湯島駅 1.2 11.9 文京区
C-14 根津駅 1.2 13.1  
C-15 千駄木駅 1.0 14.1  
C-16 西日暮里駅 0.9 15.0 JY 山手線 (JY 08)・JK 京浜東北線 (JK 33)・NT 日暮里・舎人ライナー (NT 02) 荒川区
C-17 町屋駅 1.7 16.7 KS 京成本線 (KS 04)・SA 都電荒川線町屋駅前停留場:SA 06
C-18 北千住駅   2.6 19.3 東京メトロ:H 日比谷線 (H-21)
東日本旅客鉄道:JJ 常磐快速線日暮里上野方面〉(JJ 05)
つくばエクスプレス:TX つくばエクスプレス (TX 05)
東武鉄道:TS 東武スカイツリーライン (TS-09)
足立区
C-19
JL 19
綾瀬駅 2.6 21.9 JL 常磐線各駅停車 (JL 19)
[* 1]
綾瀬
から

0.0
JL JR東日本・常磐線各駅停車直通(北綾瀬非経由)
[* 2] C-20 北綾瀬駅 2.1 代々木
上原
から

24.0
足立区
C 東京メトロ千代田線・小田急線直通(北綾瀬非経由)
JR東日本 常磐線(各駅停車) JL 20 亀有駅 2.2 綾瀬
から

2.2
  葛飾区
JL 21 金町駅 1.9 4.1 京成電鉄KS 金町線京成金町駅 (KS 51)
JL 22 松戸駅 3.9 8.0 東日本旅客鉄道JJ 常磐線(快速)(JJ 06)
京成電鉄:KS 京成松戸線 (KS 88)
千葉県 松戸市
JL 23 北松戸駅 2.1 10.1  
JL 24 馬橋駅 1.3 11.4 流鉄流山線 (RN 1)
JL 25 新松戸駅 1.6 13.0 東日本旅客鉄道:JM 武蔵野線 (JM 15)
流鉄:流山線 ⇒幸谷駅 (RN 2)
JL 26 北小金駅 1.3 14.3  
JL 27 南柏駅 2.5 16.8   柏市
JL 28 柏駅 2.4 19.2 東日本旅客鉄道:JJ 常磐線(快速)(JJ 07)
東武鉄道TD 野田線(東武アーバンパークライン)(TD-24)
JL 29 北柏駅 2.3 21.5  
JL 30 我孫子駅 2.1 23.6 東日本旅客鉄道:JJ 常磐線(快速)(JJ 08)・成田線我孫子口 我孫子市
JL 31 天王台駅 2.7 26.3 東日本旅客鉄道:JJ 常磐線(快速)(JJ 09)
※平日朝夕のみ
JL 32 取手駅 3.4 29.7 東日本旅客鉄道:JJ 常磐線(快速)(JJ 10)・常磐線土浦方面〉
関東鉄道常総線
※平日朝夕のみ
茨城県
取手市
  • 北小金駅 - 南柏駅間で流山市を通るが、同市内に駅はない。
  1. 常磐線(各駅停車)
  2. 東京メトロ・千代田線支線

脚注[編集]

  1. 副都心線で有楽町線との共用区間を含めず、副都心線のみの区間とした場合は、同線も存在しないことになる。

外部リンク[編集]

東京地下鉄 (東京メトロ) の鉄道路線
G 銀座線 | M 丸ノ内線 | H 日比谷線 | T 東西線 | C 千代田線 | Z 半蔵門線 | Y 有楽町線 | N 南北線 | F 副都心線