豊橋鉄道田口線
田口線(たぐちせん)とは、愛知県南設楽郡鳳来町(現・新城市)の本長篠駅から北設楽郡設楽町の三河田口駅までを結んでいた豊橋鉄道の鉄道路線である。
概要[編集]
現在のJR飯田線の前身である豊川鉄道が長篠駅まで延伸された後、その傍系の鳳来寺鉄道が更に路線を延伸。豊川・鳳来寺両鉄道のルートから外れた海老・田口方面にも鉄道を求める機運が高まり、鳳来寺の住職を含む地元と段戸山系の御料林からの木材輸送を目論んだ宮内省からの出資も得た田口鉄道によって開業した。
田口鉄道線は、鳳来寺の表参道最寄りの鳳来寺駅を経路に選んだため、鳳来寺鉄道の中間駅である鳳来寺口駅(国鉄本長篠駅)を分岐駅とし、共に行政の中心だった玖老勢駅、三河海老駅、田峯駅を経て三河田口駅までを結ぶルートとなった[注 1]。
最初から電化開業で、戦前は豊川・鳳来寺鉄道の実質的な培養線として旅客、貨物の直通も盛んだったが、同じく木材輸送が盛んな盲腸線だった北海道の国鉄富内線と異なり[注 2]戦時国有化から洩れていた。
飯田線国有化後も、秋の紅葉のハイシーズンには鳳来寺駅まで国鉄からの臨時列車や、国鉄を介して名鉄の臨時列車も乗り入れるなど賑わった。
しかし、三河田口駅は木材搬出に有利な豊川沿いに設置され、田口の街からは2kmも離れ、田峰駅などと違い旅客輸送に不利な地にあった[注 3]。これが後年の木材輸送の衰退以降、旅客輸送メインにシフトしようにもマイナスに働いた。
田口鉄道はその後も他事業者に統合されなかったが、1956年(昭和31年)に豊橋鉄道へ吸収合併されて同社田口線となった。しかし、高度成長前の木材産業の衰退で、利用者・貨物の減少は食い止められず、1965年(昭和40年)には台風被害で末端部の清崎 - 三河田口間が休止。1968年(昭和43年)にも台風被害で三河海老 - 清崎間が休止となって、運行は三河海老以南となり、そのまま同年の路線廃止を迎えた。
車両[編集]
- 電車
川崎造船所製の電車でよく見られた俗に言う「川造型」のような外観だが、サハ201を除く全車両が日本車輌製造製である。
- モハ30形
開業時に2両が用意された自社発注車で、当初の形式名は電3形。豊川・鳳来寺鉄道のモハ30形の同型車で、両鉄道が国有化された際に鉄道省へと供出されるが、1952年(昭和27年)に返還された。
田口線の廃線後は電気系を600V対応に改造し、形式をモ1711・1712に改めて渥美線へと転属。1988年(昭和63年)まで活躍した。なお廃車に際しては田口線時代の姿に復刻してさよなら運転を行った。
- モハ10形
豊川鉄道・鳳来寺鉄道電化開業の際に用意された車両が国有鉄道を経て1951年(昭和26年)に田口鉄道へとやってきた物。1両は設楽町清崎の道の駅したらで静態保存されている。
- サハ201形
この車両のみ東栄鉄工所製。二軸無蓋貨車のトム6782号から改造された付随車で、多客時の増結用という扱いだった模様。
- 電気機関車
- デキ50形
日本車輌製造製。豊川鉄道に在籍していたデキ52形の準同型車。豊川・鳳来寺鉄道の機関車と共通運用されることが前提のため、1両のみの存在であった。
路線末期には休車となっていた。
駅一覧[編集]
| 駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 接続路線 | 線路 | 所在地 |
|---|---|---|---|---|---|
| 本長篠駅 | - | 0.0 | 日本国有鉄道:飯田線 | | | 南設楽郡 鳳来町 |
| 三河大草駅 | 2.6 | 2.6 | | | ||
| 鳳来寺駅 | 2.2 | 4.8 | ◇ | ||
| 玖老勢駅 | 2.7 | 7.5 | ◇ | ||
| 三河大石駅 | 1.6 | 9.1 | | | ||
| 三河海老駅 | 2.5 | 11.6 | ◇ | ||
| 滝上駅 | 1.2 | 12.8 | | | ||
| 田峰駅 | 2.6 | 15.4 | 名古屋営林局新城営林署:森林鉄道段戸山線(田峯森林鉄道) 田峯鰻沢線(貨物線、1960年廃止) |
◇ | 北設楽郡 設楽町 |
| 長原前駅 | 1.6 | 17.0 | | | ||
| 清崎駅 | 1.1 | 18.1 | ◇ | ||
| (貨)大久賀多駅 | N/A | N/A | | | ||
| (臨)鮎淵駅[注 4] | N/A | N/A | | | ||
| 三河田口駅 | 4.5 | 22.6 | 名古屋営林局新城営林署:森林鉄道段戸山線(田口森林鉄道) 田口椹尾線(貨物線、1963年廃止) |
| |
以上の他、鳳来寺駅と玖老勢駅の間に鳳来寺山大祭が行われる11月23日のみ営業した名称不明の臨時乗降場があった。
跡地[編集]
廃線跡の多くは地元の生活道路として残っており、特に三河大草駅跡周辺は昔日の名残をかなり止めているが、県道拡幅に転用された区間、造成工事で地下深くに埋もれてしまったトンネルや、自然に還ってしまった区間も少なからず存在する。
愛知県道389号富栄設楽線の通る稲目トンネルは田口線廃止後、バス専用道路に転用された旧線跡のトンネルを拡幅して道路用に改修したものである。