公文俊平
ナビゲーションに移動
検索に移動
公文 俊平(くもん しゅんぺい、1935年1月20日[1] - )は、社会学者。
著書[編集]
単著[編集]
- 『ソ連における「新経済制度」導入の背景と展望』(民主主義研究会、1968年)
- 『講座 情報社会科学 第6巻 社会システム論の基礎―Ⅱ 一般システムの諸類型――社会システム論のために』(学習研究社、1974年)
- 『社会的な政策決定のシステム』(日本経済研究センター[経済センター・シリーズ]、1975年)
- 『社会システム論』(日本経済新聞社、1978年)
- 『転換期の世界』(講談社[講談社学術文庫]、1978年)
- 『日本の社会変化の型』(富山県教育委員会[生涯教育新書]、1987年)
- 『ネットワーク社会』(中央公論社、1988年)
- 『情報文明論』(NTT出版、1994年)
- 『アメリカの情報革命』(NECクリエイティブ、1994年)
- 『緊急提言コンピューター2000年問題』(NTT出版[One theme books]、1999年)
- 『文明の進化と情報化――IT革命の世界史的意味』(NTT出版、2001年)
- 『情報社会学序説――ラストモダンの時代を生きる』(NTT出版[NTT出版ライブラリーレゾナント]、2004年)
- 『情報社会のいま――あたらしい智民たちへ』(NTT出版、2011年)
共著[編集]
- 『現代経済学10 経済体制』(村上泰亮、熊谷尚夫共著、岩波書店、1973年)
- 『公共施設のシステム分析』(門脇秀一、川村直道、栗林世、鈴木康司、田中正継、平野正宜、村上建吾、弓削光雄共著、経済企画庁経済研究所[経済企画庁経済研究所研究シリーズ]、1973年)
- 『公共政策の意思決定に関する諸問題』(玉野井芳郎ほか著、日本経済研究センター[研究報告]、1973年)
- 『学際思考のすすめ――その可能性と限界』(渡辺茂、香山健一、合田周平共著、日本経済新聞社、1973年)
- 『唯物史観のホントとウソ』(竹内靖雄、西義之、勝田吉太郎、玉城康四郎、北森嘉蔵、新島正共著、潮文社、1976年)
- 『21世紀への提言』(香山健一、加藤栄一、久保卓也、志水速雄、唐津一、日下公人、平野敬一、金森久雄、黒川紀章、加納時男、佐藤欣子共著、PHP研究所、1978年)
- 『文明としてのイエ社会』(村上泰亮、佐藤誠三郎共著、中央公論社、1979年)
- 『国際関係論(上・下)』(衛藤瀋吉、渡辺昭夫、平野健一郎共著、東京大学出版会、1980-1981年、第2版1989年)
- 『都市づくりからの土地問題“際考"』(著者代表、日本計画行政学会編、学陽書房[計画行政叢書]、1988年)
- 『知識ゲームの時代』(小島光造共著、同文舘出版、1989年)
- 『社会システム理論――不透明な社会を捉える知の技法』(井庭崇編著、宮台真司、熊坂賢次共著、慶應義塾大学出版会[リアリティ・プラス]、2011年)
- 『ワイズガバメント ――日本の政治過程と行財政システム』(重松博之監修、野中郁次郎、鈴木寛、山内康英編著、牧原出、泉田裕彦、東信男、亀井孝文共著、中央経済社、発売:中央経済グループパブリッシング、2021年)
編著[編集]
- 『講座 現代経済思潮 第3巻 社会・経済システム』(竹内靖雄、村上泰亮共編、東洋経済新報社、1978年)
- 『日本の安全・世界の平和――猪木正道先生退官記念論文集』(衛藤瀋吉ほか編著、原書房、1980年)
- 『日本的集団主義』(濱口恵俊共編、有斐閣[有斐閣選書]、1982年)
- 『国際政治経済の基礎知識』(高坂正堯共編、有斐閣[有斐閣ブックス]、1983年、新版1993年)
- 『一般システム研究の成果と展望』(高原康彦共編、GSR研究会、1987年)
- 『入門インターネット・ビジネス』(会津泉共編著、日本経済新聞社、1996年)
- 『ネティズンの時代』(編著、NTT出版、1996年)
- 『2005年日本浮上――長期波動で読む再生のダイナミズム』(編著、NTT出版、1998年)
- 『リーディングズ 情報社会』(編、NTT出版、2003年)
- 『地域情報化 認識と設計』(丸田一、國領二郎共編著、NTT出版、2006年)
- 『情報社会学概論』(編著、吉田民人、飛田武幸、シィ・シィ、高安秀樹、山内康英、服部正太、村井純、國領二郎、佐々木俊尚著、NTT出版、2011年)
- 『情報社会のソーシャルデザイン――情報社会学概論Ⅱ』(大橋正和共編著、NTT出版、2014年)
訳書[編集]
- アレク・ノーヴ『ソ連経済』(日本評論社、1967年、改訂版1971年)
- レーニン『「ブハーリン著過渡期経済論」評註』(現代思潮社、1967年)
- ウォラースティーン『大学闘争の戦略と戦術』(日本評論社、1969年)
- ボールディング『経済学を超えて――社会システムの一般理論』(竹内書店、1970年)
- K.E.ボールディング『経済学を超えて』(学習研究社、1975年)
- キース・ラムズデン、リチャード・アティエ、ジョージ・リランド・バック『プログラム学習によるミクロ経済学』(堀元共訳、学習研究社、1971年)
- リチャード・アティエ、キース・ラムズデン、ジョージ・リランド・バック『プログラム学習によるマクロ経済学』(堀元共訳、学習研究社、1971年)
- E.S.クェイド、W.I.ブッチァー編『システム分析(全2巻)』(香山健一共訳、竹内書店、1972年)
- キース・A・J・ヘイ『日本経済とカナダ――資源をめぐる新しい関係』(日本経済新聞社、1972年)
- E・W・マーチン・ジュニア『プログラム学習による経済数学入門Ⅰ 集合/行列』(長尾史郎共訳、学習研究社、1973年)
- E・W・マーチン・ジュニア『プログラム学習による経済数学入門Ⅱ リニア・プログラミング』(長尾史郎共訳、学習研究社、1973年)
- E・W・マーチン・ジュニア『プログラム学習による経済数学入門Ⅲ 微積分学』(長尾史郎共訳、学習研究社、1973年)
- フィリップス・W.フォスター『環境科学入門――プログラム学習による』(監訳、学習研究社、1973年)
- ウイレム・L・オルトマンズ編著『明日の地球世代のために――「成長の限界」をめぐる世界知識人71人の証言』(監訳、日貿出版社、1973年)
- K.E.ボールディング『愛と恐怖の経済――贈与の経済学序説』(佑学社、1974年)
- ウイレム・L・オルトマンズ編著『続・明日の地球世代のために――「成長の限界」をめぐる非西欧世界49人の証言』(監訳、日貿出版社、1975年)
- ロバート・L.ハイルブローナー『現代ミクロ経済学』(監訳、学習研究社、1976年)
- I.M.ドラモンド『カナダ経済入門』(長尾史郎共訳、日本経済新聞社、1977年)
- ジェイソン・コーゾル『ハードランディング作戦』(監訳、藤原作弥訳、講談社、1988年)
- J.コーゾル『ドル大暴落の日――ハードランディング作戦』(藤原作弥共訳、講談社[講談社文庫]、1992年)
- アンドリュー・M・コヒル、アンドレア・L・カバノー編著『エレクトロニックビレッジ――情報ネットワークがひらくコミュニティーの新世界』(CANフォーラム共訳、くまざさ社、発売:博美館出版、1999年)
- ハワード・ラインゴールド『スマートモブズ――「群がる」 モバイル族の挑戦』(会津泉共監訳、NTT出版、2003年)
監修[編集]
- 通商産業省産業政策局サービス産業官付編・著『ハイブリッド・イノベーション : サービス産業新時代』(通商産業調査会、発売:官報販売所、1985年)
- 『大平正芳 政治的遺産』(香山健一、佐藤誠三郎共同監修、大平正芳記念財団、1994年)
- 日本マルチメディア・フォーラム編、木村忠正著『第二世代インターネットの情報戦略』(NTT出版、1997年)
- エリ・ノーム、ローレンス・レッシグ、トーマス・W.ヘイズレット、リチャード・A.エプスタイン『テレコム・メルトダウン――アメリカの情報通信政策は失敗だったのか』(土屋大洋、砂田薫、霜島朗子、小島安紀子訳、NTT出版、2005年)
出典[編集]
外部リンク[編集]
- 公文俊平 (@kshumss) / X
- KAKEN
- 公文 俊平 - 大学概要 : 教員情報(業績公開) - 多摩大学
- 公文俊平 - 多摩大学情報社会学研究所
- 公文俊平 - HuffPost