猪木正道

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

猪木 正道(いのき まさみち、1914年11月5日 - 2012年11月5日)は、政治学者。京都大学名誉教授、元防衛大学校長(第3代)。安全保障問題の論客、民社党の理論的支柱として知られた。

経歴[編集]

京都市生まれ。幼少期は京都市、高知市、少年期は三重県上野町(現・伊賀市)で育つ[1]。1934年3月旧制第三高等学校文科乙類卒業[2]。高校在学中に女性ナロードニキ活動家ヴェーラ・フィグネルの回想記『ロシアの夜』を読んで感動し、マルクス主義に関心を持つ[1]。1937年3月東京帝国大学経済学部経済学科卒業[2]。東大時代は河合栄治郎の演習に参加し[3]、軍国主義とマルクス主義を左右の全体主義として批判する戦闘的自由主義に大きな影響を受けた。

大学卒業後は三菱信託株式会社に勤務。1943年財団法人三菱経済研究所に出向、参謀本部第5課(ソ連担当)の無給嘱託としてドイツの継戦能力を研究[4]。1943年9月旧制成蹊高等学校講師(非常勤)[2]。1939年に河合栄治郎が休職処分に付せられ、出版法違反で起訴されたとき、河合門下が裁判闘争支援や研究のために結成した「青日会」の主要メンバーだった。1941年に山田文雄とその門下生および「青日会」の一部会員(木村健康土屋清関嘉彦、猪木正道)が参加して『日本戦時経済論』(経済問題研究会著、太平洋協会調査部編)を中央公論社から刊行した[5]。1944年1月23日に設立された河合研究所の所員となったが[6]、2月15日に河合が急逝し研究所は自然解散した。

1946年1月三菱経済研究所を退職、同年2月成蹊高校教授、1949年4月成蹊大学政治経済学部教授[2]。同年8月に処女作『ロシア革命史』(1948年)を読んで感激した滝川幸辰法学部長の招請で京都大学法学部助教授となる[1]。同年10月に教授となり、1970年7月まで政治学や政治史を講じた[3]。1962年2月「独裁の政治思想」で京大より法学博士号を取得[7]

この間、1946年11月に同門の木村健康、山田文雄、石上良平、土屋清、関嘉彦らと社会思想研究会を結成し、理事に就任。1960年2月に蠟山政道、関嘉彦、土屋清、中村菊男武藤光朗和田耕作らと民主社会主義研究会議(民社研)を結成し、理事に就任。関嘉彦らと民社党の綱領作成に参画し[8]、同党の理論的支柱となった[9]

1970年7月に京大教授を退職し[2]中曽根康弘防衛庁長官の要請で防衛大学校長に就任[8]。1971年4月京大名誉教授[2]。1972年のソ連・東欧学会(のちロシア・東欧学会)創立時の世話人の1人[10]。1978年9月防衛大学校長を退職[11]。1978年10月財団法人平和・安全保障研究所(RIPS)を設立、初代理事長[8]。防衛大学校名誉教授。1979年4月大平正芳首相の私的諮問機関「大平総理の政策研究会」の「総合安全保障研究グループ」議長。1981年4月紫綬褒章を受章。1982年4月青山学院大学国際政治経済学部教授[2]。1982年7月自由民主党直属のシンクタンク「自由民主党総合政策研究所」運営委員[12]。1986年4月平和・安全保障研究所会長[8]、同年11月勲一等瑞宝章を受章。1990年3月青山学院大学を退職。1996年4月平和・安全保障研究所顧問。2001年10月文化功労者に選出[2]。2012年11月5日、京都市左京区の病院で老衰のため死去、享年98歳[2][9]

主著に『ロシア革命史』(白日書房、1948年)、『共産主義の系譜』(みすず書房、1949年)、『政治変動論』(世界思想社、1953年)、『政治学新講』(有信堂、1959年)、『独裁の政治思想』(創文社、1962年)、『評伝吉田茂』全3巻(読売新聞社、1978-1981年)、『政治の文法』(世界思想社、1991年)などがある。著作集に『猪木正道著作集』全5巻(力富書房、1985年/ブレーン出版、1991年)がある。

門下生に勝田吉太郎[13]渡辺一[14]高坂正堯佐瀬昌盛[13]矢野暢木村汎西原正五百籏頭眞戸部良一らがいる[14]。長男は経済学者の猪木武徳[9]。孫は元外務大臣秘書官の安藤優香[15]

人物[編集]

河合栄治郎の門下生の1人で、「民主的社会主義者」の立場を取った[3]松沢弘陽によれば、猪木は「戦争中総力戦体制強化のプランを提唱し、戦後まずオーストロ・マルキシズムの立場に立って社会党左派を支持」したが、のちに民社党支持へと立場を転じた[16]富田武によれば、1953-1954年に猪木が微妙に立場を変えたのは、「西ドイツに留学し、社会民主党の変化を観察したこと」「西ドイツが共産主義の脅威の最前線にあると実感し、再軍備に踏み切ったのを目の当たりにしたことが大きいと思われる」という[17]社会党で構造改革路線を推進した加藤宣幸は、敗戦直後に当時社会党にいた猪木からドイツ社会民主党やオーストリア社会党について話を聴いたことが印象に残っていると、2012年に行われたインタビューで述べている[18]

社会思想研究会民主社会主義研究会議の理事を務め、民社党のブレーンの1人だった。1953年10月に猪木正道、北野熊喜男音田正巳塩尻公明木下和夫向井利昌二宮敏夫岡崎良雄富谷浩内海洋一山崎宗太郎の11名で社会思想研究会関西支部の研究会「土曜会」を発足[19]京都大学で猪木正道の指導を受けた社会思想研究会会員には高坂正堯勝田吉太郎木村汎西原正などがいる[20]憲法擁護新国民会議(新護憲)顧問(1960年5月~)[21]日本文化会議発起人、理事(1968年6月~)[22]、社団法人日本文化フォーラム理事(1969年2月~)[23]関西労働文化教育研究所(関労研)理事(1969年4月~)[24]、財団法人世界平和研究所顧問[25]なども務めた。

著書『私の20世紀――猪木正道回顧録』(世界思想社、2000年)によると、防衛問題や安全保障問題を専門的に研究する気はなかったが、防衛大学校長だった1976年に外務省から英米仏に出張して日本の防衛政策について講演するよう要請があり、その準備の過程で防衛・安全保障問題に専念したいと考えるようになったという[8]。防衛大学校長退任後は平和・安全保障研究所を設立し、自民党政府の外交・防衛政策に協力した[8]。1981年に中川八洋から「ソ連に忠誠心をもっている」(『月曜評論』7・20)と批判され、中川を名誉棄損で訴えたが、1982年に和解が成立した[26]。中川側の文献として『猪木正道の大敗北――ソ連を愛し続けた前防大校長の“言論抑圧裁判”の真相』(奥原唯弘・桶谷繁雄・太山壌・土田隆・中川八洋・松原正・大久保典夫著、日新報道、1983年)がある。呉智英によれば、1970年に猪木が防衛大学校長に就任した際、「右翼は、防大はソ連のスパイに乗っ取られたと批判していた」という[27]

改憲を主張し、マルクス主義や戦後日本の「空想的平和主義」を批判する一方、戦前日本の軍国主義や教育勅語も批判した[8][9][28]産経新聞の正論メンバーで、1973年6月25日付同紙の「正論」欄の第1回に「悪玉論に頼る急進主義」を執筆した[29]。1991年に第6回正論大賞を受賞した[30][31]。1992年1月に読売新聞社が設置した憲法問題調査会の会長に就任した。委員は北岡伸一香西茂斎藤鎮男佐藤欣子島脩田久保忠衛田中明彦西修西広整輝三浦朱門宮田義二諸井虔の12名[32]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『ロシア革命史――社会思想史的研究』(白日書房、1948年/日本ソノ書房[歴史文庫]、1969年/中央公論社[中公文庫]、1994年/KADOKAWA[角川ソフィア文庫]、2020年)
    • 『ロシア革命史』(世界思想社、1951年/世界思想社[現代政治シリーズ]、1967年)
  • 『共産主義の系譜』(みすず書房、1949年/角川書店[角川文庫]、1953年、増訂新版1959年)
    • 『共産主義の系譜――マルクスから毛沢東まで』(角川書店[角川文庫]、1970年、増補版1984年)
    • 『新版 増補 共産主義の系譜』(KADOKAWA[角川ソフィア文庫]、2018年)
  • 『戦う社会民主主義――共産主義との対決』(実業教科書、1949年)
  • 『ドイツ共産党史――西欧共産主義の運命』(弘文堂[アテネ新書]、1950年)
  • 『社会思想史』(弘文堂[アテネ文庫]、1950年)
  • 『三つの共産主義――レーニン・トロツキー・スターリン』(養徳社、1951年)
  • 『スターリン』(社会思想研究会出版部[現代教養文庫]、1951年)
  • 『ロシヤ史入門』(創文社、1952年)
  • 『戦争と革命』(雲井書店、1952年/社会思想研究会出版部[現代教養文庫]、1953年)
  • 『日本の方向――反動に抗して』(創文社[フォルミカ選書]、1953年)
  • 『政治変動論』(世界思想社、1953年)
  • 『民主政治と独裁政治』(郵政弘済会[教養の書]、1954年)
  • 『人間尊重のために――西欧に学ぶもの』(河出書房[河出新書]、1955年)
  • 『国際政治の展開』(有信堂[有信堂文庫]、1956年)
  • 『政治学新講』(有信堂[有信堂文庫]、1956年/有信堂[有信堂全書]、1959年、増訂版1962年)
  • 『民主的社会主義のために』(有信堂[文化新書]、1958年)
  • 『民主的社会主義』(中央公論社、1960年)
  • 『ふたつの民主主義』(民主教育協会[IDE教育選書]、1960年)
  • 『政治教育ABC』(民主教育協会[IDE教育選書]、1960年)
  • 『民主主義と社会主義』(述、労働文化研究所[労働文化シリーズ]、1960年)
  • 『独裁の政治思想』(創文社、1961年、増訂版1984年、3訂版2002年/KADOKAWA[角川ソフィア文庫]、2019年)
  • 『議会政治を守るために』(有信堂[文化新書]、1961年)
  • 『民族主義と中立主義――政治学ノートI』(有信堂[文化新書]、1962年)
  • 『社会思想入門』(有紀書房、1962年)
  • 『新しい社会思想の流れ――マルクス主義の克服』(述、労働文化研究所[労働文化シリーズ]、1962年)
  • 『独裁者』(筑摩書房、1963年)
  • 『激動する世界と日本――政治学ノートII』(有信堂[文化新書]、1965年)
  • 『随想 世界と日本』(有信堂、1965年)
  • 『国際政治をみる眼』(世界思想社[現代政治シリーズ]、1968年)
  • 『政治をみる眼』(世界思想社[現代政治シリーズ]、1968年)
  • 『歴史の転換点』(文藝春秋、1968年)
  • 『大世界史(25)冷戦と共存』(文藝春秋、1969年)
  • 『社会思想史入門』(清水弘文堂書房、1969年)
  • 『国を守る――熱核時代の日本防衛論』(実業之日本社、1972年)
  • 『現代政治の虚像と実像』(世界思想社[世界思想ゼミナール]、1974年)
  • 『七つの決断――現代史に学ぶ』(実業之日本社、1975年)
    • 『日本の運命を変えた七つの決断』(文藝春秋[文春学藝ライブラリー]、2015年)
  • 『安全を考える』(朝雲新聞社、1977年)
  • 『評伝吉田茂(上・中・下)』(読売新聞社、1978-1981年)
    • 『評伝吉田茂(全4巻)』(読売新聞社、1981年/筑摩書房[ちくま文庫]、1995年)
  • 『軍事大国への幻想――真に国を守るには』(東洋経済新報社、1981年)
  • 『猪木正道著作集(全5巻)』(高坂正堯、粕谷一希編集代表委員、力冨書房、1981年/高坂正堯、粕谷一希編集代表、ブレーン出版、1991年)
  • 『日本宰相列伝(18)吉田茂』(時事通信社、1986年)
  • 『天皇陛下』(TBSブリタニカ、1986年、特装版1987年)
  • 『九〇年代に向かって――平和でもなく、戦争でもなく』(力冨書房、1989年)
  • 『歴史の黒白――これだけははっきり言っておく』(文藝春秋[文春ネスコ]、1990年)
  • 『政治の文法――日本・アメリカ・ソ連』(世界思想社[Sekaishiso seminar]、1991年)
  • 『軍国日本の興亡――日清戦争から日中戦争へ』(中央公論社[中公新書]、1995年/中央公論新社[中公文庫]、2021年)
  • 『私の20世紀――猪木正道回顧録』(世界思想社、2000年)

共著[編集]

  • 『どんな本をどう読むべきか』(西谷啓治、辻清明、土屋清、戒能通孝、中野好夫共著、郵政省人事部訓練課編、社会思想研究会出版部[教養の書]、1950年)
  • 『スターリン・毛沢東・ネール』(竹内好、蠟山芳郎共著、要書房[要選書]、1951年)
  • 『それでもチェコは戦う――二千語宣言署名者は訴える』(カレル・バールタ、気賀健三、西義之共著、番町書房、1968年)
  • 『70年代の日本と世界――国連25周年記念』(高坂正堯、市村真一共著、日本国際連合協会、1970年)
  • 『変革期のなかの自由』(田中美知太郎、武藤光朗、竹山道雄、西尾幹二、R.アロン、D.ベル、Z.ブルゼジンスキー、M.クローン、P.アスネール、P.ワイルズ、A.アマルリク、林健太郎共著、自由社[自由選書]、1971年)
  • 『世界の歴史(25)現代の世界』(佐瀬昌盛共著、講談社、1978年)
  • 『日本の未来――二十一世紀の強者と弱者の条件』(土屋清、関嘉彦加藤寛共著、山手書房、1981年)
  • 『日本の正論――21世紀日本人への伝言』(渡部昇一、加藤寛、唐津一、曽野綾子竹村健一石原慎太郎西部邁堺屋太一、岡崎久彦、田久保忠衛、西尾幹二、小堀桂一郎三浦朱門、上坂冬子共著、産経新聞ニュースサービス、発売:扶桑社、2001年)
  • 『日本の最終講義』(鈴木大拙、宇野弘蔵大塚久雄、桑原武夫、貝塚茂樹、清水幾太郎、遠山啓中村元、芦原義信、土居健郎、家永三郎、鶴見和子、河合隼雄、梅棹忠夫、多田富雄、江藤淳、網野善彦、木田元、加藤周一、中嶋嶺雄、阿部謹也、日野原重明共著、KADOKAWA、2020年)

編著[編集]

  • 『ソ連邦』(編、毎日新聞社、1954年)
  • 『日本の二大政党』(編、法律文化社[新文化選書]、1956年)
  • 『独裁の研究』(編、創文社、1957年)
  • 『タイ・ビルマの社会経済構造』(編、アジア経済研究所[研究参考資料]、1963年)
  • 『世界歴史(7)現代の世界』(中山治一共編、人文書院、1965年)
  • 『政治学(2)政治思想史』(勝田吉太郎渡辺一共編、高文社[法律学ハンドブック]、1966年)
  • 『世界の名著(42)プルードン、バクーニン、クロポトキン』(勝田吉太郎共責任編集、中央公論社、1967年)
    • 『世界の名著(53)プルードン、バクーニン、クロポトキン』(勝田吉太郎共責任編集、中央公論社[中公バックス]、1980年)
  • 『講座日本の将来(2)現代日本の政治――分析と展望』(神川信彦共編、潮出版社、1968年)
  • 『日本政治・外交史資料選』(編、有信堂[政治学講座]、1969年)
  • 『共産圏諸国の政治経済の動向』(市村真一共編、創文社、1974年)
  • 『日本の安全保障と防衛への緊急提言』(高坂正堯共編、講談社[21世紀の日本学]、1982年)

訳書[編集]

  • ルードウィヒ・フォイエルバッハ『死と不死について』(鬼怒書房、1948年)
  • ラツサール『学問と労働者』(日本評論社[世界古典文庫]、1949年)
  • ローレンツ・フォン・シュタイン『社会の概念と運動法則』(みすず書房、1949年)
  • マルクスエンゲルス『原始マルクス主義――独仏年誌論集』(社会思想研究会出版部[社会思想名著文庫]、1949年)
  • ラツサール『学問と労働者・公開答状』(創元社[創元文庫]、1953年)
  • バートラム・ウルフほか『ソ連社会の変遷』(時事通信社[時事新書]、1958年)
  • F.シュテルンベルク『マルクスと現代』(創文社、1960年)
  • ルイス・フィッシャー『レーニン(上・下)』(進藤栄一共訳、筑摩書房[偉大な生涯]、1967年/筑摩書房、新装版1988年)

出典[編集]

  1. a b c 竹内洋「解説」、猪木正道『新版 増補 共産主義の系譜』KADOKAWA(角川ソフィア文庫)、2018年
  2. a b c d e f g h i 猪木正道略年譜 日本防衛学会 猪木正道賞基金
  3. a b c 高坂正堯「猪木正道」、朝日新聞社編『現代人物事典』朝日新聞社、1977年、143頁
  4. 猪木正道『私の二十世紀――猪木正道回顧録』世界思想社、2000年
  5. 社会思想研究会編『社会思想研究会の歩み――唯一筋の路』社会思想社、1962年、5-6頁
  6. 土屋清関嘉彦佐藤寛行「社会思想研究会の思い出――唯一筋の道・民主社会主義」『改革者』第199号、1976年10月
  7. CiNii 博士論文 - 独裁の政治思想
  8. a b c d e f g 西原正平和・安全保障研究所の歩み―創立43年を振り返って―PDF」一般財団法人平和・安全保障研究所、2021年10月20日
  9. a b c d 猪木正道さん死去 安保問題の論客、京大名誉教授 朝日新聞デジタル、2012年11月7日
  10. 川端香男里、羽場久美子「ロシア・東欧学会歴代理事名簿の完成と川端香男里元代表理事へのインタビューPDF」『ロシア・東欧研究 : ロシア・東欧学会年報』第37号、2008年
  11. 歴代学校長 | 防衛大学校について 防衛大学校
  12. 青木慧『タカ派知識人――組織と人脈500人』潮文社、1984年
  13. a b 【評伝】現実主義外交の総帥 元防衛大学校長、猪木正道氏死去 MSN産経ニュース、2012年11月7日
  14. a b 増補 共産主義の系譜 (新版増補) 紀伊國屋書店
  15. 第7回 猪木正道研究会の報告 NPO法人JSDS猪木正道賞基金、2021年5月1日
  16. 思想の科学研究会編『共同研究 転向 下巻』平凡社、1962年、287頁
  17. 富田武「名著再読 猪木正道著『ロシア革命史 社会思想史的研究』PDF」『成蹊法学』第81号、2014年
  18. 加藤宣幸証言:戦後社会党・総評史 構造改革論再考 : 加藤宣幸氏に聞く(下)PDF」『大原社会問題研究所雑誌』653号、2013年2月
  19. 社会思想研究会編『社会思想研究会の歩み――唯一筋の路』社会思想社、1962年、58頁
  20. 【湯浅博 全体主義と闘った思想家】独立不羈の男・河合栄治郎(72)後継者編(3-3)(1/4ページ) 産経ニュース、2016年12月10日
  21. 国民政治年鑑編集委員会編『国民政治年鑑 1962年版』日本社会党機関紙局、1962年、129頁
  22. 国民政治年鑑編集委員会編『国民政治年鑑 1969年版』日本社会党機関紙局、1969年、854-855頁
  23. 国民政治年鑑編集委員会編『国民政治年鑑 1970年版』日本社会党機関紙局、1970年、936-937頁
  24. 内海洋一堀江湛「関西における民主社会主義――熱気に満ちた学習意欲」『改革者』第41巻第12号(通巻485号)、2000年12月
  25. 財団法人 世界平和研究所 役員名簿(理事・幹事、評議員等)PDF CANPAN
  26. 「表現の自由」研究会編著『現代マスコミ人物事典』二十一世紀書院、1989年、437頁
  27. 呉智英氏 共産主義を知るには反共主義者から学べ 週刊ポスト、2016年10月25日
  28. 政治学者の猪木正道氏が死去 元防大校長 山陽新聞ニュース、2012年11月7日
  29. 正論って何? Web「正論」
  30. 猪木正道氏が死去 安全保障問題の論客 「正論」メンバー MSN産経ニュース、2012年11月7日
  31. 正論大賞の歴史 月刊「正論」
  32. 茶本繁正「検証 読売新聞社の体質――読売「憲法問題調査会」を調査する」『マスコミ市民』第287号、1992年10月

関連文献[編集]

  • 衞藤瀋吉ほか編著『日本の安全・世界の平和――猪木正道先生退官記念論文集』(原書房、1980年)※執筆者は衞藤瀋吉高坂正堯桃井真公文俊平木村汎矢野暢市村真一神谷不二宮内邦子西原正渡辺一藤牧新平佐瀬昌盛、猪木正道、戸部良一
  • 猪木正道先生古稀祝賀論集刊行委員会編『現代世界と政治――猪木正道先生古稀祝賀論集』(世界思想社、1988年)
  • 井上徹英『猪木正道の歩んだ道――"戦後"と闘った自由主義者の肖像』(有峰書店新社、1993年)
  • 堀江湛編著『現代の政治学(1)日本の選挙と政党政治』(北樹出版、1997年)
  • 粕谷一希『戦後思潮――知識人たちの肖像』(藤原書店、2008年)
  • 上丸洋一『『諸君!』『正論』の研究――保守言論はどう変容してきたか』(岩波書店、2011年)
  • 黒田寛一『黒田寛一 読書ノート 第十二巻』(こぶし書房、2017年)

外部リンク[編集]