山田栄
ナビゲーションに移動
検索に移動
山田栄(やまだ さかえ、1902年4月13日ー1988年6月8日)は、教育学者。
人物[編集]
福島県大沼郡旭村生まれ。1922年福島県師範学校卒、1926年東京高等師範学校卒、28年同専攻科卒。29年東京文理科大学助手、31年東京高等師範学校講師、32年助教授、33年教授、49年東京教育大学教授、61年「教育課程の世界観的研究」で東京教育大学文学博士。66年定年退官、名誉教授、早稲田大学教授、明星大学教授、名誉教授。
著書[編集]
- 『現代教育方法論 直観・労作・郷土・合科・生活』成美堂、1939
- 『国民学校教育原論』教育科学社、1941
- 『新カリキュラム コア・カリキュラムとコムミュニテイ・スクール』教育文化出版社、1949
- 『新教育の原理』教育科学社、1949
- 『教育課程入門』(教育文庫)金子書房、1952
- 『新しい道徳の性格とその教育』(光風教育ライブラリー)光風出版東京営業所、1955
- 『道徳教育の研究 生活指導と道徳教育』高陵社書店、1960
- 『教育課程の新研究 新しい教育課程を中心として』高陵社書店、1969
- 『道徳教育の新研究 生活指導と道徳教育』高陵社書店、1971
- 『山田栄選集』協同出版
- 1、教育への挑戦 教育の原点を探しもとめて、1973
- 2、近代欧米教育方法小史 世界観的視野からの探究、1973
- 3、現代教育課程入門、1974
- 4、全体主義と民主主義の教育 ナチス・ドイツと民主主義アメリカの場合、1975
共編著・監修[編集]
- 『新制社会』渡辺孝三共著、昇竜堂書店、1949
- 『新しい道徳教育 その内容と指導』篠崎謙次共編、高陵社書店、1953
- 『教育課程と世界観 教育課程の哲学』編、東洋館出版社、1953
- 『詳解社会』渡辺孝三共著、昇竜堂書店、1953
- 『小学校の教科外活動 理論と実際』木宮乾峰共編、新光閣、1953
- 『中学校の特別教育活動 理論と実際』木宮乾峰共編、新光閣、1953
- 『教育研究手引』(教育手引シリーズ)沢田慶輔共編、高陵社書店、1955
- 『小学校教育技術事典』石三次郎、安藤尭雄、平沢薫、篠原重利、北山巽共編、岩崎書店、1955
- 『小・中学校における道徳実践指導講座』全3巻、小沼洋夫, 篠原重利共編、光風出版、1955
- 『教育原理』飯田芳郎、岩本憲、西川幸雄、本間九郎、垣下清一郎、金子孫市、吉村武栄、村田良一、工藤泰正、遠藤泰助、安藤忠吉、佐々木秀一、篠崎謙次、杉山実共著、協同出版、1958
- 『小学校道徳の時間のくふう』飯田芳郎、宇留田敬一、木川達爾、杉山正一共編、東洋館出版社、1959
- 『中学校道徳の時間のくふう』飯田芳郎、宇留田敬一、佐野政雄共編、東洋館出版社、1959
- 『教育要論 文化の本質と新教育』小沢恒一共著、光風出版、1961
- 『新西洋教育史』富田竹三郎,工藤泰正共編、共同出版、1961
- 『道徳授業細案と資料集成 1-6年』山田栄 等編、明治図書出版、1962
- 『道徳教育 資料』安藤尭雄共編、明治図書、1964
- 『中学校学級活動の指導資料 道徳の指導資料』宇留田敬一共監修、小学館、1967
- 『現代校長講座』全3巻 吉本二郎,伊藤和衛共編、日本教図、1968
- 『教育学小辞典』唐澤富太郎、伊藤和衛、大浦猛共編、協同出版、1974
- 『心のとじ糸 あすの教育を求めて』笹本正樹 対談、協同出版、1984.6
- 記念文集
- 『教育課程と世界観』山田栄先生退官記念の会、1966