村上泰亮

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

村上 泰亮(むらかみ やすすけ、1931年2月27日 - 1993年7月1日)は、経済学者。

著書[編集]

単著[編集]

  • 『産業社会の病理』(中央公論社[中公叢書]、1975年/中央公論社[中公クラシックス]、2010年)
  • 『新中間大衆の時代――戦後日本の解剖学』(中央公論社、1984年/中央公論社[中公文庫]、1987年)
  • 『今後の世界と日本――21世紀システムに向かって 村上泰亮講演録』(日本輸出入銀行海外投資研究所、1984年)
  • 『反古典の政治経済学(上)――進歩史観の黄昏』(中央公論社、1992年)
  • 『反古典の政治経済学(下)――二十一世紀への序説』(中央公論社、1992年)
  • 『反古典の政治経済学要綱――来世紀のための覚書』(中央公論社、1994年)
  • 『村上泰亮著作集(全8巻)』(中央公論社、1997-1998年)
    • 「第1巻 論理と社会的選択」(1997年)
    • 「第2巻 経済学の新しい課題 経済体制」(1997年)
    • 「第3巻 産業社会の病理 批判的歴史主義に向かって」(1997年)
    • 「第4巻 文明としてのイエ社会・再説」(1997年)
    • 「第5巻 新中間大衆の時代 ゆらぎの中の大衆社会」(1997年)
    • 「第6巻 反古典の政治経済学(1)」(1997年)
    • 「第7巻 反古典の政治経済学(2) 反古典の政治経済学要綱」(1997年)
    • 「第8巻 時評・講演・書評・随筆・著作リスト・年譜・総索引」(1998年)
  • 『文明の多系史観――世界史再解釈の試み』(中央公論社[中公叢書]、1998年)

共著[編集]

  • 『情報と技術の経済分析』(今井賢一、筑井甚吉共著、日本経済研究センター[研究報告]、1970年)
  • 『現代経済学10 経済体制』(熊谷尚夫、公文俊平共著、岩波書店、1973年)
  • 『公共政策の意思決定に関する諸問題』(玉野井芳郎ほか著、日本経済研究センター[研究報告]、1973年)
  • 『生涯設計計画――日本型福祉社会のビジョン』(蝋山昌一、井原哲夫、鈴木淑夫、地主重美、原芳男、松原治郎共著、日本経済新聞社、1975年)
  • 『文明としてのイエ社会』(公文俊平、佐藤誠三郎共著、中央公論社、1979年)
  • 『共同研究「冷戦以後」』(中曾根康弘、佐藤誠三郎、西部邁共著、文藝春秋、1992年)
  • 『マニフェスト・新しい経済学』(西山賢一、田中辰雄共著、中央公論社、1994年)

編著[編集]

  • 『経済成長理論の展望――東京経済研究センター主催第五回コンファレンス議事録』(筑井甚吉共編、岩波書店、1968年)
  • 『リーディングス・日本経済論4 経済成長』(編、日本経済新聞社、1971年)
  • 『現代経済学の展開』(嘉治元郎共編、勁草書房、1971年)
  • 『日本経済の計量分析――モデル分析の展望と発展』(上野裕也共編、岩波書店、1975年)
  • 『中期的最適経路を求めて――政策構想フォーラム・中期展望プロジェクト 改訂版』(時子山ひろみ共編、政策構想フォーラム、1976年)
  • 『講座 現代経済思潮 第3巻 社会・経済システム』(公文俊平、竹内靖雄共編、東洋経済新報社、1978年)
  • 『経済体制論 第Ⅱ巻 社会学的基礎――経済体制の原型を求めて』(西部邁共編、東洋経済新報社、1978年)
  • 『経済学の新しい流れ――日本経済の理論と現実』(浜田宏一共編著、東洋経済新報社、1981年)
  • 『日本経済の展望と課題――内田忠夫先生退官記念』(福地崇生共編、日本経済新聞社、1985年)

訳書[編集]

  • J.R.ヒックス『需要理論』(早坂忠共訳、岩波書店[岩波現代叢書]、1958年)
  • W・W・ロストウ『経済成長の諸段階――1つの非共産主義宣言』(木村健康、久保まち子共訳、ダイヤモンド社、1961年、増補1974年)
  • E.マンスフィールド『技術革新と研究開発』(高島忠共訳、日本経済新聞社、1972年)
  • ダニエル・ベル『脱工業社会の到来――社会予測の一つの試み(上・下)』(内田忠夫、嘉治元郎、城塚登、馬場修一、谷嶋喬四郎共訳、ダイヤモンド社、1975年)
  • ケネス・J.アロー『組織の限界』(岩波書店[岩波モダンクラシックス]、1976年)
    • ケネス・J・アロー『組織の限界』(ちくま書房[ちくま学芸文庫]、2017年)

関連文献[編集]

  • 村上泰亮チーム『二十一世紀システムの展望』(大蔵省印刷局[ソフトノミックス・シリーズ]、1987年)
  • 関曠野『野蛮としてのイエ社会』(御茶の水書房、1987年)
  • 西部邁『剥がされた仮面――東大駒場騒動』(文藝春秋、1988年)
  • 西部邁『学者 この喜劇的なるもの』(草思社、1989年)
  • 『村上さんを偲んで』(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター、1993年)
  • 稲葉振一郎『「新自由主義」の妖怪――資本主義史論の試み』(亜紀書房、2018年)
  • 宇野重規「日本における成熟社会論の知的起源PDF」(『年報政治学』第70巻第2号、2019年)
  • 宇野重規『日本の保守とリベラル――思考の座標軸を立て直す』(中央公論新社[中公選書]、2023年)
  • 宇野重規「リベラル・モダニズムの二つの頂点――村上泰亮と山崎正和」(待鳥聡史、宇野重規編『〈やわらかい近代〉の日本――リベラル・モダニストたちの肖像』弘文堂、2025年)

外部リンク[編集]