東急池上線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
東急電鉄
IK 池上線
Tokyu 1502f.jpg
池上駅を出発する1000系1500番台
基本情報
日本国旗.png日本
所在地 東京都品川区大田区
起点 五反田駅
終点 蒲田駅
駅数 15駅
路線記号 IK
路線色 桃色
開業 1922年10月6日
所有者 東急電鉄
運営者 東急電鉄
路線諸元
路線距離 10.9 km
軌間 1,067 mm
線路数 複線
電化方式 直流1,500 V
架空電車線方式
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 東急型ATS
最高速度 80 km/h

東急池上線(とうきゅういけがみせん)は東京の五反田駅から蒲田駅までの10.9 kmを結ぶ鉄道路線である。

概要[編集]

東京都大田区池上の日蓮宗池上本門寺への参詣輸送路線として開業。現在も18m車両主体の路線であり、ワンマン運転仕様で、3両編成の2両目の両端に3人がけのセミクロスシートが設置され、ベビーカーや大きな荷物にある乗客のためのフリースペースがある。

歴史[編集]

池上線は東急電鉄の現存路線の中で最古の歴史を持つ。

  • 1922年、池上電気鉄道により、蒲田駅~池上駅間の1.8kmが開業。
  • 1923年(大正12年):雪ヶ谷駅まで延伸
  • 1927年(昭和2年):大崎広小路駅まで延伸
  • 1928年に蒲田駅 ~ 五反田駅間が全通。
  • 1934年10月1日、目黒蒲田電鉄への吸収合併で、目黒蒲田電鉄の路線となり、池上電気鉄道は消滅。
  • 1939年(昭和14年):東京横浜電鉄の路線となる。
  • 1942年(昭和17年):東京急行電鉄の路線となる。
  • 2007年12月、池上線に18m車の7000系電車が登場。
  • 1988年に7200系以来の18m車両として、1000系が登場。

基本仕様[編集]

  • 名称:東急池上線
  • 運行区間:五反田駅~蒲田駅間
  • 運行距離:10.9km
  • 軌道幅:1,067mm
  • 架線電圧:直流1,500V
  • 駅数:15駅

駅一覧[編集]

駅は品川区と大田区に所在する[1]

駅番号 駅名 駅間キロ 累計キロ 接続路線 所在地
IK 01 五反田駅 - 0.0 JY 山手線 (JY 23)・A 都営浅草線 (A-05) 品川区
IK 02 大崎広小路駅 0.3 0.3  
IK 03 戸越銀座駅 1.1 1.4 A 都営浅草線戸越駅:A-04
IK 04 荏原中延駅 0.7 2.1  
IK 05 旗の台駅 1.0 3.1 OM 東急大井町線 (OM 06)
IK 06 長原駅 0.6 3.7   大田区
IK 07 洗足池駅 0.6 4.3  
IK 08 石川台駅 0.6 4.9  
IK 09 雪が谷大塚駅 0.7 5.6  
IK 10 御嶽山駅 0.8 6.4  
IK 11 久が原駅 0.7 7.1  
IK 12 千鳥町駅 0.9 8.0  
IK 13 池上駅 1.1 9.1  
IK 14 蓮沼駅 1.0 10.1  
IK 15 蒲田駅 0.8 10.9 TM 東急多摩川線 (TM 07)・JK 京浜東北線 (JK 17)

廃駅[編集]

  • 桐ケ谷駅:1953年に廃駅。大崎広小路 - 戸越銀座間にあった。なお都営三田線との接続駅として復活させ、旗の台駅経由で大井町線(当時・田園都市線)と相互乗り入れする構想があった。

車両[編集]

[編集]

  1. 池上線東急電鉄

外部リンク[編集]

東急電鉄 (東急) の鉄道路線
東急電鉄 DT 田園都市線 | TY 東横線 | MG 目黒線 | OM 大井町線 | SH 東急新横浜線 | TM 東急多摩川線 | IK 池上線 | SG 世田谷線
横浜高速鉄道 MM みなとみらい線 | KD こどもの国線