高坂正堯

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

高坂 正堯(こうさか まさたか、1934年5月8日 - 1996年5月15日)は、国際政治学者。京都大学大学院法学研究科教授。専攻は国際政治学、ヨーロッパ政治史[1]

経歴[編集]

京都市生まれ[2]。哲学者の高坂正顕の次男[1]。下鴨国民学校(現・京都市立下鴨小学校)、京都市立洛北中学校京都府立洛北高等学校卒業[3]京都大学猪木正道田岡良一に学ぶ。1957年京都大学法学部卒業。京都大学法学部助手。1959年京都大学法学部助教授。1960年ハーバード大学客員研究員(1962年まで)[2]。1963年「現実主義者の平和論」を『中央公論』1月号に発表し論壇デビュー[1]。1971年京都大学法学部教授。1978年『古典外交の成熟と崩壊』(中央公論社)で第13回吉野作造賞受賞[2]。1984年「古典外交の成熟と崩壊」で法学博士(京都大学)[4]。1992年京都大学大学院法学研究科教授[5]

1968年沖縄基地問題研究会佐藤栄作首相の私的諮問機関「沖縄問題等懇談会」の大浜信泉座長の私的諮問機関)委員。1971年佐藤内閣・竹下登官房長官の私的諮問機関「国際関係懇談会」委員。1975年三木武夫内閣・坂田道太防衛庁長官の諮問機関「防衛を考える会」委員。1979年大平正芳首相の私的諮問機関「大平総理の政策研究会」の「総合安全保障研究グループ」幹事。1983年中曽根康弘首相の私的諮問機関「平和問題研究会」座長[2]。1989年海部俊樹首相の私的諮問機関「二十一世紀へ向けて目指すべき社会を考える懇談会」メンバー[6]

財団法人平和・安全保障研究所の研究員[7]、理事[8]、理事長(1986-1992年)、副会長(1993年-)[9]イギリス国際戦略研究所の理事も務めた[8]

主著に『海洋国家日本の構想』(中央公論社、1965年)、『国際政治――恐怖と希望』(中公新書、1966年)、『宰相 吉田茂』(中公叢書、1968年)、『古典外交の成熟と崩壊』(中央公論社、1978年)、『文明が衰亡するとき』(新潮選書、1981年)などがある。

人物[編集]

佐藤栄作三木武夫大平正芳中曽根康弘といった歴代総理のブレーンだった[10]。大平正芳首相はブレーン・トラストをつくるため、1978年に官邸内に補佐官室を新設し、大蔵省の長富祐一郎、通産省の照山正夫、外務省の内田勝久を補佐官に任命。大平は長富に政策研究グループの人選を指示し、長富は石井威望公文俊平浅利慶太飯田経夫、高坂正堯、香山健一佐藤誠三郎山崎正和らに相談[11]。1979年1月以降、首相の私的諮問機関として9つの政策研究グループからなる「大平総理の政策研究会」が発足し[11][12][13]、176人の学者が参加した[11][12]。公文、佐藤、香山、飯田、高坂、山崎、浅利が中心的存在で、中でも公文、佐藤、香山の3人が中枢をなしていた[14]。高坂は「総合安全保障研究グループ」(議長・猪木正道)の政策研究員・幹事、「環太平洋連帯研究グループ」(議長・大来佐武郎)の政策研究員、「対外経済政策研究グループ」(議長・内田忠夫)の政策研究員を務めた[13]。1980年の大平首相の急死後、香山、佐藤、公文、高坂らは研究グループの報告書を大平の霊前に供えるとともに、自民党の各実力者に配布したが、中曽根康弘(鈴木善幸内閣の行政管理庁長官。1982年に首相に就任)以外は興味を示さなかった[12]。高坂は1983年8月に発足した中曽根首相の私的諮問機関「平和問題研究会」の座長を務め、1984年に同研究会は防衛費1%枠と防衛計画大綱の見直しを提言する報告書を提出した[15]

1979年8月に刊行された自民党の“政策バイブル”とされる「自由民主党研修叢書」(全12冊、自由民主党編、自由民主党広報委員会出版局発行)は、香山健一、佐藤誠三郎、公文俊平、高坂正堯の4人が共同執筆したとされる[16][注 1]。また自民党の理論誌『月刊自由民主』に掲載された「編集部の提言」も4人が内容を発案したとされる[17][注 2]

民社党同盟金属労協などの安保・防衛問題のブレーンでもあった[8]民主社会主義研究会議(民社研)の理事を20年以上務め[18][19]、1994年に政策研究フォーラムに改称後も理事を務めた。社会思想研究会会員[20]

世界平和教授アカデミーの英文図書『平和の戦略(Strategy forPeace)』の執筆者[8]。世界平和教授アカデミーが主催する「世界平和に関する国際会議」(ICWP)の参加者[21]

中曽根康弘を囲む財界人、学者らの会合「アノン会」の主要会員[22]産業構造審議会委員。日本文化会議企画委員。「世界を考える京都座会」(1983年に松下幸之助が設立)基本委員・国際問題研究主査。社会経済国民会議常任理事。言論人懇話会同人[23]、運営委員[21]日本教育会講師。東京教育懇話会会員[23]自由言論委員会委員[21]。1971年5月に内閣調査室志垣民郎が設け、香山健一が学者側の幹事を務めた「政策科学研究会(PSR: Policy Science Research)」の初期のメンバー[24]

門下の政治学者に五百籏頭眞[25]中西輝政[26]戸部良一[27]佐古丞[28]田所昌幸坂元一哉島田洋一中西寛岩間陽子[26]などがいる。五百籏頭は猪木正道に師事し、高坂の予備ゼミにも参加した[29]。戸部は猪木に師事し、猪木の防衛大学校転任後に高坂に師事した[27]。学者以外の門下生には政治家の山田宏[30]前原誠司[29]、フリーライターの多根清史[31]などがいる。

著書[編集]

単著[編集]

  • 『海洋国家日本の構想』(中央公論社、1965年、増補版1969年/中央公論新社[中公クラシックス]、2008年)
  • 『世界史を創る人びと――現代指導者論』(日本経済新聞社[日経新書]、1965年)
  • 『国際政治――恐怖と希望』(中央公論社[中公新書]、1966年、改版2017年)
  • 『宰相 吉田茂』(中央公論社[中公叢書]、1968年/中央公論新社[中公クラシックス]、2006年)
  • 『世界地図の中で考える』(新潮社[新潮選書]、1968年、再刊2016年)
  • 『大世界史(26)一億の日本人』(文藝春秋、1969年)
  • 『政治的思考の復権』(文藝春秋、1972年)
  • 『地球的視野で生きる――日本浮上論』(実業之日本社、1975年)
  • 『古典外交の成熟と崩壊』(中央公論社、1978年/全2巻、中央公論新社[中公クラシックス]、2012年)
  • 『豊かさの試練』(新潮社、1979年)
  • 『文明が衰亡するとき』(新潮社[新潮選書]、1981年、再刊2012年)
  • 『近代文明への反逆――社会・宗教・政治学の教科書『ガリヴァー旅行記』を読む』(PHP研究所[21世紀図書館]、1983年)
    • 『近代文明への反逆――『ガリヴァー旅行記』を読む』(PHP研究所、1998年)
  • 『陽はまた昇るか――挑戦するアメリカ サントリー文化財団生活文化研究所レポート』(TBSブリタニカ、1985年)
  • 『外交感覚――同時代史的考察』(中央公論社、1985年)
  • 『国際摩擦――大国日本の世渡り学』(東洋経済新報社、1987年)
    • 『国際摩擦――国際摩擦を考える』(PHP研究所[PHP文庫]、1990年)
  • 『現代の国際政治』(講談社[講談社学術文庫]、1989年)
  • 『時代の終わりのとき――続・外交感覚』(中央公論社、1990年)
  • 『日本存亡のとき』(講談社、1992年)
  • 『長い始まりの時代――外交感覚・3』(中央公論社、1995年)
  • 『平和と危機の構造――ポスト冷戦の国際政治』(日本放送出版協会[NHKライブラリー]、1995年)
    • 『平和と危機の構造』(中央公論新社[中公文庫]、2024年)
  • 『高坂正堯外交評論集――日本の進路と歴史の教訓』(中央公論社、1996年/中央公論新社[中公学芸ライブラリー]、2025年)
  • 『不思議の日米関係史』(PHP研究所、1996年)
  • 『世界史の中から考える』(新潮社[新潮選書]、1996年)
  • 『現代史の中で考える』(新潮社[新潮選書]、1997年)
  • 『高坂正堯著作集(全8巻)』(高坂正堯著作集刊行会編、都市出版、1998-2000年)
    • 「第1巻 海洋国家日本の構想」(1998年)
    • 「第2巻 豊かさの試練」(1999年)
    • 「第3巻 日本存亡のとき」(1999年)
    • 「第4巻 宰相吉田茂」(2000年)
    • 「第5巻 文明が衰亡するとき」(1999年)
    • 「第6巻 古典外交の成熟と崩壊」(2000年)
    • 「第7巻 国際政治――恐怖と希望」(2000年)
    • 「第8巻 一億の日本人」(2000年)
  • 『外交感覚――時代の終わりと長い始まり』(千倉書房、2017年)
  • 『歴史としての二十世紀』(新潮社[新潮選書]、2023年)

共著[編集]

  • 『アジアの革命』(尾上正男、神谷不二共著、毎日新聞社、1966年)
  • 『豊かさのなかの危機――新しい「幸福論」への試み』(岸田純之助、力石定一共著、日本経営出版会、1970年)
  • 『人物日本の歴史10 桃山の栄光』(原田伴彦、岡本良一、榊山潤、和歌森太郎、水尾比呂志、山本健吉共著、日本アートセンター編集、小学館、1977年)
  • 『人類文化史7 変貌する現代世界』(鳥海靖、野田宣雄共著、講談社、1973年)
  • 『戦乱日本の歴史7 天下布武』(杉本苑子笹沢左保共著、日本アートセンター編集、小学館、1977年)
  • 『21世紀への提言 Ⅲ』(矢野暢、矢島鈞次、真鍋博、村上陽一郎、服部公一、竹内均、石井威望、下村満子、西尾幹二共著、PHP研究所、1981年)
  • 『美しい日本への挑戦』(宮沢喜一共著、文藝春秋、1984年、新版1991年)
  • 『90年代・大変革の読み方――日本はどう進むべきか』(天谷直弘、斎藤精一郎、牛尾治朗、山本七平、堺屋太一、渡部昇一、飯田経夫、広中平祐、加藤寛共著、PHP研究所、1987年)
  • 『90年代の日本繁栄への戦略――日米関係・税制・政治・教育』(山本七平、長谷川慶太郎共著、PHP研究所、1989年)
  • 『かくして政治はよみがえった――英国議会・政治腐敗防止の軌跡』(犬童一男、河合秀和、NHK取材班共著、日本放送出版協会、1989年)
  • 『1991世界を読む』(猪口邦子共著、プラネット出版[プラネット・ブックス]、1991年)
  • 『信長の戦略――戦国の英雄たち』(杉本苑子、笹沢左保、小和田哲男、神谷次郎共著、小学館[小学館ライブラリー]、1991年)
  • 『歴史の転換点で考える』(香西泰共著、講談社、1994年)
  • 『著名人が語る〈考えるヒント〉15 変わりゆく世界』(佐和隆光、饗庭孝典共著、リブリオ出版、1997年)

編著[編集]

  • 『政治を学ぶ人のために』(渡辺一共編、世界思想社、1971年)
  • 『多極化時代の戦略(上・下)』(桃井真共編、日本国際問題研究所、1973年)
  • 『日本の安全・世界の平和――猪木正道先生退官記念論文集』(衛藤瀋吉ほか編著、原書房、1980年)
  • 『猪木正道著作集(全5巻)』(猪木正道著、粕谷一希共同編集代表委員、力冨書房、1981年/粕谷一希共同編集代表、ブレーン出版、1991年)
  • 『吉田茂――その背景と遺産』(編、TBSブリタニカ、1982年)
  • 『日本の安全保障と防衛への緊急提言』(猪木正道共編、講談社[21世紀の日本学]、1982年)
  • 『国際政治経済の基礎知識』(公文俊平共編、有斐閣[有斐閣ブックス]、1983年、新版1993年)
  • 『詳解・戦後日米関係年表』(編著、PHP研究所、1985年、増訂版1995年)
  • 『核のジレンマとソ連の脅威――アジア・太平洋地域の安全保障』(リチャード・H・ソロモン共編、平和・安全保障研究所訳、人間の科学社、1986年)
  • 『アジアで政治協力は可能か――経済摩擦と大国の競合の狭間で』(ロバート・スカラピーノ共編、平和・安全保障研究所訳、人間の科学社、1986年)
  • 『ゼミナール・現代日本の政治経済』(市村真一共編著、PHP研究所、1988年)
  • 『蟻塚教育体制への警鐘――大学から見た入試改革問題』(勝田有恒、河上倫逸共編、世界思想社[Sekaishiso seminar]、1990年)
  • 『冷戦後の政治経済――座標軸なき時代の論点を読む』(吉田和男共編著、PHP研究所、1995年)
  • 『戦後日米関係年表』(佐古丞、安部文司共編著、PHP研究所、1995年)
  • 『日米・戦後史のドラマ――エピソードで読む好敵手の深層』(編著、PHP研究所、1995年)

訳書[編集]

  • アレグザンダー・ワース『フランス現代史(全2巻)』(野口名隆共訳、みすず書房[現代史双書]、1958-1959年)
  • W.W.ロストウ『政治と成長の諸段階(上・下)』(山野博史、戸部良一共訳、ダイヤモンド社、1975年)

監修[編集]

  • ゴルベリー・C.エ・シルヴァ著、山田睦男訳『ブラジルの未来設計図――ある地政学的アプローチ』(新世界社[ラテン・アメリカ文化叢書]、1976年)
  • 『自由社会は生き残れるか』(企画監修、高木書房[日本の将来]、1976年)
  • かんき出版編集部、大勝文仁編著『90分でわかる日本の外交問題――21世紀の日本はどこへ行く? 基本と常識』(かんき出版、1994年)

冊子[編集]

単著[編集]

  • 『日米関係シリーズ2 戦後の日米関係』(世界の動き社、1971年)
  • 『経済成長以後』(富山県教育委員会[精神開発叢書]、1971年)
  • 『転機に立つヨーロッパ』(関西経済研究センター[関西経済研究センター資料]、1973年)
  • 『国際政治からみた日本の資源外交』(関西経済研究センター[関西経済研究センター資料]、1974年)
  • 『多中心時代の政治と経済』(関西経済研究センター[関西経済研究センター資料]、1977年)
  • 『国際関係における政治と経済――自由貿易体制の将来と日本の生き方』(斎藤廣編、日本文化会議[日本文化会議月例懇談会収録集]、1977年)
  • 『日本の防衛――日米同盟時代の』(自由民主党広報委員会出版局編、自由民主党広報委員会出版局[時局シリーズ]、1981年)
  • 『エネルギー問題について』(富山県教育委員会[生涯教育新書]、1981年)
  • 『西側同盟の行方』(日本国際問題研究所[国際問題講演録]、1983年)
  • 『国際経済摩擦の考察』(関西経済研究センター[経済摩擦問題研究 : 昭和59年度特別調査]、1985年)
  • 『抗争のあとで』(富山県民生涯学習カレッジ編、富山県民生涯学習カレッジ[県民カレッジ叢書]、1993年)

共著[編集]

  • 『70年代の日本と世界――国連25周年記念』(猪木正道、市村真一共著、日本国際連合協会、1970年)
  • 『国際緊張緩和の中のアジア』(矢野暢、安場保吉、柴田穂共著、日本国際連合協会京都本部[西日本国連協会共同セミナー]、1973年)
  • 『国際相互依存の中の日本』(矢野暢、安場保吉、日本国連協会京都本部事務局共著、日本国際連合協会京都本部[西日本国連協会共同セミナー]、1974年)
  • 『80年代の進路――政治・経済・文化のゆくえ 特別シンポジウム-21世紀への道』(佐治敬三、堺屋太一、鈴木謙一共著、高槻政策懇話会、1980年)

脚注[編集]

[編集]

  1. 上西朗夫毎日新聞記者)の『ブレーン政治』(講談社現代新書、1985年)によると、「自由民主党研修叢書」は4人と社会工学研究所メンバーの共同作業であるとされる[17]。神原勝(行政学者)によると、「自由民主党研修叢書」の『6 総合安全保障』と『8 日本型福祉社会』は4人の共同執筆であるとされる[14]
  2. 毎日新聞政治部『自民党-転換期の権力』(角川文庫、1986年)によると、「編集部の提言」は香山、佐藤、公文の3人が執筆している部分があるとされる[16]

出典[編集]

  1. a b c 古典外交の成熟と崩壊〈1〉 中央公論新社
  2. a b c d 恩師を語る 中西 寛 教授「戦後日本を鋭く見つめた先覚者 高坂正堯」 京都大学広報誌『紅萠』2019年秋号
  3. 服部龍二編「元住友銀行専務取締役 岡部陽二インタビュー――学生時代の高坂正堯」『総合政策研究』第28号、2020年3月
  4. 古典外交の成熟と崩壊 CiNii Research
  5. 京都学派の役割-父高坂正顕と兄高坂正堯の眼を通してPDF京都大学未来フォーラム
  6. 「「二十一世紀へ向けて目指すべき社会を考える懇談会」報告書の概要」『時の動き』第34巻第21号(通巻856号)、1990年11月
  7. 毎日新聞政治部『自民党-転換期の権力』角川文庫、1986年、55-56頁
  8. a b c d 青木慧『タカ派知識人――組織と人脈五〇〇人』汐文社、1983年、55-56頁
  9. 西原正平和・安全保障研究所の歩み―創立43年を振り返って―PDF」一般財団法人平和・安全保障研究所、2021年10月20日
  10. 服部龍二「なぜ島田紳助がリスペクト? 国際政治学者・高坂正堯の意外な一面――佐藤栄作ノーベル賞工作にも一役買った“学者”の素顔」文春オンライン、2018年12月9日
  11. a b c 上西朗夫『ブレーン政治』講談社現代新書、1985年、41-42頁
  12. a b c 毎日新聞政治部『自民党-転換期の権力』角川文庫、1986年、28-29頁
  13. a b 青木慧『タカ派知識人――組織と人脈五〇〇人』汐文社、1983年、228-234頁
  14. a b 神原勝『転換期の政治過程――臨調の軌跡とその機能』総合労働研究所、1986年、50-51頁
  15. 上西朗夫『ブレーン政治』講談社現代新書、1985年、149-151頁
  16. a b 毎日新聞政治部『自民党-転換期の権力』角川文庫、1986年、28-29頁
  17. a b 上西朗夫『ブレーン政治』講談社現代新書、1985年、109頁
  18. 『改革者』第147号、1972年6月
  19. 田久保忠衛「高坂正堯さんのこと」『改革者』第37巻第8号(通巻433号)、1996年8月
  20. 【湯浅博 全体主義と闘った思想家】独立不羈の男・河合栄治郎(72)後継者編(3-3)(1/4ページ) 産経ニュース、2016年12月10日
  21. a b c 青木慧『改憲軍団――組織と人脈』汐文社、1983年、107頁
  22. 青木慧『ドキュメント 中曽根ファミリー――政治支配の構造』あけび書房、1986年、329頁
  23. a b 青木慧『ドキュメント 中曽根ファミリー――政治支配の構造』あけび書房、1986年、278頁
  24. 大山貴稔「内閣調査室と「輿論/世論」の戦後史 (2) 論壇から「研究会」「財団」へ――1970~80年代、政策ブレーン層はいかにして形成されたか」Foresight(フォーサイト)、2024年8月4日
  25. 政治学者の五百旗頭真さん死去 元防衛大学校長、震災復興の政策提言 朝日新聞、2024年3月7日
  26. a b 田所昌幸、細谷雄一、小泉悠「冷戦終結なんて大したことはない」――なぜ高坂正堯は「ベルリンの壁」崩壊直後に戦争の再来を〈予言〉できたのか|田所昌幸×細谷雄一×小泉悠 特別鼎談」Foresight(フォーサイト)、2023年11月16日
  27. a b 戸部良一「恩師の評伝 服部龍二『高坂正堯』を読む」ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト、2019年8月8日
  28. 三島武之助「その他(書評) 「ひとつの世界」から「多極化する世界」へ : 佐古丞『変容する国際政治』PDF」『城西国際大学紀要』第30巻第2号、2022年3月
  29. a b 前原誠司のツイート
  30. 「日本よい国」構想は、国家百年の計 | ピックアップ 道を拓く男。山田宏 | 自由民主党 参議院議員
  31. われわれは何故このロボットの虜になったのか?『ガンダムと日本人』多根清史 文春新書

関連文献[編集]

  • 大嶽秀夫「保守外交の再評価――高坂正堯」『高度成長期の政治学』(東京大学出版会、1999年)
  • 高坂節三『昭和の宿命を見つめた眼――父・高坂正顕と兄・高坂正堯』(PHP研究所、2000年)
  • 五百旗頭真、中西寛編『高坂正堯と戦後日本』(中央公論新社、2016年)
  • 服部龍二『高坂正堯――戦後日本と現実主義』(中央公論新社[中公新書]、2018年)
  • 岸俊光『核武装と知識人――内閣調査室でつくられた非核政策』(勁草書房、2019年)
  • 張帆「<研究論文>冷戦後期の防衛論争と日本的現実主義」(『日本研究』第63集、2021年)