軌間可変

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

軌間可変とは異なる線路幅の鉄道路線間で列車を運行するための設備、装置のことである。

概要[編集]

世界中では、イギリスやフランスが採用した標準軌が、鉄軌道の一般的な線路幅として採用されているが、政治的な理由(ロシアスペインは侵攻してきたフランスを恐れて別の軌間を採用したなど)や地理的理由(山岳の多い日本)などで異なった線路幅で鉄道を建設する国が中にはそれなりに存在していた。
一方、時代が経ち、自動車飛行機が発達するにつれ、そのような政治的理由はなくなり多国家間の国際列車を運行しようとなった時に、線路幅の障壁があった。そこで、軌間可変という概念が生まれた。

歴史[編集]

かつては軌間が異なる国家間の国境駅では乗り換えするのが当たり前だったが、1953年ソ連が東欧の標準軌を採用している諸国へ向けて国際列車を運行するために世界初の軌間可変形車両である客車を開発した。この客車はブレスト中央駅にある台車交換場で台車を交換するというものである。ただしRICに対応していなかったため実質的な運用開始は1959年である。その後、ソ連、続いてロシアは中欧西欧中国で運用できるように軌間可変形客車の製造を行った。

時代が進むにつれて、台車交換場無しで線路間を移動できるようにフリーゲージトレインの開発が始まった。日本では試験段階で終了したが、スペインやロシアなどでは実用的となっている。→タルゴ列車

軌間可変の例[編集]

ロシア(旧ソ連諸国)[編集]

標準軌に次いで2番目に広いネットワークを持つロシア軌間エリアでは、ヨーロッパ方面、中国、北朝鮮方面へ国際列車を運行しており、台車交換またはフリーゲージトレインを運行している。現在では運休中だが、モスクワ-ベルリン間のユーロナイトではフリーゲージトレインであるタルゴ列車が運用されていた。他のパリ、プラハ、ウィーン、ニース方面の列車には軌間可変形客車が使用されていた。現在では中国、北朝鮮方面への列車に軌間可変形客車が用いられている。

またウクライナ-ポーランド間、ウクライナ-オーストリア・ハンガリー間の列車などは台車交換を行う。

スペイン[編集]

国内に標準軌(高速線)とイベリア軌間(スペインにおける一般的な軌間)が存在するスペインでは高速線を介して地方へ運行できるようにフリーゲージトレインのタルゴ列車が運行される。高速線と在来線の短絡線では専用の軌間可変レールがある。

スイス[編集]

国内に多数の狭軌鉄道を有するスイスでは主に観光列車にフリーゲージトレインが導入されている。

日本[編集]

上記のスペインのように新幹線と貨物輸送の多い在来線を行き来し、大都市と地方を結べるようにフリーゲージトレインが運行できるよう計画・実験が行われていたが、新在直通運転実現には至らなかった。有名な話だが、新八代駅にはフリーゲージトレインの実験が行われていた遺構がある。

現在は、近鉄橿原線吉野線との直通で構想されている。

関連項目[編集]