合田周平

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

合田 周平(あいだ しゅうへい、1932年6月8日[1] - )は、システム工学者。電気通信大学名誉教授。財団法人天風会元理事長。

経歴[編集]

台北市生まれ。1957年電気通信大学卒業[2]。1962年カリフォルニア大学バークレー校)大学院MS修了[1][2]東京電気化学工業(現・TDK)[3]、米国生物工学研究所、イタリア・サイバネティクス研究所などに勤務[4]東京大学助手(生産技術研究所勤務)[5]、東京大学生産技術研究所特別研究員[2]、同研究員を経て[6]、電気通信大学助教授[7]、1978年教授[8]東京工業大学講師[7]長岡技術科学大学講師、埼玉大学講師[9]大阪府立大学講師、イギリスグランフィールド工科大学客員教授なども務めた[8]

海洋工学研究会運営委員会代表[2]国際人工知能連盟米国パターン認識学会組織委員[4]国際自動制御連盟委員、社団法人計測自動制御学会理事、財団法人本田財団理事、国際科学技術博覧会基本構想委員、大蔵省金融制度調査会専門委員[9]科学技術庁資源調査会専門委員なども務めた[8]。1977年の本田財団の設立に関与した[10]

1998年時点でクランフォード大学日本センター代表・学長特別顧問、財団法人国際AI財団副理事長、社団法人未踏科学技術協会理事、内閣官房政策科学委員会委員、大蔵省金融制度調査会専門委員[11]。2004年時点でクランフィールド大学「学長室」客員教授、同大学日本センター代表、財団法人天風会理事長、機関誌『天風』発行人、財団法人九州ヒューマンメディア創造センター理事長[12]。2006年時点でクランフィールド大学客員教授、学校法人暁星国際学園理事、社団法人未踏科学技術協会理事、財団法人ウシオ育英文化財団理事、財団法人北九州産業学術推進機構理事[13]。2009年時点で宮本武蔵小倉顕彰会」特別顧問、クランフィールド日本センター所長、学校法人暁星国際学園理事、社団法人未踏科学技術協会理事、財団法人ウシオ育英文化財団理事[1]。2012年時点で電気通信大学学長顧問、日伊音楽協会理事、社団法人未踏科学技術協会理事[14]。2019年時点で日伊音楽協会評議員[15]

1969年『海洋工学入門――海洋ロボットへの技術』(海域工学研究会共編、講談社[ブルーバックス]、1969年)で第23回毎日出版文化賞を受賞。1976年米国パターン認識学会賞を受賞。1981年叙勲イタリア共和国功労勲章[11]

人物[編集]

中村天風から直接教えを受けた「最後の愛弟子」であるとされる。学生時代に中村と出会い、還暦を迎えてから中村天風財団「天風会」の理事長を務めた[16]

作家の一条真也によると、ロボットの第一人者であるが、宮本武蔵と中村天風の研究者としても知られる。手塚治虫とロボットについて対談、稲盛和夫と「天風哲学」について対談している。「サイバネティックス」という言葉を日本に初めて紹介したとされる[17]

自己啓発書を複数執筆している。著書『『鬼滅の刃』に学ぶ絶望から立ち上がるための27の言葉』(堀田孝之共著、笠倉出版社、2020年)の出版社による内容紹介によると、『鬼滅の刃』の「88歳・最高齢ファン」である[18]。共著者である堀田孝之(ライター・書籍編集者)は合田の著書『晩節の励み』(三五館、2017年)を編集したのを機に天風哲学に出会ったという[16]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『サイバネテックスの考え方』(講談社[講談社現代新書]、1969年)
  • 『知能機械――ロボット時代の幕明け』(日本経済新聞社[日経新書]、1969年)
  • 『入門エコロジー――人間優位の科学』(実業之日本社、1970年)
  • 『講座情報社会科学 第6巻 社会システム論の基礎Ⅰ エコ・テクノロジー概論――環境・人間・開発』(学習研究社、1973年)
  • 『予測の科学――その理論と考え方』(講談社[講談社現代新書]、1976年)
  • 『成熟技術の活路』(PHP研究所、1978年)
  • 『曖昧からの発想――技術はいま感性の時代』(エムジー出版、1984年)
  • 『情報化技術の展開』(関西経済研究センター[関西経済研究センター資料]、1985年)
  • 『エコ・テクノロジー――技術生態学序説』(TBSブリタニカ、1986年)
  • 『曖昧からの発想――システム思考のトレンド』(富山県教育委員会[生涯教育新書]、1987年)
  • 『「地球時計」を読む――共生技術が地球を変える』(徳間書店、1990年)
  • 『エコ・テクノロジーの展開――地球規模の文明感覚』(コロナ社、1990年)
  • 『共生革命――21世紀日本の選択』(にっかん書房、1992年)
  • 『エコパラダイムの時代――自然と人間の共生をめぐって』(丸善[丸善ライブラリー]、1993年)
  • 『活学の達人――本田宗一郎との対話』(丸善、1996年)
  • 『中村天風リーダーの心得』(実業之日本社、2004年)
  • 『環境力――地球と共生するための哲学』(PHP研究所、2008年)
  • 『構えあって構えなし――中村天風と宮本武蔵に学ぶ成功法則』(PHP研究所[PHP文庫]、2009年)
  • 『中村天風と「六然訓」――変革を実現する哲学』(PHP研究所[PHP新書]、2012年)
  • 『ビッグデータと未踏思考――問題発見能力と解決の方法』(三五館、2014年)
  • 『晩節の励み――「無用の努力」のススメ』(三五館、2017年)
  • 『つながる力――世紀の発明家・島正博の源流と哲学』(PHP研究所、2019年)

共著[編集]

  • 『ロボット――その技術と未来』(森政弘共著、日本放送出版協会[NHKブックス]、1969年)
  • 『学際思考のすすめ――その可能性と限界』(渡辺茂、香山健一公文俊平共著、日本経済新聞社、1973年)
  • 『ロボット工学』(木下源一郎共著、コロナ社[現代自動制御双書]、1977年)
  • 『科学文明の復権――“巨大危機"からの脱出』(渥美和彦、高階秀爾、寺野寿郎共著、本田財団編、日本経済新聞社、1978年)
  • 『基礎ロボット工学』(木下源一郎共著、コロナ社[機械工学全書]、1982年)
  • 『21世紀の新資本主義論』(ダニエル・ベル、山崎正和、アンセルモ・マタイス、山口浩、泉眞也、加藤晃、グレゴリー・クラーク、吹田尚一、飛岡健、吉田直哉共著、新人物往来社、1992年)
  • 『こころの潜在力――宮本武蔵と中村天風』(岩見利男共著、PHP研究所、2006年)
  • 『『鬼滅の刃』に学ぶ絶望から立ち上がるための27の言葉』(堀田孝之共著、笠倉出版社、2020年)
  • 『パンデミック革命』(小林喜光、大島正克、神田智夫、田中一雄、白山泰子、渡邊喜雄、渡辺利夫、松本美和子、茂木七左衞門、神山敏夫、吉田良夫、平山禎久、森村潔、岡村久和、須田万勢、安川明男、鈴木信孝、田島和雄、渡邉誠一共著、幻冬舎、2021年)
  • 『決定版 中村天風の教えがマンガで3時間でマスターできる本』(堀田孝之共著、べじこマンガ、明日香出版社、2024年)

編著[編集]

  • 『海洋工学入門――海洋ロボットへの技術』(海域工学研究会共編、講談社[ブルーバックス]、1969年)
  • 『機械文明の再出発――対談・人間と技術の共存を求めて』(編、日本経済新聞社、1976年)
  • 『テクノロジーの転換』(編、三修社[本田選書]、1984年)
  • 『工学的な発想』(編、三修社[本田選書]、1984年)
  • 『講座ファジィ 別巻1 ファジィの科学と思想』(寺野寿郎共同編集担当、日刊工業新聞社、1993年)

訳書[編集]

  • E.I.ジューリー『サンプル値制御』(森政弘、西村敏充共訳、丸善、1962年)
  • ギル『新システム設計論』(森政弘共訳、朝倉書店、1965年)
  • Nils J. Nilsson原著『人工知能――問題解決のシステム論』(増田一比古共訳、コロナ社、1973年)
  • ポール・T.スミス『人間を活かすコンピュータ経営』(上部十四男共訳、講談社、1973年)
  • E.C.ピールー『数理生態学』(藤村貞夫共訳、産業図書、1974年)
  • ポール・R.エールリッヒ、アン・E.エールリッヒ『ヒューマン・エコロジーの世界――人口と資源と環境と』(講談社、1974年)

監修[編集]

  • 『望まれるビル環境の最適性――空間能力を演出する』(ビジネス・オーム、1983年)
  • 国際AI財団編著『第3の産業革命――【エコロジーとの調和を目指して】』(PHP研究所、1991年)

出典[編集]

  1. a b c 構えあって構えなし―中村天風と宮本武蔵に学ぶ成功法則 紀伊國屋書店
  2. a b c d 森政弘、合田周平『ロボット――その技術と未来』NHKブックス、1969年
  3. E.I.ジューリー著、森政弘、西村敏充、合田周平訳『サンプル値制御』丸善、1962年
  4. a b 合田周平『知能機械――ロボット時代の幕明け』日経新書、1969年
  5. ギル著、森政弘、合田周平訳『新システム設計論』朝倉書店、1965年
  6. 合田周平『入門エコロジー――人間優位の科学』実業之日本社、1970年
  7. a b Nils J. Nilsson原著、合田周平、増田一比古訳『人工知能――問題解決のシステム論』コロナ社、1973年
  8. a b c 合田周平『曖昧からの発想――システム思考のトレンド』富山県教育委員会[生涯教育新書]、1987年
  9. a b 合田周平『曖昧からの発想――技術はいま感性の時代』エムジー出版、1984年
  10. 世界に羽ばたくIT製品を作るには(上)―置き去りにされた文化 HH News & Reports
  11. a b 日本未来学会30周年記念シンポジウム 日本未来学会
  12. 中村天風 リーダーの心得 紀伊國屋書店
  13. こころの潜在力―宮本武蔵と中村天風 紀伊國屋書店
  14. 中村天風と「六然訓」―変革を実現する哲学 紀伊國屋書店
  15. つながる力―世紀の発明家・島正博の源流と哲学 紀伊國屋書店
  16. a b 中村天風の教えがマンガで3時間でマスターできる本―決定版 運命を拓く 成功を実現する 紀伊國屋書店
  17. ソーシャルの達人 一条真也のハートフル・ブログ、2011年3月4日
  18. 『鬼滅の刃』に学ぶ絶望から立ち上がるための27の言葉 笠倉出版社

外部リンク[編集]