大野連太郎

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

大野連太郎(おおの れんたろう、1919年8月16日ー1999年12月4日)は、教育学者。

人物[編集]

中華民国生まれ。別名・大野雅也。東京文理科大学卒。国立教育研究所企画室長、同付属教育図書館長、園田学園女子大学教授。99年4月勲四等旭日小綬章受勲。

著書[編集]

  • 『社会科改善の方途のために』明治図書出版、1955
  • 『小学校道徳指導の計画 道徳性形成の理論と実態』明治図書出版、1959
  • 『やりがいのある社会科指導』図書文化社、1990.5

共編著[編集]

  • 『生徒会活動の指導記録』宇留田敬一共編、明治図書出版、1957
  • 『生活指導のための学級話しあい活動 小・中学校編』大浦猛共編、明治図書出版、1958
  • 『実践ティーム・ティーチング』北条小学校共著、明治図書出版、1966
  • 『オーバーヘッド・プロジェクター』(シリーズ・新しい教育機器) 宮田高男共編、明治図書出版、1969
  • 『講座学習指導の近代化』編、明治図書出版、1969
  • 『中学校の個別指導』山形県東田川郡余目中学校共著、明治図書出版、1969
  • 『OHPの活用 数学科編』星川光男共編著、明治図書出版、1972
  • 『機器利用による国語の指導』(機器利用シリーズ)大矢武師瀬戸仁加藤達哉共編、別府哲監修、大日本図書、1972
  • 『OHPの活用』渥美健三 (教育者),柳下貞一共編著、明治図書出版、1973
  • 『OHPの活用 中学校理科編』楠見繁共編著、明治図書出版、1973
  • 『機器利用による技術・家庭科の指導』(機器利用シリーズ) 金原ちゑ子,鈴木寿雄共編、大日本図書、1973
  • 『OHPの活用 中学校国語編』編著、明治図書出版、1974
  • 『機器利用による社会科の指導』(機器利用シリーズ)榊原康男、斎藤弘、佐藤照雄星村平和共編、別府哲監修、大日本図書、1974
  • 『教材のTP化と指導事例』編、明治図書出版、1976
  • 『開かれた社会科教育を求めて グローバル教育への挑戦』千葉県鴨川市立鴨川小学校 共著、中教出版、1985.4
  • 『グローバルな視野を育てる教育 グローバル・エデュケーションと学校教育』吉田彰共著,教育新聞出版・事業センター、1986.3
  • 『理解しやすい現代社会』(シグマベスト) 編著、文英堂、1994.3
  • 『どう取り組むか総合的学習 その理論と実践』水越敏行,加藤幸次共編著、日本文教出版、1997.11