豊橋鉄道田口線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

田口線(たぐちせん)とは、愛知県南設楽郡鳳来町(現・新城市)の本長篠駅から北設楽郡設楽町三河田口駅までを結んでいた豊橋鉄道鉄道路線である。

概要[編集]

現在のJR飯田線の前身である豊川鉄道長篠駅まで延伸された後、その傍系の鳳来寺鉄道が更に路線を延伸。豊川・鳳来寺両鉄道のルートから外れた海老・田口方面にも鉄道を求める機運が高まり、鳳来寺の住職を含む地元と段戸山系の御料林からの木材輸送を目論んだ宮内省からの出資も得た田口鉄道によって開業した。

田口線は国鉄本長篠駅から分岐し、鳳来寺の表参道最寄りの鳳来寺駅玖老勢駅三河海老駅を経て三河田口駅までを結んでいた。秋の紅葉のハイシーズンには鳳来寺駅まで国鉄からの臨時列車や、国鉄を介して名鉄の臨時列車も乗り入れるなど賑わった。
しかし三河田口駅は木材搬出に有利な豊川沿いに設置され、田口の街からは2kmも離れていた。これが後年の木材輸送の衰退以降、旅客輸送メインにシフトしようにもマイナスに働いた。

田口鉄道は1956年(昭和31年)に豊橋鉄道へ吸収合併されて同社田口線となるが、利用者・貨物の減少は食い止められず、1965年(昭和40年)には台風被害で末端部の清崎 - 三河田口間が休止。1968年(昭和43年)にも台風被害で三河海老 - 清崎間が休止となり、そのまま同年の路線廃止を迎えた。

跡地[編集]

廃線跡の多くは地元の生活道路として残っているが、造成工事で地下深くに埋もれてしまったトンネルや、自然に還ってしまった区間も少なからず存在する。

愛知県道389号富栄設楽線の通る稲目トンネルは田口線が通っていたトンネルを拡幅して道路用に改修したものである。

参考文献[編集]