阪神本線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

阪神本線(はんしんほんせん)は、大阪府の大阪梅田駅から兵庫県神戸市の元町駅を結ぶ、阪神電気鉄道の鉄道路線である。

概要[編集]

JR西日本のJR神戸線東海道本線)、阪急電鉄の阪急神戸線と並走し、大阪と神戸の都市間輸送を担う路線である。3路線の中では2番目に歴史が古く、さらに都市と都市を結ぶ鉄道路線では日本初のものとなる。また、敷設当時は私設鉄道法があったことから、既に存在する鉄道院の東海道本線との並走は鉄道路線では認められず、軌道法で路面電車として開業した。そのため、できるだけ直線で建設された東海道本線や阪急自身が開発した高級住宅街を走る阪急神戸線とは違い、海側に近く古くからある下町の方を走る。沿線には甲子園球場は言うまでもなく、尼崎城西宮神社など、歴史あるスポットがたくさん見られる[1]。また、現在では線形は昔とあまり変わらないものの、ほとんどの区間で高架化が完了しており、踏切も少なく、輸送の安定さはほかの2路線に劣らない。

また、特急系統の列車は元町駅から先の神戸高速線を経て、山陽電鉄山陽本線に直通し、特急は須磨浦公園駅まで、直通特急は山陽本線の西端・山陽姫路駅まで運転される。そのほか、尼崎駅にて合流する阪神なんば線からも本路線に直通する快速急行が運行され、近鉄奈良線近鉄奈良駅から大阪難波駅・尼崎駅を経て、神戸のターミナル・神戸三宮駅まで運転される。このように、他会社との相互直通運転が活発に行われ、私鉄にしては多種多様な運行系統が存在するのも本路線の魅力の一つである。

運行系統[編集]

直通特急[編集]

大阪梅田駅から、神戸三宮駅や神戸高速線を通って山陽本線に直通し、山陽姫路駅までを結ぶ列車。まさしく本路線や山陽本線における最上位種別である。本路線では、尼崎駅、甲子園駅、西宮駅、芦屋駅、魚崎駅、御影駅、神戸三宮駅、元町駅の主要駅のみ停車する(一部列車は甲子園駅を通過)。後述の特急と合わせて1時間6本間隔で運転されており、大阪と神戸の都市間輸送を担う。車両は阪神と山陽の6両編成の車両がほぼ1:2の割合で用いられる。

特急[編集]

脚注[編集]

  1. 阪神なんば線開業10周年記念ラッピングを見てみると分かりやすい。
現有路線
第一種鉄道事業 本線 - 阪神なんば線尼崎 - 西九条) - 武庫川線
第二種鉄道事業 阪神なんば線(西九条 - 大阪難波) - 神戸高速線高速神戸 - 新開地間は阪急神戸高速線と線路を共用)
廃止路線 北大阪線 - 国道線・甲子園線 - 尼崎海岸(東浜)線 
未成路線 今津出屋敷(尼崎海岸)線 - 尼崎宝塚線(宝塚尼崎電気鉄道) - 第二阪神線