快速特急

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動


快速特急(かいそくとっきゅう)とは、一部の私鉄で運転されている列車種別。 特急よりも上位の種別で有料の列車を除いた場合では最も上位の種別。 略して快特とも呼ばれる。

京成電鉄の快速特急[編集]

詳細は「京成本線#快速特急」を参照

停車駅[編集]

京成上野駅 - 日暮里駅 - 青砥駅 - 京成高砂駅 - 京成八幡駅 - 京成船橋駅 - 京成津田沼駅 - 八千代台駅 - 勝田台駅 - 京成佐倉駅 - 京成成田駅 - 空港第2ビル駅 - 成田空港駅

名古屋鉄道の快速特急[編集]

2005年のダイヤ改正で、名鉄名古屋本線に現在の快速特急が登場した。それまでの特急を停車駅そのままに快速特急に改称し、特急は国府駅新安城駅にも停車するようになった。国府駅か新安城駅どちらかでも通過すればそれだけで快速特急になるので、朝には特急通過駅に特別停車する快速特急もある。

2008年から2011年まで、河和線系統にも快速特急が設定されていた。名古屋本線と同様、従来の特急を停車駅そのままに改称したもので、それに伴い特急は青山駅阿久比駅にも停車するようになった。

2011年3月改正で河和線、知多新線、広見線の快速特急が廃止された。一方で、豊川線に快速特急が新設されたが、2023年3月改正まで豊川線内各駅は特別停車扱いだった。この列車は本宿駅美合駅にも特別停車する。

新安城駅にはこれまで快速特急が1本も停車しなかったが、最近のダイヤ改正で最終豊橋行の快速特急1本のみ当駅に停車するようになった[注 1]。2023年のダイヤ改正で平日の朝に1本増えた。これらは国府駅を通過するため快速特急としての条件を満たしてる。

車両の幕では快速特急の車両と快特の車両があるが、車内放送は快速特急なので、本記事では快速特急として扱う。

全ての列車が一部特別車で、豊橋寄り2両の特別車を利用するにはミューチケットが必要。

朝の一部を除いて、東行きは名古屋本線名鉄岐阜駅始発、西行きは犬山線新鵜沼駅行であり、犬山線内は特急と停車駅が同じとなっている。

停車駅[編集]

()の駅は特別停車駅。

豊橋駅 - (伊奈駅) - (国府駅) - 東岡崎駅 - (新安城駅) - 知立駅 - 神宮前駅 - 金山駅 - 名鉄名古屋駅 - 国府宮駅 - 名鉄一宮駅 - 新木曽川駅 - 笠松駅 - 名鉄岐阜駅
豊川稲荷駅稲荷口駅諏訪町駅八幡駅 → (国府駅) → (本宿駅) → (美合駅)→ 東岡崎駅 → 知立駅 → 神宮前駅 → 金山駅 → 名鉄名古屋駅 → 国府宮駅 → 名鉄一宮駅 → 新木曽川駅 → 笠松駅 → 名鉄岐阜駅(平日朝1本のみ)

過去

河和駅 - (河和口駅) - 富貴駅 - 知多武豊駅 - (青山駅) - 知多半田駅 - (巽ヶ丘駅) - (南加木屋駅) - 太田川駅 - 神宮前駅 - 金山駅 - 名鉄名古屋駅(以下略)
内海駅知多奥田駅 → (美浜緑苑駅[注 2]) → 上野間駅 →富貴駅(以下略)

阪急電鉄の快速特急[編集]

阪急電鉄2001年のダイヤ改正で快速特急が設定された。 2007年のダイヤ改正で一時は消滅したが2011年に休日のみ復活した。

この快速特急には専用の車両京とれいんを導入した。 この京とれいんは車両の愛称で列車名ではない。

停車駅は少ないが車両の性能が低いのと通常の特急のすぐ後ろを走るため所要時間が通常の特急より2分長い。そのため速達性ではなく観光向けの列車だと思う。

また、2019年には十三駅を通過する快速特急Aが登場したが、十三駅は旅客案内上は通過だが運転停車する。

なんでかわからないが筆者の使ってるYahoo時刻表のアプリには快速特急が表示されない。

停車駅[編集]

大阪梅田駅 - 十三駅(快速特急Aは旅客扱い無し) - 淡路駅 - 桂駅 - 烏丸駅 - 京都河原町駅

京阪電鉄の快速特急[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

「洛楽」の愛称がある。

停車駅[編集]

淀屋橋駅 - 北浜駅 - 天満橋駅 - 京橋駅 - 七条駅 - 祇園四条駅 - 三条駅 - 出町柳駅

その他[編集]

2022年3月11日までの京王では、現在の特急の停車駅が準特急で、特急が快速特急の立ち位置となっていた。

脚注[編集]

  1. 名鉄お得意の「東岡崎まで特急、東岡崎から快速特急」ということはしていない。
  2. 特別停車駅だったが全ての列車が停車していた。特別停車の意味とは

関連項目[編集]

日本における列車種別
急行列車
特別急行
(特急)
快速特急(快特) 通勤快特× - 快速特急A - エアポート快特
超特急× - 準特急(準特) - 通勤特急(通特) - 区間特急(区特) - 直通特急 - A特急 - B特急 - C特急× - D特急× - E特急× - K特急× - S特急 - アクセス特急 - エアポート特急× - 海水浴特急× - 川越特急 - シティライナー× - 週末特急× - スカイライナー - デラックス特急× - 特急ロマンスカー - 西大阪線特急× - ハイキング特急× - ミュースカイ - 夜間特急× - ライナー(名鉄)×
普通急行
(急行)
快速急行(快急) 通勤快速急行 - 区間快速急行(区間快速)×
通勤急行(通急) - 区間急行(区急) - 直通急行× - A急行× - B急行× - -急行- - エアポート急行× - 空港急行 - 湘南急行× - 深夜急行 - 多摩急行× - 日生急行× - 妙見急行× - 連絡急行× - ローカル急行×
準急行
(準急)
特別準急× - 通勤準急(通準) - 区間準急(区準) - 準急A× - 準急B× - 快速準急×
普通列車
ライナー ホームライナー - あいの風ライナー - イブニングライナー - S-TRAIN - 京王ライナー - 京急ウィング号モーニングイブニング) - セントラルライナー× - THライナー - TJライナー - 拝島ライナー - Mt.TAKAO号 - モーニングライナー - ライナー(京阪)
快速
特別快速(特快) 通勤特別快速(通勤特快) - 青梅特快 - 関空特快ウイング× - 中央特快
超快速× - 特快速 - 新快速 - 準快速(準快)× - 通勤快速(通快) - 区間快速(区快) - 直通快速(直快) - A快速× - B快速× - 関空快速 - 紀州路快速 - 空港快速 - 丹波路快速 - 東葉快速× - 拝島快速× - ホリデー快速(現存はおくたまのみ) - みやこ路快速 - 大和路快速 - 超快速スノーラビット×
普通 各駅停車(各停)
その他 最急行× - 最大急行× - 半急行× - 高速× - 直行 - 直通× - 直急× - 准急× - ノンストップ - シャトル - SL - Fライナー
関連項目 会社別列車種別一覧 - 旅客列車の停車方式 - 優等列車 - L特急 - 新特急 - 寝台列車ブルートレイン〉 - 新幹線 - 中距離電車 - 複々線急行線快速線 - 緩行線) - 列車愛称 - グリーン車 - 指定席 - 等級
×現存しない種別
※新幹線列車は列車種別に含まない