自由選書
ナビゲーションに移動
検索に移動
自由選書(じゆうせんしょ)は、自由社が刊行していた叢書。1971年から1987年に22冊が刊行された。
著者 | タイトル | 刊行年 | 備考 |
---|---|---|---|
竹山道雄、武藤光朗 | 知識人と狂信 | 1971年3月 | |
関嘉彦、林健太郎 | 戦後日本の思想と政治 | 1971年3月 | |
田中美知太郎、猪木正道ほか | 変革期のなかの自由 | 1971年3月 | 著者:田中美知太郎、武藤光朗、竹山道雄、西尾幹二、R.アロン、D.ベル、猪木正道、Z.ブルゼジンスキー、M.クローン、P.アスネール、P.ワイルズ、A.アマルリク、林健太郎 |
衛藤瀋吉、坂本二郎ほか | 大国日本の進路 | 1971年3月 | 著者:衛藤瀋吉、入江通雅、J.スチュアート、本間長世、中村菊男、坂本二郎、木村俊夫、花井等、岡部達味、林三郎、小山内高行、森永和彦 |
中村菊男 | 国家への視座 | 1971年7月 | |
桑原寿二、林三郎ほか | 中国の現実と日本の国益 | 1971年11月 | 著者:漆山成美、中村菊男、柴田穂、前田寿夫、桑原寿二、小谷秀二郎、林三郎、入江通雅 |
日本文化フォーラム編 | シンポジウム 中国問題と日本の選択 | 1971年11月 | 討議者:石川忠雄、伊藤喜久蔵、今井彬、入江通雅、岡部達味、神谷不二、河上民雄、蔵居良造、桑原寿二、佐伯喜一、佐伯彰一、柴田穂、関嘉彦、花井等、林三郎、前田寿夫、三好修、蝋山道雄 |
松井政吉 | 戦後日本社会党私記 | 1972年3月 | |
三好修、衛藤瀋吉ほか | 新聞亡国論 | 1972年6月 | 著者:香山健一、入江通雅、江尻進、H.エバンス、三好修、有竹修二、扇谷正造、衛藤瀋吉、蔵居良造、佐藤文生、森永和彦、原子林二郎、桑原寿二、林高樹 |
政治革新懇話会編 | 新しい革新政党の構想――シンポジウム政権への道を考える | 1972年6月 | 討議者:青木茂、太田薫、正田彬、三宅正一、青地晨、大谷恵教、高田富之、宮崎吉政、麻生良方、大野力、高橋武彦、宮田義二、阿部昭吾、岡沢完治、田辺誠、向山寛生、石井一、岡野加穂留、俵孝太郎、森木亮、石川士郎、貝沼次郎、永末英一、矢加部勝美、石田博英、海部俊樹、西尾末広、矢野絢也、宇佐美忠信、神田道徳、西岡武夫、山口敏夫、臼田清、紀平梯子、西宮弘、山口房雄、江田三郎、清田晋亮、野末陳平、吉田之久、衛藤瀋吉、古賀専、芳賀綏、蝋山道雄、江幡清、佐々木良作、藤牧新平、和田春生、大久保直彦、塩路一郎、正木良明、渡辺武三 |
中村菊男 | 日本国益論 | 1972年11月 | |
日本文化フォーラム編 | シンポジウム これからの日本 | 1972年12月 | 討議者:石川忠雄、佐瀬昌盛、今川瑛一、中嶋嶺雄、衛藤瀋吉、花井等、小野正孝、林三郎、神谷不二、本間長世、岸田純之助、三好修、佐伯喜一、矢島鈞次、佐伯彰一、山崎正和 |
衛藤瀋吉編 | 大国におもねらず小国も侮らず | 1973年2月 | 執筆者:衛藤瀋吉、木村尚三郎、中根千枝、杉森久英、林三郎、石川忠雄、漆山成美、桑原寿二 |
那須聖 | 不誠実な日本 | 1973年6月 | |
日本文化フォーラム編 | シンポジウム 日本はどこへ行く | 1974年3月 | 討議者:阿部斉、佐伯彰一、衛藤瀋吉、佐瀬昌盛、緒方貞子、猿谷要、織完、花井等、嘉治元郎、本間長世、神谷不二、武者小路公秀、斉藤志郎、矢野暢、佐伯喜一、和田力 |
日本文化フォーラム編 | シンポジウム 反日感情の構造――アジアの反日論 | 1975年3月 | 討議者:飯島茂、佐伯喜一、西原正、飯田経夫、高橋彰、深海博明、板垣與一、長井信一、安場保吉、岡部達味、中嶋嶺雄、矢野暢、神谷不二、永積昭、蝋山道雄 |
杉森康二編 | 研究・創価学会 | 1976年12月 | |
言論人会議編 | 八十年代日本の政治体制への提言 | 1977年7月 | 執筆者:稲葉秀三、杣正夫、和田教美、太田薫、G・カーチス、藤牧新平、宮崎吉政、吉武信、高橋武美 |
松井政吉 | 国会断罪・議員追想 | 1981年12月 | |
小林道徳 | われわれにとって国家とは何か | 1985年11月 | |
三田村武夫 | 大東亜戦争とスターリンの謀略――戦争と共産主義 | 1987年1月 | |
宗像隆幸 | ロシア革命の神話――なぜ全体主義体制が生まれたか | 1987年2月 |