すべての公開記録
ナビゲーションに移動
検索に移動
Enpediaの取得できる記録をまとめて表示しています。 記録の種類、実行した利用者 (大文字小文字は区別)、影響を受けたページ (大文字小文字は区別) による絞り込みができます。
- 2025-11-16T10:01:48 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「不揮発性メモリ」を作成しました (ページの作成:「'''不揮発性メモリ'''とは、電源がなくても情報が消えないメモリ。 == 例 == フラッシュメモリや強誘電体メモリ、磁気テープ、光ディスクは揮発性メモリである。 == 対義語 == 対義語は揮発性メモリである。 {{デフォルトソート:ふきはつせいめもり}} カテゴリ:メモリ」)
- 2025-11-16T09:59:18 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「揮発性メモリ」を作成しました (ページの作成:「'''揮発性メモリ'''とは、電源がなくなると情報が消えてしまうメモリ。 == 例 == SRAMやDRAMは揮発性メモリである。 == 対義語 == 対義語は不揮発性メモリである。 {{デフォルトソート:きはつせいめもり}} カテゴリ:メモリ」)
- 2025-11-14T22:36:43 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「可変抵抗器」を作成しました (可変抵抗への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-11-14T22:33:54 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「可変抵抗」を作成しました (ページの作成:「'''可変抵抗'''とは、電気抵抗の値を変更することができる抵抗。 == 概要 == 抵抗と導線の接点をスライドさせることで、回路的な抵抗を変化させることができる。 {{デフォルトソート:かへんていこう}} カテゴリ:電気回路 カテゴリ:回路素子」)
- 2025-11-13T22:04:09 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:記憶装置」を作成しました (ページの作成:「{{Pathnav|カテゴリ|技術|情報技術|媒体|枠=1}} 記憶装置に関するカテゴリ {{デフォルトソート:きおくそうち}} カテゴリ:媒体」)
- 2025-11-13T22:01:08 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「外部メモリ」を作成しました (外部メモリーへの転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-11-13T21:57:28 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「二次記憶装置」を作成しました (補助記憶装置への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-11-13T21:53:28 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:メモリ」を作成しました (ページの作成:「{{Pathnav|カテゴリ|技術|情報技術|媒体|枠=1}} メモリに関するカテゴリ {{デフォルトソート:めもり}} カテゴリ:記憶装置」)
- 2025-11-13T21:49:57 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「HDD」を作成しました (ハードディスクドライブへの転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-11-13T19:24:54 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「フラッシュメモリー」を作成しました (フラッシュメモリへの転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-11-13T19:19:46 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「フラッシュメモリ」を作成しました (ページの作成:「'''フラッシュメモリ'''とは、データをブロック単位でまとめて消去できるメモリ。 == 概要 == MOSFETの浮遊ゲートに電子を蓄積することを利用しているメモリである。窒化膜に電子をトラップする方式(MONOS型)もある。 蓄積される電子の有無に0と1を割りあてて、情報を記録する。蓄積する電子の量を制御することで、多値化する方式…」)
- 2025-11-12T16:58:38 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「スナバ回路」を作成しました (ページの作成:「'''スナバ回路'''とは、スイッチを遮断するときの過電圧を抑える電気回路。 == 概要 == スナバ回路には以下のようなRCスナバなどがある。 thumb|150px|none|RCスナバ回路 同じ機能を持つ回路として、ツェナーダイオードによって過電圧をショートして電圧を一定にする回路がある。 == 関連項目 == *スイッチ *ツェ…」)
- 2025-11-12T16:55:27 OptimusInteractive トーク 投稿記録 が ファイル:RC snubber-circuit.svg をアップロードしました (~~~が、2025年11月に作成。カテゴリ:電気回路)
- 2025-11-12T16:55:27 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「ファイル:RC snubber-circuit.svg」を作成しました (~~~が、2025年11月に作成。カテゴリ:電気回路)
- 2025-11-12T14:19:52 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「DRAM」を作成しました (ページの作成:「'''DRAM'''とは、'''Dynamic Random Access Memory'''の略。 == 概要 == 微細なキャパシタを利用しているメモリである。 キャパシタに貯める電荷の有無に0と1を割りあてて、情報を記録する。 現在使われているメモリの中で、SRAMに次いで速く、SRAMよりも大容量だがSSD(フラッシュメモリ)やHDDには劣り、SRAMに次いで高価である。また、揮発性メ…」)
- 2025-11-12T11:01:24 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「SRAM」を作成しました (ページの作成:「'''SRAM''''とは、'''Static Random Access Memory'''の略。 == 概要 == 2個のNOT回路を使うことでできるフリップフロップを利用しているメモリである。 フリップフロップの2つ安定な状態に0と1を割りあてて、情報を記録する。 現在使われているメモリの中で、最も高速だが、最も小容量で、最も高価である。また、揮発性メモリである。 CMOSで実…」)
- 2025-11-11T19:19:21 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「メモダクタンス」を作成しました (メモリスタ#値への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-11-11T19:19:13 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「メモリスタンス」を作成しました (メモリスタ#値への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-11-11T19:18:24 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「メモリスタ」を作成しました (ページの作成:「'''メモリスタ'''とは、電荷と磁束に関係する受動素子。 メモリ的な機能をもつ。 == 概要 == 抵抗器,キャパシタ,インダクタに次ぐ第4の受動素子である。 == 値 == 性質を示す値は'''メモリスタンス'''と呼ばれ、その単位は主にオーム。Mなどで表記する。 メモリスタンスの逆数を'''メモダクタンス'''と呼び、その単位は主…」)
- 2025-11-09T17:55:47 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「ファンアウト」を作成しました (ページの作成:「'''ファンアウト'''とは、論理回路に接続可能な出力数。 == 概要 == 入出力での電流や静電容量の比によって決定する。 == 関連項目 == *ファンイン {{デフォルトソート:ふあんあうと}} カテゴリ:論理回路」)
- 2025-11-09T17:52:52 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「ファンイン」を作成しました (ページの作成:「'''ファンイン'''とは、論理回路に接続可能な入力数。 == 概要 == ファンインの多い論理ゲートを使用すると論理回路の深さを減らすことができる。 == 関連項目 == *ファンアウト {{デフォルトソート:ふあんいん}} カテゴリ:論理回路」)
- 2025-11-07T12:52:19 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「バッファ回路」を作成しました (ページの作成:「'''バッファ回路'''とは、入力をそのまま出力する論理回路。単に'''バッファ'''とも。 == 概要 == 入力をそのまま出力回路であり、論理回路的には意味はないが、信号強度の増強や遅延の増加などの物理的な影響を与える。<br> NOT回路と類似だが、出力側に白〇のつかない回路図を使う。 Enable端子が付いた3ステートバッファもある。 == 関連…」)
- 2025-11-07T12:36:27 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「トライステートバッファ」を作成しました (3ステートバッファへの転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-11-07T12:36:04 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「3ステートバッファ」を作成しました (ページの作成:「'''3ステートバッファ'''とは、制御入力がハイの時に、入力をそのまま出力する論理回路。'''トライステートバッファ'''とも。 == 概要 == Enableによって制御可能なバッファ(Enable端子付きバッファ)である。<br> 2つの入力があり、その一方はEnable入力とも呼ばれる制御入力である。<br> 以下の3つの状態をもつ。 *制御入力がロー、であり、入力にか…」)
- 2025-11-06T19:30:44 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「XNORゲート」を作成しました (XNOR回路への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-11-06T19:30:34 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「XNOR回路」を作成しました (ページの作成:「'''XNOR回路'''とは、入力が一致しないときに真を出力する論理回路。'''XNORゲート'''とも。 == 概要 == 否定排他的論理和の回路である。NOT+XORであり、XORの否定を出力する。2つの入力が一致するときに真を、一致しないときに偽を出力する。 加算器などで使用される。 == 関連項目 == *XOR回路 {{デフォルトソート:XNORかいろ}} カテゴリ:論理回路」)
- 2025-11-06T14:36:10 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:日本出身の双子」を作成しました (ページの作成:「{{pathnav|カテゴリ|人間|人物|家族|双子|枠=開始}} {{pathnav|カテゴリ|人間|生活|家族|双子|枠=終了}} 日本出身の双子に関するカテゴリ {{DEFAULTSORT:にほんしゆつしんのふたこ}} Category:双子」)
- 2025-11-06T13:52:43 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「拡散係数」を作成しました (拡散定数への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-11-06T13:52:22 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「拡散定数」を作成しました (ページの作成:「'''拡散定数'''とは、粒子などの拡散のしやすさを表す物理量。'''拡散係数'''とも。 == 概要 == 濃度や濃度勾配と拡散流束の関係を表すフィックの法則などにおいて使用される。 == 表記 == <math>D</math>で表記されることが多い。 == 関連項目 == *フィックの法則 *フーリエの法則 *連続の方程式/キャリア連続の方程式 *移…」)
- 2025-11-02T15:34:53 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「電荷量」を作成しました (電荷への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-11-02T14:38:33 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「易動度」を作成しました (移動度への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-11-02T14:37:38 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「移動度」を作成しました (ページの作成:「'''移動度'''とは、電荷の電界に対するの移動のしやすさを表す物理量。'''易動度'''とも。 == 概要 == 電荷は、電子や正孔、イオンなどである。 移動度<math>\mu</math>は、速度<math>v</math>と電界<math>E</math>を用いて :<math>|v|=\mu E</math> となるものである。 ここで、電荷が負の場合では速度<math>v</math>と電界<math>E</math>が逆向きになるが、…」)
- 2025-11-01T12:27:32 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「重ね合わせ」を作成しました (ページの作成:「'''重ね合わせ'''とは、異なる複数の状態を足し合わせること。また、足し合わせた和。 == 概要 == 線形な系でにおいて行うことができる。非線形な系ではできない、あるいは誤差が出る。 == 関連項目 == *重ね合わせの原理 *光の干渉 *量子の重ね合わせ *フーリエ変換/ラプラス変換 {{デフォルトソート:かさねあわせ}} カテゴ…」)
- 2025-11-01T12:12:18 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「交流回路」を作成しました (交流#交流回路への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-11-01T12:07:37 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「D-FF」を作成しました (Dフリップフロップへの転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-10-31T22:56:07 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「パーセンテージ法」を作成しました (単位法#%インピーダンス法への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-10-31T22:55:50 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「パーセントインピーダンス法」を作成しました (単位法#%インピーダンス法への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-10-31T22:55:22 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「%インピーダンス法」を作成しました (単位法#%インピーダンス法への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-10-31T13:58:30 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:面積」を作成しました (ページの作成:「{{pathnav|カテゴリ|学問|数学|幾何学|枠=開始}} {{pathnav|カテゴリ|学問|科学|物理学|物理量|枠=終了}} {{Catmore}} {{DEFAULTSORT:めんせき}} カテゴリ:幾何学 カテゴリ:物理量」)
- 2025-10-31T13:57:06 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「側面積」を作成しました (ページの作成:「'''側面積'''とは、立体の側面の面積。 == 概要 == 立体の表面積の計算のために使われる。 例えば、円柱、三角柱、四角柱などの計算で使用する。 == 関連項目 == *底面積 *表面積 *断面積 {{デフォルトソート:そくめんせき}} カテゴリ:幾何学 カテゴリ:面積」)
- 2025-10-31T13:53:30 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「底面積」を作成しました (ページの作成:「'''底面積'''とは、立体の底面の面積。 == 概要 == 立体の体積や表面積の計算にために使われる。 例えば、円柱、円錐、三角柱、三角錐、四角柱、四角錐などの計算で使用する。 == 関連項目 == *側面積 *表面積 *断面積 {{デフォルトソート:ていめんせき}} カテゴリ:幾何学 カテゴリ:面積」)
- 2025-10-31T12:50:43 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「非平衡プラズマ」を作成しました (非熱プラズマへの転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-10-31T12:50:29 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「冷プラズマ」を作成しました (非熱プラズマへの転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-10-30T20:07:56 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「表面準位」を作成しました (界面準位への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-10-30T20:07:29 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「界面準位」を作成しました (ページの作成:「'''界面準位'''とは、材料の界面に存在する電子が存在できるエネルギー準位。'''表面準位'''とも。 == 概要 == バルク(表面でない材料の内側)とは異なるエネルギー準位である。 フェルミ準位のピン止め現象や界面付近におけるキャリア移動度の散乱の原因になる。 ケイ素(シリコン)と二酸化ケイ素(シリコンオキサイド)のような…」)
- 2025-10-29T23:05:20 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「Pu法」を作成しました (単位法への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-10-29T23:05:07 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「Per-unit法」を作成しました (単位法への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-10-29T23:04:22 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「単位法」を作成しました (ページの作成:「'''単位法'''とは、電気系統における電圧や電流、電力、インピーダンスなどの物理量を基準量に対する割合で表したもの。 '''per-unit法'''や'''pu法'''とも。 == 概要 == puという無次元量の単位を用いて表記する。 == %インピーダンス法 == '''%インピーダンス法'''は、%Zを使う方法であり、'''単位法'''と本質的に同じである。 '''パー…」)
- 2025-10-29T15:44:24 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「表面積」を作成しました (ページの作成:「'''表面積'''とは、立体表面の面積の総和の面積。 == 概要 == 例えば *半径<math>r</math>の球の表面積は、<math>4\pi r^2</math> *1辺が<math>a</math>の立方体の表面積は、<math>6a^2</math> である。 また、様々な物理現象において定式化に使われる物理量であり、 外部との相互作用が主に表面で起きるときなどで重要である。 == 関連項目 == *底面…」)
- 2025-10-29T13:24:39 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「断面積」を作成しました (ページの作成:「'''断面積'''とは、立体を特定の平面で切ったときの断面の面積。 == 概要 == 数学においては、断面積を積分して体積を求めるなどがある。 また、様々な物理現象において定式化に使われる物理量である。 衝突断面積や反応断面積のような一見断面積には見えないようなものに使用される。 == 関連項目 == *表面積 *底面積 *…」)