佐瀬昌盛

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

佐瀬 昌盛(させ まさもり、1934年12月21日 - )は、国際政治学者[1]防衛大学校名誉教授。専門はドイツ外交、国際政治、安全保障[2]。妻は東京音楽大学名誉教授の佐瀬道子[3]

経歴[編集]

満州大連生まれ[4]。小学校の後半3年と中学校時代を奈良で過ごし[5]、奈良女子高等師範学校付属国民学校5年生のとき敗戦を迎える[6]大阪府立住吉高等学校を経て[7]、1958年東京大学教養学部教養学科卒業。1960年同大学大学院社会科学研究科修士課程(国際関係論専攻)修了。1961〜1964年西ドイツ政府交換留学生としてベルリン自由大学オットー・ズーア研究所に留学。1965年東京大学大学院社会科学研究科博士課程中退。

1965年東京大学教養学部助手。1966年成蹊大学政治経済学部専任講師、1968年助教授。1974年防衛大学校教授[8]。人文科学教室に着任、1975年社会科学教室に移籍[9]。1995年防衛大学校評議員、1996年教務部総合安全保障研究科教務主事(1998年まで)、1997年図書館長[8]。2000年3月定年退官、防衛大学校名誉教授[2]

2000年拓殖大学海外事情研究所教授[1]。第12代所長を経て[10]、客員教授[11]。2006年瑞宝中綬章受章[4]

人物[編集]

猪木正道の門下生[12]。現実主義的・反共的な立場から国際政治、日本の安全保障、社会主義共産主義などについて研究・評論を行う[1][9]自民党機関紙『自由民主』の執筆協力者で民社党ブレーン[13]産経新聞の正論メンバーで[14]、2010年に第25回正論大賞を受賞した[15]。著書に『西ドイツの東方政策』(日本国際問題研究所、1973年)、『戦後ドイツ社会民主党史――政権への歩み』(富士社会教育センター出版局、1975年)、『チェコ悔恨史――かくて戦車がやってきた』(サイマル出版会、1983年)、『摩擦と革命――東欧、脱ソ連化の軌跡』(文藝春秋、1990年)、『集団的自衛権――論争のために』(PHP新書、2001年)などがある。石破茂は「まさしく碩学であった小室直樹色摩力夫、佐瀬昌盛、吉原恒雄各氏の安全保障に関する著作なくして、今日の私はありません」[16]「議員になってからは、防衛安保理論では佐瀬昌盛先生に心酔。とにかく素晴らしい先生で、ご著書の『集団的自衛権』は三十数回読みましたが、まだ理解できないところがあります(笑)」[17]などと述べている。

著書[編集]

単著[編集]

  • 『西ドイツの東方政策』(日本国際問題研究所[国際問題新書]、1973年)
  • 『戦後ドイツ社会民主党史――政権への歩み』(富士社会教育センター出版局富士双書]、1975年)
  • 『西ドイツ戦う民主主義――ワイマールは遠いか』(PHP研究所、1979年)
  • 『チェコ悔恨史――かくて戦車がやってきた』(サイマル出版会、1983年)
  • 『『朝日』の報道はここがおかしい――軍事情報をめぐる虚と実』(力富書房[リキトミブックス]、1988年)
  • 『虚報はこうしてつくられた――核情報をめぐる虚と実』(力富書房[リキトミブックス]、1988年)
  • 『摩擦と革命――東欧、脱ソ連化の軌跡』(文藝春秋、1990年)
  • 『NATO――21世紀からの世界戦略』(文藝春秋[文春新書]、1999年)
  • 『集団的自衛権――論争のために』(PHP研究所[PHP新書]、2001年)
  • 『新版 集団的自衛権――新たな論争のために』(一藝社、2012年)
  • 『むしろ素人の方がよい――防衛庁長官・坂田道太が成し遂げた政策の大転換』(新潮社[新潮選書]、2014年)
  • 『いちばんよくわかる集団的自衛権』(海竜社、2014年)
  • 『朝日新聞は真実を伝えているのか?――ねじ曲げられた報道はもういらない』(海竜社、2016年)
  • 『対ソ国交回復交渉の軌跡――戦後日本の政治風土』(南窓社、2016年)

共著[編集]

  • 『世界の歴史(25)現代の世界』(猪木正道共著、講談社、1978年)
  • 『ソ連崩壊論』(勝田吉太郎、丹羽春喜、木屋隆安、法眼晋作共著、講談社、1990年)
  • 『新しい歴史像の創造――過去の真実と未来への希望を結ぶ』(富士社会教育センター教育総合研究所「歴史問題委員会」編、井尻千男、大原康男高橋史朗共著、富士社会教育センター[パラダイムシリーズ]、1998年、第2版1999年)

編著[編集]

  • 『日本の安全・世界の平和――猪木正道先生退官記念論文集』(衛藤瀋吉ほか編著、原書房、1980年)
  • 『ソ連東欧 volume 1 1981~1982』(志水速雄共編著、原書房、1982年)
  • 『ソ連東欧 volume 2 1982~1983』(志水速雄共編著、原書房、1983年)
  • 『ソ連東欧 volume 3 1983~1984』(志水速雄共編著、原書房、1984年)
  • 『ゴルバチョフ革命――ペレストロイカの挑戦と障害の分析』(木村汎共編著、サイマル出版会、1988年)
  • 『転換期の日本そして世界』(石渡哲共編、人間の科学社、1995年)
  • 『新しい日本の国家像――共生社会への道』(編著、西修、小野五郎、田村正勝著、富士社会教育センター[パラダイムシリーズ]、1999年)
  • 『プーチンの変貌?――9・11以後のロシア』(木村汎共編、勉誠出版、2003年)

訳書[編集]

  • ヴィリー・ブラント『共存の試練』(時事通信社[時事新書]、1965年)
  • デーヴィッド・S.コリヤー編『ベルリンと東欧の将来』(時事通信社[時事新書]、1966年)
  • アデナウアー『アデナウアー回顧録(1・2)』(河出書房[Kawade world books]、1968年)
  • ディーター・シュスター『DGB――戦後のドイツ労働運動』(前島巌共訳、フリードリッヒ・エーベルト研究所、1971年)
  • ゲルト・レッシンク『ヤルタからポツダムへ――戦後世界の出発点』(南窓社、1971年)
  • エドゥアルト・ベルンシュタイン『社会主義の諸前提と社会民主主義の任務』(ダイヤモンド社[現代思想]、1974年)
  • ハインリヒ・ブリューニング『ブリューニング回顧録――1918-34年(上・下)』(ぺりかん社、1974年)

監修[編集]

  • 『世界戦争犯罪事典』(秦郁彦、常石敬一共同監修、文藝春秋、2002年)

出典[編集]

  1. a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐瀬昌盛」の解説 コトバンク
  2. a b むしろ素人の方がよい―防衛庁長官・坂田道太が成し遂げた政策の大転換 新潮社
  3. 佐瀬道子さん死去/東京音楽大名誉教授 SHIKOKU NEWS 、2008年3月5日
  4. a b いちばんよくわかる!集団的自衛権 紀伊國屋書店
  5. 【正論】防衛大学校名誉教授・佐瀬昌盛 震災への思い、国自ら守る気概に 産経ニュース、2013年3月11日
  6. 「8・15」に思う 防衛大学校名誉教授・佐瀬昌盛 iZa、2013年8月8日
  7. ブックハンティング・クラシックス(72)日米安保「生みの親」元米国務長官の『戦争か平和か』 新潮社 Foresight、2020年3月8日
  8. a b 『防衛大学校紀要 第八十輯 社会科学分冊』2000年
  9. a b 西原正「佐瀬昌盛先生のご退官に寄せて」『防衛大学校紀要 第八十輯 社会科学分冊』2000年
  10. 歴代所長 拓殖大学海外事情研究所
  11. a b 安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会の開催について 内閣官房
  12. 現実主義外交の総帥 元防衛大学校長、猪木正道氏死去 MSN産経ニュース、2012年11月7日
  13. a b c 青木慧『改憲軍団――組織と人脈』汐文社、1983年
  14. a b 役員等 一般社団法人日本戦略研究フォーラム
  15. 正論大賞の歴史 月刊「正論」
  16. 「防災省」(仮称)への思いなど|石破茂【公式】 note、2024年9月7日
  17. 「第三極結集」はマヤカシだ 新体制で自民党を変える! FACTA 2012年12月号
  18. a b 青木慧『タカ派知識人――組織と人脈500人』汐文社、1984年
  19. 政策研究フォーラム役員体制(2011・12年度) 政策研究フォーラム
  20. 公益財団法人 富士社会教育センター 役員 平成二七年六月一日現在 公益財団法人富士社会教育センター
  21. 山崎雅弘『日本会議 戦前回帰への情念』集英社新書、2016年、215頁
  22. 本紙が新憲法起草へ 安保環境激変に対応 委員会初会合「国新たにする覚悟で」 産経ニュース、2012年3月27日
  23. 財団法人 世界平和研究所 役員名簿(理事・幹事、評議員等)PDF CANPAN
  24. 定款 中曽根平和研究所
  25. 役員 (平成27年7月1日現在) 一般財団法人平和・安全保障研究所
  26. a b researchmap
  27. 国際安全保障学会の概要 国際安全保障学会