村上泰亮
村上 泰亮(むらかみ やすすけ、1931年2月27日 - 1993年7月1日)は、経済学者。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター所長兼教授[1]。元東京大学教養学部教授。専攻は理論経済学。
経歴[編集]
東京生まれ。1953年東京大学教養学部教養学科卒業[1]。教養学科イギリス科の第1期生[1][2]。1958年東京大学大学院経済学研究科理論経済学専攻博士課程修了[1][3]。1958年東京大学教養学部助手[4]。1961年「近代経済学の構造」で経済学博士(東京大学)[5]。1962年東京大学教養学部講師[4]。1962~1964年スタンフォード大学およびバデュー大学に留学[3]。1965年東京大学教養学部助教授。1967年経済企画庁経済研究所主任研究員。1973年東京大学教養学部教授[4]。1988年5月辞任[1]。1988年国際日本文化研究センター教授[6]。1991年7月国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)を設立[7]、初代所長[8]。政策構想フォーラム代表世話人[9]、世界の中の日本を考える懇談会(1985年に設置された通産事務次官の私的諮問機関)座長も務めた[10]。
主著に『産業社会の病理』(中央公論社、1975年)、『文明としてのイエ社会』(公文俊平、佐藤誠三郎共著、中央公論社、1979年)、『新中間大衆の時代』(中央公論社、1984年)、『反古典の政治経済学(上・下)』(中央公論社、1992年)がある。1973年に「病める先進国」(『季刊中央公論経営問題』第12巻第2号、1973年6月)で第8回(1973年度)吉野作造賞を受賞。1980年に“Turnpike optimality in input-output systems(投入産出体系におけるターンパイク最適性)”(筑井甚吉共著、North-Holland)で第23回日経・経済図書文化賞を受賞[11]。『文明としてのイエ社会』(共著)で日本社会学会の1980年度尾高賞を受賞[12]。1993年に『反古典の政治経済学』で第3回(1993年度)読売論壇賞を受賞。
人物[編集]
1960年代に社会的選択理論などで国際的業績を上げた[13]。70年代以降は『中央公論』などの総合誌にも積極的に執筆し、経済にとどまらず政治や社会も論じた[14]。「脱「保革」時代の到来」(佐藤誠三郎、公文俊平との共著、『中央公論』1977年2月号)や『文明としてのイエ社会』(佐藤、公文との共著、中央公論社、1979年)で「新しい中間階層」について論じ[15]、『新中間大衆の時代』(中央公論社、1984年)で「新中間大衆」論、『反古典の政治経済学(上・下)』(中央公論社、1992年)で「開発主義」論を展開した。左派の後藤道夫や渡辺治の「開発主義国家」論は村上の議論を踏まえたものとなっている[16][17][18]。
三木武夫内閣のブレーンを務めた。「大平総理の政策研究会」の報告書の論調に村上が一定の影響を及ぼしていると考えられるが、村上は同研究会に参加していない[14]。公文俊平は村上について「村上さんは三木(武夫)内閣時代に相当、積極的に関与して、「生涯設計(ライフ・サイクル)計画」を鈴木淑夫、蠟山昌一氏らとグループを作って協力したんですよ。だから、村上さんは「二代にわたってやるのはよろしくない。だから今回(大平内閣で)は私は退かしてもらう。次の新しい顔ぶれでやるように」と言われました」と語っている[19]。
三木首相に対する「私的提言」として刊行[14]した蠟山昌一らとの共著『生涯設計計画――日本型福祉社会のビジョン』(日本経済新聞社、1975年)は日本型福祉社会論の嚆矢となった[20]。公文俊平、佐藤誠三郎との共著『文明としてのイエ社会』(中央公論社、1979年)は日本型福祉社会論の理論的基盤となった[21]。1976年3月に経済同友会の企画担当者だった広田一が村上らと語らってシンクタンク「政策構想フォーラム」(法人会員:堤清二、飯田亮、稲盛和夫、椎名武雄ら、研究会員:村上泰亮、佐藤誠三郎、公文俊平ら)を設立[22]。フォーラムが設立時に発表する予定だった「生涯設計計画」は、三木首相から三木らのシンクタンク「中央政策研究所」に売り渡すよう強引に求められ、三木内閣の目玉商品である「ライフサイクル計画」となった[23]。フォーラムが設立趣意書と最初の提言で打ち出した「日本独自の福祉社会の建設」「多角的安全保障を含めた柔軟な国際相互関係」は、1981年に発足した第二次臨時行政調査会の基本理念である「活力ある福祉社会」「国際社会への積極的貢献」を先取りした[22]。フォーラムが1980年に発表した提言は電電公社民営化の理論的支柱となった[23]。
1988年に東大教養学部の教授会で中沢新一を助教授に採用する案が否決され、それに抗議してこの人事を推進した西部邁が東大教授を辞任した(東大駒場騒動)。つづいて村上も「旧型アカデミズムに嫌気がさして」東大教授を辞任した[24]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『産業社会の病理』(中央公論社[中公叢書]、1975年/中央公論社[中公クラシックス]、2010年)
- 『新中間大衆の時代――戦後日本の解剖学』(中央公論社、1984年/中央公論社[中公文庫]、1987年)
- 『今後の世界と日本――21世紀システムに向かって 村上泰亮講演録』(日本輸出入銀行海外投資研究所、1984年)
- 『反古典の政治経済学(上)――進歩史観の黄昏』(中央公論社、1992年)
- 『反古典の政治経済学(下)――二十一世紀への序説』(中央公論社、1992年)
- 『反古典の政治経済学要綱――来世紀のための覚書』(中央公論社、1994年)
- 『村上泰亮著作集(全8巻)』(中央公論社、1997-1998年)
- 「第1巻 Logic and Social Choice(論理と社会的選択) 社会科学の方法」(1997年)
- 「第2巻 経済学の新しい課題 経済体制論」(1997年)
- 「第3巻 産業社会の病理 批判的歴史主義に向かって」(1997年)
- 「第4巻 文明としてのイエ社会・再説」(1997年)
- 「第5巻 新中間大衆の時代 ゆらぎの中の大衆社会」(1997年)
- 「第6巻 反古典の政治経済学(1)」(1997年)
- 「第7巻 反古典の政治経済学(2) 反古典の政治経済学要綱」(1997年)
- 「第8巻 時評・講演・書評・随筆・著作リスト・年譜・総索引」(1998年)
- 『文明の多系史観――世界史再解釈の試み』(中央公論社[中公叢書]、1998年)
共著[編集]
- 『情報と技術の経済分析』(今井賢一、筑井甚吉共著、日本経済研究センター[研究報告]、1970年)
- 『現代経済学(1-3) 価格理論(Ⅰ-Ⅲ)』(今井賢一、宇沢弘文、小宮隆太郎、根岸隆共著、岩波書店、1973年)
- 『現代経済学10 経済体制』(熊谷尚夫、公文俊平共著、岩波書店、1973年)
- 『公共政策の意思決定に関する諸問題』(玉野井芳郎ほか著、日本経済研究センター[研究報告]、1973年)
- 『生涯設計計画――日本型福祉社会のビジョン』(蠟山昌一、井原哲夫、鈴木淑夫、地主重美、原芳男、松原治郎共著、日本経済新聞社、1975年)
- 『文明としてのイエ社会』(公文俊平、佐藤誠三郎共著、中央公論社、1979年)
- 『共同研究「冷戦以後」――新しい日本構築の思想』(中曾根康弘、佐藤誠三郎、西部邁共著、文藝春秋、1992年)
- 『マニフェスト・新しい経済学』(西山賢一、田中辰雄共著、中央公論社、1994年)
編著[編集]
- 『経済成長理論の展望――東京経済研究センター主催第五回コンファレンス議事録』(筑井甚吉共編、岩波書店、1968年)
- 『リーディングス・日本経済論4 経済成長』(編、日本経済新聞社、1971年)
- 『現代経済学の展開』(嘉治元郎共編、勁草書房、1971年)
- 『日本経済の計量分析――モデル分析の展望と発展』(上野裕也共編、岩波書店、1975年)
- 『中期的最適経路を求めて――政策構想フォーラム・中期展望プロジェクト 改訂版』(時子山ひろみ共編、政策構想フォーラム、1976年)
- 『講座 現代経済思潮 第3巻 社会・経済システム』(竹内靖雄、公文俊平共編、東洋経済新報社、1978年)
- 『経済体制論 第Ⅱ巻 社会学的基礎――経済体制の原型を求めて』(西部邁共編、東洋経済新報社, 1978年)
- 『経済学の新しい流れ――日本経済の理論と現実』(浜田宏一共編著、東洋経済新報社、1981年)
- 『日本経済の展望と課題――内田忠夫先生退官記念』(福地崇生共編、日本経済新聞社、1985年)
訳書[編集]
- J.R.ヒックス『需要理論』(早坂忠共訳、岩波書店[岩波現代叢書]、1958年)
- W・W・ロストウ『経済成長の諸段階――1つの非共産主義宣言』(木村健康、久保まち子共訳、ダイヤモンド社、1961年、増補1974年)
- E.マンスフィールド『技術革新と研究開発』(高島忠共訳、日本経済新聞社、1972年)
- ダニエル・ベル『脱工業社会の到来――社会予測の一つの試み』(内田忠夫、嘉治元郎、城塚登、馬場修一、谷嶋喬四郎共訳、ダイヤモンド社、1975年)
- ケネス・J.アロー『組織の限界』(岩波書店、1976年/岩波書店[岩波モダンクラシックス]、1999年)
- ケネス・J・アロー『組織の限界』(筑摩書房[ちくま学芸文庫]、2017年)
英文著書[編集]
- Logic and social Choice(Routledge & K. Paul , 1968)
- Turnpike optimality in input-output systems : theory and application for planning(Jinkichi Tsukui and Yasusuke Murakami , North-Holland , 1979)
- apan in the global community : its role and contribution on the eve of the 21st century(Yasusuke Murakami and Yutaka Kosai , University of Tokyo Press , 1986)
- An Anticlassical political-economic analysis : a vision for the next century(Stanford University Press , 1996)
出典[編集]
- ↑ a b c d e 20世紀日本人名事典 「村上泰亮」の解説 コトバンク
- ↑ 粕谷一希『河合栄治郎――闘う自由主義者とその系譜』日本経済新聞社、1983年、17頁
- ↑ a b 村上泰亮編『リーディングス・日本経済論4 経済成長』日本経済新聞社、1971年
- ↑ a b c 中山伊知郎編『国際会議 明日の世界と日本』読売新聞社、1975年、433頁
- ↑ CiNii Research
- ↑ 松原望「村上泰亮」朝日新聞社編『「現代日本」朝日人物事典』朝日新聞社、1990年、1603頁
- ↑ 公文俊平「あとがき」、村上泰亮『反古典の政治経済学要綱――来世紀のための覚書』中央公論社、1994年
- ↑ 沿革 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
- ↑ 東京新聞政治部編『政策集団――新保守党への胎動』東京新聞出版局、1977年、20頁
- ↑ 『「世界の中の日本」を考える―21世紀に向けての役割と貢献― 要約』世界の中の日本を考える懇談会報告書、1986年
- ↑ 「第23回日経・経済図書文化賞決まる」『日本経済研究センター会報』第380号、1980年11月15日
- ↑ 公文俊平|人名事典 PHP研究所
- ↑ 佐藤方宣「「日本のラディカルズ」の帰趨――1970年代における方法的内省の再考(PDF)」『経済学論集』84巻1号、2024年
- ↑ a b c 宇野重規「日本における成熟社会論の知的起源(PDF)」『年報政治学』70巻2号、2019年
- ↑ 野口侑太郎「行政改革から2つの「政治改革」へ(1)――亀井正夫と佐藤誠三郎の関係を中心に 1974-1989(PDF)」『名古屋大学法政論集』304号、2024年
- ↑ 後藤道夫「開発主義国家体制」『ポリティーク5 特集:開発主義国家と「構造改革」』旬報社、2002年
- ↑ 後藤道夫『戦後思想ヘゲモニーの終焉と新福祉国家構想』旬報社、2006年
- ↑ 渡辺治「開発主義・企業社会の構造とその再編成」、渡辺治編『変貌する〈企業社会〉日本――一橋大学大学院社会学研究科先端課題研究1』旬報社、2004年
- ↑ 公文俊平、阿部穆「公文俊平氏(元大平政策研究会幹事)に聞く 文化の時代への先見性」、大平正芳記念財団編『去華就實 聞き書き大平正芳』大平正芳記念財団、2000年(『硯滴考[9]』(PDF)』(公益財団法人大平正芳記念財団、2021年)にも所収)
- ↑ 大嶽秀夫『自由主義的改革の時代――1980年代前期の日本政治』中公叢書、1994年、337頁
- ↑ 富永健一『社会変動の中の福祉国家――家族の失敗と国家の新しい機能』中公新書、2001年、61-66頁
- ↑ a b 毎日新聞政治部『自民党-転換期の権力』角川文庫、1986年、24-26頁
- ↑ a b 上西朗夫『ブレーン政治』講談社現代新書、1985年、104-106頁
- ↑ 現代用語の基礎知識・編集部編『人物ファイル 1990』自由国民社、1989年、250頁
関連文献[編集]
- 玉野井芳郎編著『マルクス価格理論の再検討』(青木書店、1962年)※執筆者は玉野井芳郎、竹内靖雄、桜井毅、公文俊平、神里公、中村隆英、村上泰亮。
- 村上泰亮チーム『二十一世紀システムの展望』(大蔵省印刷局[ソフトノミックス・シリーズ]、1987年)
- 関曠野『野蛮としてのイエ社会』(御茶の水書房[あごら叢書]、1987年)
- 西部邁『剥がされた仮面――東大駒場騒動記』(文藝春秋、1988年)
- 西部邁『学者 この喜劇的なるもの』(草思社、1989年)
- 「表現の自由」研究会編著『現代マスコミ人物事典』(二十一世紀書院、1989年)
- 『村上さんを偲んで』(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター、1993年)
- 笠谷和比古「村上泰亮・公文俊平・佐藤誠三郎『文明としてのイエ社会』(一九七九年)」、筒井清忠編『日本の歴史社会学』(岩波書店、1999年)
- 新川敏光『日本型福祉レジームの発展と変容』(ミネルヴァ書房[シリーズ・現代の福祉国家]、2005年)
- 宮本太郎『福祉政治――日本の生活保障とデモクラシー』(有斐閣[有斐閣Insight]、2008年)
- 中北浩爾『自民党政治の変容』(NHK出版[NHKブックス]、2014年)
- 菊池信輝『日本型新自由主義とは何か――占領期改革からアベノミクスまで』(岩波書店[岩波現代全書]、2016年)
- 稲葉振一郎『「新自由主義」の妖怪――資本主義史論の試み』(亜紀書房、2018年)
- 安藤優子『自民党の女性認識――「イエ中心主義」の政治指向』(明石書店、2022年)
- 宇野重規『日本の保守とリベラル――思考の座標軸を立て直す』(中央公論新社[中公選書]、2023年)
- 宇野重規「リベラル・モダニズムの二つの頂点――村上泰亮と山崎正和」、待鳥聡史、宇野重規編『〈やわらかい近代〉の日本――リベラル・モダニストたちの肖像』(弘文堂、2025年)