RLC回路
ナビゲーションに移動
検索に移動
RLC回路とは、抵抗(R),インダクタ(L),キャパシタ(C)を接続した回路である。
概要[編集]
RLC直列回路とRLC並列回路がある。
以下では、抵抗を,インダクタンスを,キャパシタンスを,角周波数をとする。
RLC直列回路[編集]
RLCを直列接続した回路である。
RLC全体のインピーダンスは
である。角周波数がのとき
となって、インピーダンスの絶対値は最小になる。よって、このとき一定の電圧に対する電流の大きさは最大となる。
RLC並列回路[編集]
RLCを並列接続した回路である。
RLC全体のアドミタンスは
である。角周波数がのとき
となって、アドミタンスの絶対値は最小になる。よって、このとき一定の電流に対する電圧の大きさは最大となる。
LC共振回路[編集]
LCを接続した回路である。
LC共振回路は、LまたはCにエネルギーをためてから接続すると単振動を起こす。 ただし、実際の回路ではRの要素があるため、減衰振動になる。 Lにためる場合は、Lに直流電流を流して磁気エネルギーをためてからスイッチなどでCに流れるようにする。 Cにためる場合は、Cに直流電圧をかけて静電エネルギーをためてから接続する。