宇留田敬一

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

宇留田敬一(うるた けいいち、1919年3月12日ー2000年)は、教育学者。

人物[編集]

東京出身。東京文理科大学哲学科卒。東京教育大学教授、筑波大学教授。83年定年退官、名誉教授。

著書[編集]

  • 『内面化を進める道徳指導 道徳指導の方法理論とその展開』文教書院、1965
  • 『生徒指導入門』明治図書出版、1970
  • 『集団活動の理論と方法 1974』(特別活動研究双書)明治図書出版、1974
  • 『学級会活動の改造』(特別活動研究双書)明治図書出版、1976
  • 『特別活動論』教育学大全集、第一法規出版、1981
  • 『人間の生き方を学ぶ特別活動』(特別活動研究全書)明治図書出版、1984.2
  • 『現代生徒指導入門』(教師の指導力を高める)明治図書出版、1988.3
  • 『学級活動の理論と展開』(特別活動全書)明治図書出版、1991.7

共編著・監修[編集]

  • 『生徒会活動の指導記録』大野連太郎共編、明治図書出版、1957
  • 『現場の道徳教育』(学習指導新書)編、東洋館出版社、1958
  • 『中学校道徳指導の計画』編著、明治図書出版、1958
  • 『学校行事等実務事典』小澤恒三郎田甫勝次野澤登美男松村謙湯山行雄共編、文教書院、1966
  • 『講座生徒指導』全5巻、鈴木清, 沢田慶輔共編、明治図書出版、1966
  • 『中学校学級活動の指導資料 道徳の指導資料』山田栄共監修、小学館、1967
  • 『学校教育相談の計画と実践』(学校経営問題新書)編、明治図書出版、1968
  • 『学校教育相談の理論と技術』(生徒指導問題双書)編著、明治図書出版、1968
  • 『生徒指導実践事典』鈴木清共編、文教書院、1969
  • 『双書児童活動の実践研究』加藤隆勝共編集、明治図書出版、1969
  • 『校務分掌の組織と運営 小・中学校編』遠藤五郎福島恒春、松村謙共編、明治図書出版、1970
  • 『生徒活動の実践研究 双書』全3 編、明治図書出版、1970
  • 『中学校学級指導の問題事例と指導資料』編、明治図書出版、1972
  • 『講座生徒指導と学校経営』河野重男共編、明治図書出版、1974
  • 『特別活動の現代化をめぐる問題事例』河野重男共編著、学陽書房、1975
  • 『中学校学級指導の展開と資料』堀久田村鉄夫鶴巻武共編、文教書院、1977.4
  • 『全教育活動を通しての学業指導』(特別活動研究双書)天童第三中学校共著、明治図書出版、1978.6
  • 『特別活動の新展開』飯田芳郎共編、明治図書出版、1979.2
  • 『双書特別活動の実践研究』河野重男共編、明治図書出版、1981.6
  • 『生徒指導のための学校経営』(学校運営研究全書)編、明治図書出版、1982.6
  • 『中学校全教師が取り組む生徒指導』全4巻、堀久共編、明治図書出版、1982.9
  • 『学校における非行問題』麦島文夫宇井治郎共編、明治図書出版、1983.6
  • 『特別活動指導法事典』編集、明治図書出版、1984.3
  • 『新生徒指導基本用語辞典』(新基本用語辞典シリーズ) 加藤隆勝共編、明治図書出版、1984.4
  • 『学級生活問題の議題化 小学校低・中・高学年』(特別活動の新研究)編、明治図書出版、1988.3
  • 『新旧学習指導要領の対比と考察 中学校特別活動』編、明治図書出版、1989.4
  • 『中学校学習指導要領 '89告示 特別活動の解説と実践』高橋哲夫共編著、小学館、1989.9
  • 『学級活動の年間指導計画と展開 中学校』(特別活動の新研究) 編、明治図書出版、1990.6
  • 『学級活動の年間指導計画と展開 小学校低・中・高学年』(特別活動の新研究)編、明治図書出版、1990.7
  • 『特別活動の基礎理論と実践』(教職課程新研究)編、明治図書出版、1992.3