三河田口駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
三河田口駅(みかわたぐちえき)は、愛知県北設楽郡設楽町田口にかつて存在した豊橋鉄道田口線の駅。
概要[編集]
田口鉄道の終着駅として1932年(昭和7年)に開業。
田口の市街地から西に大きく離れた川沿いにあり、開業時からバス連絡だった。
一方、段戸森林鉄道と接続し、木材貨物の集積地として重きをなしていた。
地元は田口の市街地に駅の設置を主張したが、清崎駅から田口までの4.5kmで200m程を上り下りせねばならず、当時の技術力では登板不能とされた。かといって迂回して勾配を緩くする方法も多額の資金を要するために不可能だった。
路線廃止後[編集]
1968年(昭和43年)の田口線廃止後、線路は撤去されたが、駅舎はそのまま残り、半ば廃屋となっていたが、自然災害で崩壊した。設楽ダム建設に際し、水没地の南端になり、将来駅跡はダム湖の下に沈む予定。
関連項目[編集]
- 妙高高原駅 - 旧駅名は田口駅
外部リンク[編集]
- 設楽ダム現道・付け替え道路の見どころ - 愛知県
豊橋鉄道田口線(廃線)の駅一覧 |