神戸高速線
ナビゲーションに移動
検索に移動
神戸高速線(こうべこうそくせん)は、神戸高速鉄道が第三種鉄道事業者として所有し、阪神電気鉄道・阪急電鉄・神戸電鉄が第二種鉄道事業者として運行する鉄道路線の総称である。本ページでは各社の路線の共通事項を中心に説明する。
歴史[編集]
神戸高速鉄道が開業した1968年(昭和43年)4月から2010年(平成22年)9月30日まで神戸高速鉄道、阪神電気鉄道、阪急電鉄、神戸電鉄、山陽電気鉄道が営業上の路線名として「神戸高速線」の名称を用い、営業面で共通の取り扱いを行っていた[1]。
2010年(平成22年)10月1日からは、神戸高速鉄道、阪神電気鉄道、阪急電鉄、神戸電鉄が「神戸高速線」の路線名を用いて運行していて[1]、山陽電気鉄道は神戸高速鉄道東西線全線における第二種鉄道事業を廃止して、運行上は、阪急神戸高速線への片乗り入れ、阪神本線・神戸高速線と相互乗り入れする形態となっている。
第二種鉄道事業路線の区間[編集]
各社神戸高速線の詳細については「阪神神戸高速線」「阪急神戸高速線」「神戸電鉄神戸高速線」を参照
- 阪神電気鉄道 神戸高速線 - 神戸高速鉄道東西線(元町 - 高速神戸 - 西代)[2]
- 阪急電鉄 神戸高速線 - 神戸高速鉄道東西線(阪急神戸三宮 - 高速神戸 - 新開地)[2]:高速神戸 - 新開地間は阪神神戸高速線と重複。
- 神戸電鉄 神戸高速線 - 神戸高速鉄道南北線(新開地 - 湊川)[3]
- 阪急電鉄 神戸高速線 - 神戸高速鉄道東西線(新開地 - 西代) - 2010年(平成22年)9月30日に廃止[1]。
- 山陽電気鉄道 神戸高速線 - 神戸高速鉄道東西線(元町 - 西代、阪急神戸三宮 - 高速神戸):2010年(平成22年)9月30日に第2種事業廃止[1]。