すべての公開記録
ナビゲーションに移動
検索に移動
Enpediaの取得できる記録をまとめて表示しています。 記録の種類、実行した利用者 (大文字小文字は区別)、影響を受けたページ (大文字小文字は区別) による絞り込みができます。
- 2025-07-12T21:10:45 2400:4050:96c3:7000:701d:ee27:bf8e:8d6d トーク がページ「佐野光一」を作成しました (ページの作成:「'''佐野光一'''(さの こういち、1950年ー2017年)は、書道研究者。 ==人物== 山梨県身延山生まれ。東京教育大学大学院修士課程美術学書専攻修了。書学を伏見冲敬、書法を今井凌雪に学ぶ。國學院大學教授。67歳で在任中に死去。 ==著書== *『篆刻入門 その基礎知識』(篆刻叢書)東京堂出版、1990.5 *『収蔵賞鑑印』(篆刻叢書. 印例…」)
- 2025-07-12T18:03:58 2400:4050:96c3:7000:701d:ee27:bf8e:8d6d トーク がページ「樋口良澄」を作成しました (ページの作成:「'''樋口良澄'''(ひぐち よしずみ、1955年- )は、編集者、評論家。 ==人物== 東京生まれ。「現代詩手帖」編集部、岩波書店などをへて、関東学院大学客員教授。 ==著書== *『唐十郎論 逆襲する言葉と肉体』未知谷、2012.1 *『鮎川信夫、橋上の詩学』思潮社、2016.7 ===共著編=== *『木浦通信 Mo?po…』吉増剛造共著、矢立出版、2010…」)
- 2025-07-12T14:40:41 2400:4050:96c3:7000:701d:ee27:bf8e:8d6d トーク がページ「山田良一」を作成しました (ページの作成:「'''山田良一'''(やまだ りょういち、1938年- )は、心理学者、山梨大学名誉教授。 ==人物== 岐阜県生まれ。1962年名古屋大学文学部心理学科卒業、66年同大学院修士課程修了。山梨大学助教授、教授。2002年定年退官、名誉教授。 ==著書== *『青春の軌跡 自己確立への道』(青年の世界)大日本図書、1981.5 :共編著 *『青年期カウンセリング入門…」)
- 2025-07-12T12:19:59 2400:4050:96c3:7000:701d:ee27:bf8e:8d6d トーク がページ「土井敦子」を作成しました (ページの作成:「'''土井敦子'''(どい あつこ、1926年12月15日ー2025年4月28日)は、作家。 ==人物== 宮城県生まれ。本名・赤沼松子。山口県立防府高等女学校卒。1982年『姫胡蝶花』で福岡市文化賞受賞。2005年から文藝誌『水鏡』を刊行、2009年から『みずかがみ』と改題、2014年の第10号まで続けた。 ==著書== *『姫胡蝶花』葦書房、1981.11 *『天翔る<高場乱>…」)
- 2025-07-12T08:43:05 2400:4050:96c3:7000:701d:ee27:bf8e:8d6d トーク がページ「本橋正」を作成しました (ページの作成:「'''本橋正'''(もとはし ただし、1923年ー2002年9月)は、政治学者。 ==人物== 埼玉県生まれ。1948年東京帝国大学法学部卒。学習院大学教授。89年定年退職、名誉教授。2001年春、勲三等瑞宝章受勲。 ==著書== *『アメリカ外交史概説』東京大学出版会、1993.3 *『近現代国際政治史』日本図書センター、2003.2 *『太平洋戦争をめぐる日…」)
- 2025-07-11T21:24:44 2400:4050:96c3:7000:701d:ee27:bf8e:8d6d トーク がページ「中野良顕」を作成しました (ページの作成:「'''中野良顕'''(中野良顯、なかの よしあき、1940年- )は、教育心理学者。 ==人物== 茨城県生まれ。1969年東京教育大学大学院博士課程(ガイダンス専攻)単位修得。東京学芸大学助教授、筑波大学教授、96年上智大学教授。2006年定年退職。 ==著書== *『ピア・サポート 豊かな人間性を育てる授業づくり「実例付」』図書文化社、2006.4 ==…」)
- 2025-07-11T16:50:02 2400:4050:96c3:7000:701d:ee27:bf8e:8d6d トーク がページ「野島正也」を作成しました (ページの作成:「'''野島正也'''(のじま まさや、1947年- )は、教育社会学者、文教大学名誉教授。 ==人物== 新潟県生まれ。1970年新潟大学教育学部卒業。1977年東京教育大学大学院教育学研究科博士課程(教育社会学専攻)退学。同年文教大学人間科学部専任講師、助教授、教授。2017年定年退職、名誉教授、文教学園理事長。2022年秋、旭日中綬章受勲。…」)
- 2025-07-11T14:41:41 2400:4050:96c3:7000:701d:ee27:bf8e:8d6d トーク がページ「坂井秀夫」を作成しました (ページの作成:「'''坂井秀夫'''(さかい ひでお、1924年5月23日- )は、政治学者、専修大学名誉教授。 ==人物== 東京市(大田区)生まれ。新潟高等学校卒、1948年東京帝国大学法学部卒、復興金融金庫入行。52-57年東京大学旧制大学院。64年関西学院大学法学部助教授、69年教授、73年専修大学法学部教授。94年定年退職、名誉教授。近代ヨーロッパ…」)
- 2025-07-11T11:51:43 2400:4050:96c3:7000:701d:ee27:bf8e:8d6d トーク がページ「杉下知子」を作成しました (ページの作成:「'''杉下知子'''(すぎした ちえこ、1943年ー2007年3月29日)は、看護学者。 ==人物== 埼玉県出身。東京大学医学部看護学科卒。東京大学医学部教授。2003年定年退官、名誉教授、三重県立看護大学学長。夫は杉下守弘・東大名誉教授。家族看護学。 ==著書== *『介護職を理解する よりよい共働をめざして』日本看護協会出版会、2000.7 ===共編…」)
- 2025-07-11T09:54:43 2400:4050:96c3:7000:701d:ee27:bf8e:8d6d トーク がページ「田上貞一郎」を作成しました (ページの作成:「'''田上貞一郎'''(たがみ ていいちろう、1948年- )は、国語・国文学者。 ==人物== 茨城県生まれ。1971年二松学舎大学文学部国文科卒、1983年大東文化大学大学院博士課程中退。茨城女子短期大学助教授、教授、福島学院大学短期大学部保育学科教授。2019年定年退職。 ==著書== *『就職に役立つ日本語表現法』萌文書林、1996.5 *『自分史の…」)
- 2025-07-10T20:52:58 2400:4050:96c3:7000:701d:ee27:bf8e:8d6d トーク がページ「矢野道子」を作成しました (ページの作成:「'''矢野道子'''(やの みちこ、1928年- )は、歴史学者。 ==人物== 広島県生まれ。1949年広島女子高等師範学校(広島大学教育学部福山分校)家政科被服専修卒。広島県公立高等学校教員、長崎鶴鳴女子高等学校教員、長崎女子短期大学教授。 ==著書== *『対馬の生活文化史』源流社、1995.4 *『ド・ロ神父黒革の日日録』長崎文献社、2006.8 {{デ…」)
- 2025-07-10T17:17:44 2400:4050:96c3:7000:701d:ee27:bf8e:8d6d トーク がページ「岸乃青柳」を作成しました (ページの作成:「'''岸乃青柳'''(きしの あおやぎ、1942年- )は、ジャーナリスト、文筆家。 ==人物== 別名・青柳悠友。早稲田大学政経学部卒。新聞社勤務。国学を学び、本居宣長の研究をする。 ==著書== *『東京のお寺・神社謎とき散歩 歩いて訪ねる首都圏のご利益さん』廣済堂出版、1998.12 *『沖縄謎とき散歩 海洋に育まれた輝かしい琉球の歴史を訪ね…」)
- 2025-07-10T16:28:51 2400:4050:96c3:7000:701d:ee27:bf8e:8d6d トーク がページ「善本孝」を作成しました (ページの作成:「'''善本孝'''(よしもと たかし、1957年- )は、フランス文学者、白百合女子大学教授・副学長。 ==人物== 早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。横浜女子短期大学助教授、白百合女子大学文学部准教授、教授、2024年副学長。専門はカミュ。 ==著書== *『パリの一週間 フランス語でコミュニケーション』弘学社、2006.4 :共編 *『言語…」)
- 2025-07-10T12:31:00 2400:4050:96c3:7000:701d:ee27:bf8e:8d6d トーク がページ「藤井史郎」を作成しました (ページの作成:「'''藤井史郎'''(ふじい しろう、1949年- )は、フランス文学者、静岡大学名誉教授。 ==人物== 東京都生まれ。1974年東京外国語大学フランス語科卒、83年早稲田大学大学院仏文科博士課程中退、静岡大学情報学部教授、2015年定年退官、名誉教授、奥羽大学教授。フランソワ・モーリヤックが専門。 ==著書== *『『テレーズ・デスケルー…」)
- 2025-07-10T10:31:31 2400:4050:96c3:7000:701d:ee27:bf8e:8d6d トーク がページ「岩城正夫」を作成しました (ページの作成:「'''岩城正夫'''(いわき まさお、1930年6月23日- )は、科学史家、和光大学名誉教授。 ==人物== 東京市浅草区生まれ。1954年東京教育大学卒、日本科学史学会専任理事、女子栄養大学助教授、和光大学人文学部教授。2001年定年退職、名誉教授。科学技術史。児童向け著書を書いた。 ==著書== *『ある発明のはなし せんいが社会をかえる』(…」)