蠟山昌一
ナビゲーションに移動
検索に移動
蠟山 昌一(ろうやま しょういち、1939年10月19日 - 2003年6月19日)は、経済学者。高岡短期大学学長、大阪大学名誉教授[1]。専門は金融論[2]。
経歴[編集]
東京生まれ[1]。父は外交評論家の蠟山芳郎[3]、叔父は政治学者の蠟山政道[4]。1963年東京大学経済学部卒業[1]。1965年東京大学大学院経済学研究科理論経済学専攻修士課程修了[5]。修士課程の指導教授は舘龍一郎[6]。1966年東京大学経済学部助手。1969年大阪大学経済学部講師[1]、1970年助教授、1982年教授[2]。1983年「日本の金融システム : 理論と政策」で経済学博士(大阪大学)[7]。『日本の金融システム』(東洋経済新報社、1982年)で第24回(1983年度)エコノミスト賞を受賞。1987年大阪大学評議員[2]。1991年大阪大学経済学部長(1993年まで)[1]。川島慶雄とともに1994年の大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)の創設に尽力[8]。1994年大阪大学大学院国際公共政策研究科教授。1998年高岡短期大学学長[1]。
この間、 ワシントン大学客員研究員、日本銀行金融研究所客員研究員、 ロンドン大学SOAS客員教授[1]。
2003年6月19日、特発性間質性肺炎のため死去、享年63歳[2]。
役職[編集]
- 「大平総理の政策研究会」の「文化の時代の経済運営研究グループ」政策研究員・幹事[9]
- 政策構想フォーラム研究委員[10]、代表世話人[11]
- 証券取引審議会会長代理[12]
- 証券取引審議会総合部会座長(1996年設置、1997年市場整備部会に発展的に解消)
- 証券取引審議会市場整備部会座長(1998年解散)[13]
- 証券取引審議会デリバティブ特別部会座長[12]
- 金融制度調査会金融機能活性化委員会委員
- ノンバンク懇談会座長(1997年解散)
- 新しい金融の流れに関する懇談会座長(1998年解散)
- 日本型金融システムと行政の将来ビジョン懇話会座長(2001年に柳沢伯夫金融担当相の私的諮問機関として設置)[2]
- 金融審議会委員、会長代理、第一部会長(1998年~)、金融分科会会長(2001年~)[14]
- 金融広報中央委員会委員
- 公正取引委員会参与
- 日本証券経済研究所理事[1]
- 高岡市中心市街地活性化基本計画策定委員長
- 高岡市万葉線問題懇話会会長
- 高岡市公共交通利用促進協議会委員[15]
- 日本型不動産投資ファンド研究会(事務局:不動産シンジケーション協議会)座長[16]
人物[編集]
- 90年代以降の金融改革の中心的論客[4]。証券取引審議会総合部会座長(のち市場整備部会座長)、金融制度調査会金融機能活性化委員会委員、ノンバンク懇談会座長、新しい金融の流れに関する懇談会座長として金融ビッグバンの立案に参画した[1]。
- 1983年9月に山内宏・大阪証券取引所理事長の諮問機関として発足した「新構想研究会」(巽悟朗初代会長)の研究委員。巽悟朗(2000年に大証理事長、2001年に大証社長、2003年に死去)の助言者の一人[17]。大証理事長時代の巽が設立した私設諮問機関「大証の戦略を考える会」の座長。巽は自らの後任として蠟山から大証社長に就任する了承を取り付けていたが、蠟山はその前に亡くなり、半年後に巽も亡くなった[18]。大阪の証券界や財界が検討していた「大阪金融都市構想」を学界から牽引した[19]。
- 三木武夫首相に対する「私的提言」として刊行した村上泰亮らとの共著『生涯設計計画――日本型福祉社会のビジョン』(日本経済新聞社、1975年)は日本型福祉社会論の嚆矢となった[20]。公文俊平は村上について「村上さんは三木(武夫)内閣時代に相当、積極的に関与して、「生涯設計(ライフ・サイクル)計画」を鈴木淑夫、蠟山昌一氏らとグループを作って協力したんですよ」と語っている[21]。
- 門下生に首藤惠などがいる[22]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『過剰流動性と今日の金融政策』(関西経済研究センター[関西経済研究センター資料]、1973年)
- 『日本の金融システム』(東洋経済新報社、1982年)
- 『日本の「金融革命」』(関西経済研究センター[関西経済研究センター資料]、1983年)
- 『金融自由化』(東京大学出版会[UP選書]、1986年)
- 『金融自由化の経済学』(日本経済新聞社、1989年)
- 『金融ビッグバンと私達の生活』(高岡市教育委員会生涯学習課編、高岡市教育委員会生涯学習課[高岡市民教養セミナー講演録]、1999年)
- 『金融再編と日本経済の新生』(関西経済研究センター[関西経済研究センター資料]、2001年)
- 『今後のわが国金融システムのあり方』(関西社会経済研究所[関西社会経済研究所資料]、2002年)
共著[編集]
- 『生涯設計計画――日本型福祉社会のビジョン』(村上泰亮、井原哲夫、鈴木淑夫、地主重美、原芳男、松原治郎共著、日本経済新聞社、1975年)
編著[編集]
- 『金融・証券講座(全5巻)』(貝塚啓明、志村嘉一共編、東洋経済新報社、1981年)
- 『株価指数先物取引』(編著、金融財政事情研究会、1986年)
- 『サービス貿易摩擦――第3の自由化に向けて』(浅野正一郎、上野光平共編、日本経済新聞社、1986年)
- 『日本の金融(全2巻)』(館龍一郎共編、東京大学出版会、1987年)
- 『実践ゼミナール 証券・金融・ファイナンス』(編、東洋経済新報社、1987年)
- 『21世紀へのライフデザイン――生活から人生へ』(編、TBSブリタニカ、1989年)
- 『アジアの短期金融市場』(編、日本経済研究センター[研究報告]、1991年)
- 『金融辞典』(館龍一郎編集委員代表、鈴木淑夫、貝塚啓明共同責任編集、東洋経済新報社、1994年)
- 『証券市場読本』(編、東洋経済新報社[読本シリーズ]、1997年)
- 『金融システムと行政の将来ビジョン』(編著、財経詳報社、2002年)
訳書[編集]
- T.F.カーギ、G.G.ガルシア『アメリカの金融自由化』(立脇和夫共訳、東洋経済新報社、1983年)
- ダニエル・ベル『社会科学の現在』(TBSブリタニカ、1984年)
- M.G.ハジミカラキス『米国の金融市場と金融政策――ボルカー時代とその後』(監訳、今喜典、永田百合訳、東洋経済新報社、1986年)
- ロイ・C・スミス『カムバック――アメリカの銀行は、いかにして再生したか』(監訳、小田野純丸訳、プレジデント社、1994年)
監修[編集]
- 資本市場研究会編『証券用語辞典(第4版)』(東洋経済新報社、1995年)
- 日本投資信託制度研究所『誰でもわかる投資信託』(時事通信社、1998年)
出典[編集]
- ↑ a b c d e f g h i 「故 蠟山昌一教授 略歴(PDF)」『国際公共政策研究』8巻2号、2004年3月
- ↑ a b c d e 野村美明「改革者蠟山昌一先生が残されたもの(PDF)」『国際公共政策研究』8巻2号、2004年3月
- ↑ 『金融財政』7963号、1986年10月23日
- ↑ a b 林敏彦「蠟山昌一を惜しむ(PDF)」『国際公共政策研究』8巻2号、2004年3月
- ↑ 20世紀日本人名事典 「蠟山昌一」の解説 コトバンク
- ↑ 浜田宏一「相手の立場になりきれた人(PDF)」『国際公共政策研究』8巻2号、2004年3月
- ↑ 日本の金融システム : 理論と政策 CiNii Research
- ↑ 「追悼・蝋山先生(PDF)」『OSIPP NEWSLETTER』No.27、2003年
- ↑ 青木慧『タカ派知識人――組織と人脈五〇〇人』汐文社、1983年、232頁
- ↑ 季刊教育法編集部編『臨教審のすべて――臨教審を知るための一冊』エイデル研究所、1985年、182-183頁
- ↑ 「政策構想フォーラム・関税化でコメ市場開放提言」『食糧ジャーナル』第15巻第8号、1990年9月
- ↑ a b 証券取引審議会 金融庁
- ↑ 証券取引審議会「公正取引部会」及び「市場整備部会」について 金融庁
- ↑ 生命保険協会編『生命保険協会110年小史(PDF)』生命保険協会、2018年
- ↑ 蝋山記念経済・金融文庫を開設 K's-forum(高岡市議会議員・二上桂介のホームページ)、トピックスNo.51、2004年5月16日
- ↑ 不動産投資ファンド研究の第一人者、蝋山昌一氏が死去 最新不動産ニュースサイト「R.E.port」、2003年6月20日
- ↑ 福本武久「新世紀の風貌 第22回 23年ぶりの民間選出の理事長となった「北浜の風雲児」――目指せ!世界の北浜」証券市場大改革の夢」」『プレジデント』2001年2月11日号
- ↑ 長田善行「ブログ:没後10年「北浜の風雲児」悲運と功績」ロイター、2013年12月3日
- ↑ 川村雄介「国際金融都市構想雑感(PDF)」『大和総研調査季報』2014年夏季号Vol.15
- ↑ 大嶽秀夫『自由主義的改革の時代――1980年代前期の日本政治』中公叢書、1994年、337頁
- ↑ 公文俊平、阿部穆「公文俊平氏(元大平政策研究会幹事)に聞く 文化の時代への先見性」、大平正芳記念財団編『去華就實 聞き書き大平正芳』大平正芳記念財団、2000年(『硯滴考[9]』(PDF)』(公益財団法人大平正芳記念財団、2021年)にも所収)
- ↑ 首藤惠「蠟山先生と私の資本市場研究(PDF)」『国際公共政策研究』8巻2号、2004年3月