高木書房

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

株式会社高木書房(たかぎしょぼう)は、東京都荒川区西日暮里に本社を置く出版社。1967年設立。

「日本の将来」シリーズ[編集]

著者 タイトル 刊行年 備考
福田恆存企画監修 中国のすべて 1973年6月 座談会出席者:石川忠雄漆山成美大川次郎加藤寛神谷不二蔵居良造桑原壽二柴田穂土井章中嶋嶺雄本間長世前田壽夫
福田恆存企画監修 ソ連のすべて 1974年3月 座談会出席者:小川和男勝田吉太郎、加藤寛、佐瀬昌盛志水速雄関野英夫辻村明中西治丹羽春喜林三郎丸毛忍三好修
崎川範行企画監修 資源・エネルギーのすべて 1974年9月 座談会出席者:糸川英夫公文俊平黒川俊一菅原正己武田栄一角田順中山兼光那須紀幸平川芳彦福田信之矢島鈞次
福田恆存企画監修 教育のすべて 1974年11月 座談会出席者:大石修而河盛好蔵木村尚三郎木屋和敏相良惟一白井浩司鈴木重信曽野綾子村松剛
福田恆存 日米兩國民に訴へる 1974年5月
福田恆存企画監修 新聞のすべて 1975年9月 座談会出席者:漆山成美、小野俊一郎ローレンス・E・カーン加瀬英明香山健一辻村明殿岡昭郎、林三郎、星井巖山本夏彦屋山太郎
福田恆存企画監修 国家意識なき日本人 1976年3月 座談会出席者:今井隆吉牛場信彦、勝田吉太郎、神谷不二、木村尚三郎、久住忠男高坂正堯田中美知太郎中村龍平武藤光朗桃井真矢野暢
高坂正堯企画監修 自由社会は生き残れるか 1976年7月 座談会出席者:飯田経夫、加藤寛、香山健一、E・サイデンステッカー佐伯彰一、志水速雄、J・スチュアート寺谷弘壬、丹羽春喜、福田恆存、村松剛、矢島鈞次
気賀健三企画監修 総評のすべて 1976年11月 座談会出席者:石原慎太郎郷司浩平、志水速雄、下野信恭滝田実中村建治林修三坂東正一福井秀政星加要森田実矢加部勝美吉田忠雄
福田恆存、桑原壽二企画監修 中国はどうなるか――続・中国のすべて 1976年11月 座談会出席者:曽永賢陳裕清李天民李廉姚孟軒ガストン・シガージョゼフ・シーベルリチャード・ソーントンハロルド・ヒントンフランツ・マイケルマイケル・リンゼイ曽野明、中嶋嶺雄、林三郎、村松瑛、矢島鈞次、若松重吾
会田雄次企画監修 女性のすべて――男性からの要望 1977年4月 座談会出席者:渥美育子岡田英弘勝部真長、川上源太郎、島田一男高橋義孝林寿郎、福田恆存、三浦朱門村尾次郎山本夏彦渡部昇一
福田恆存企画監修 憲法のすべて 1977年5月 座談会出席者:奥原唯弘、川上源太郎、香山健一、児島襄、志水速雄、土田隆原田統吉ゲプハルト・ヒールシャー、三浦朱門、渡部昇一
福田恆存企画監修 朝鮮半島のすべて 1977年10月 座談会出席者:加瀬英明、高瀬浄玉城素鳥羽欽一郎長坂覚ハーバート・パッシン、村尾次郎、村松剛、八木信雄、矢島鈞次、若松重吾
香山健一企画監修 選択のシナリオ 1992年11月 座談会出席者:天谷直弘石井威望、加藤寛、公文俊平、小林陽太郎、渡部昇一。表紙の企画監修者名は香山健一、桐山秀樹と記載。「まえがき」によると、桐山は鼎談のとりまとめに全面的に協力した。

『新聞のすべて』に掲載された広告によると、漆山成美編『悲劇は始まっている』(1972年)も 「日本の将来」シリーズである。『朝鮮半島のすべて』に掲載された広告によると、『悲劇は始まっている』(1972年)、グループ一九八四年共同執筆『日本共産党「民主連合政府綱領」批判』(1975年)、辻村明『新聞よ驕るなかれ』(1976年)、ヤン・デンマン『東京情報――東京コンフェデンシャル』(1977年)も「日本の将来」シリーズである。

外部リンク[編集]