八草駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
八草駅
やくさ
Yakusa
所在地 愛知県豊田市八草町石坂
所属事業者 愛知環状鉄道
愛知高速交通(リニモ)

八草駅(やくさえき)は、愛知県豊田市に所在する、愛知環状鉄道愛知環状鉄道線愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)の駅である。

概要[編集]

2つの鉄道会社が乗り入れるターミナル駅で、2005年愛・地球博会期中は藤が丘駅と並んで会場アクセス駅として機能し、仮設駅舎・ホーム・バスターミナルが設置されていた。

歴史[編集]

  • 1988年(昭和63年)1月31日 - 愛知環状鉄道の八草駅が開業。
  • 2004年(平成16年)
    • 10月10日 - 駅名を万博八草駅に改称。
    • 11月24日 - 愛知環状鉄道の新駅舎が完成。ホームを1面新設し、2面2線化。
  • 2005年(平成17年)
    • 3月6日 - リニモの万博八草駅が開業。
    • 9月27日 - 愛・地球博閉幕に伴い、リニモ3番ホームが閉鎖。
    • 10月1日 - 愛知環状鉄道の駅名が八草駅に戻る。
  • 2006年(平成18年)4月1日 - リニモの万博八草駅が八草駅に改称。

駅構造[編集]

愛知環状鉄道[編集]

八草駅 愛知環状鉄道線
やくさ
Yakusa
17 篠原 (2.8km)
(2.6km) 山口 19
所在地 愛知県豊田市八草町石坂795-6
駅番号 18
所属事業者 愛知環状鉄道
所属路線 愛知環状鉄道線
キロ程 32.0km(岡崎起点)
電報略号 ヤク
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1988年(昭和63年)1月31日

相対式ホーム2面2線を有する。ホームは最長10両編成で運転されていたエキスポシャトルが停車できる10両分の有効長があるが、エキスポシャトルの運行終了以降、当駅には最長4両編成の電車のみ乗り入れる。

万博会期中は列車を右側通行として、万博来場者誘導のための動線を確保していた。

愛知高速交通[編集]

八草駅 - リニモ
やくさ
Yakusa
所属事業者 愛知高速交通
駅番号 L 09
路線 東部丘陵線
前後駅 L08 陶磁資料館南<<
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
開業 2005年3月6日
所在地 愛知県豊田市八草町石坂

島式ホーム1面2線を有する。万博会期中は現行の2番ホームの隣に3番ホームがあり、1番ホームは降車専用、2番ホームは閉鎖、3番ホームが万博会場・藤が丘方面への乗車ホームとして運用されていた。

1番ホームは降車専用ホームで、到着した電車はホーム東側にある引上線に入り、そこで折り返して2番ホームへ到着し、乗車扱いを行う。


岡崎 - 六名 - 中岡崎 - 北岡崎 - 大門 - 北野桝塚 - 三河上郷 - 永覚 - 末野原 - 三河豊田 - 新上挙母 - 新豊田 - 愛環梅坪 - 四郷 - 貝津 - 保見 - 篠原 - 八草 - 山口 - 瀬戸口 - 瀬戸市 - 中水野 - 高蔵寺(>>名古屋方面
藤が丘 - はなみずき通 - 杁ヶ池公園 - 長久手古戦場 - 芸大通 - 公園西 - 愛・地球博記念公園 - 陶磁資料館南 - 八草