特性インピーダンス

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

特性インピーダンスとは、伝送線路電圧電流を表す物理量。 また、波動インピーダンスのことも(電磁波の)特性インピーダンスという場合がある。 本ページでは、伝送線路の特性インピーダンスについて扱う。

概要[編集]

特性インピーダンスは記号などで表すことが多く、単位Ωなどであり、インピーダンスと同じ次元を持つ。 伝送線路を分布定数線路として考えることによって、特性インピーダンスを考える。具体的には以下のような物理量などを用いる。

以上を用いて、特性インピーダンスは

である。

近似[編集]

特性インピーダンスは

と求まったが、さらに近似をする場合が多い。

(角)周波数が十分に高くとなるときは

のように近似できる。

さらに、無損失回路や無損失とみなす場合つまりとなるときは

となって、角周波数に依らない一定値になる。

規格化[編集]

規格化インピーダンスの基準量として特性インピーダンスを使うことが多い。

逆数[編集]

特性インピーダンスの逆数を特性アドミタンスといい、その単位はSなどであり、アドミタンスと同じ次元を持つ。

関連項目[編集]