大矢武師

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

大矢武師(おおや たけみつ、1921年1月3日ー1989年10月10日)は、教育者、教育学者,国文学者。

人物[編集]

香川県出身。東京帝国大学文学部国文科卒。1946年神奈川師範学校教授、横浜国立大学附属中学校教諭、東京大学附属中学校教諭、東京都立日比谷高等学校教諭、静岡大学教育学部教授。84年定年退官。

著書[編集]

  • 平家物語精解 文法詳解』加藤中道館、1954
  • 『明解中学國語』金子書房、1956
  • 『中学国語の新しい指導 高校入試出題傾向の分析による』明治図書出版、1960
  • 『もっともくわしい中学生の国語』千代田書房、1960.11
  • 『中学国語の解明』金子書房、1962.4
  • 『現代国語 大学入試 要点整理』(マイン)向上社、1966.7
  • 『高校国語教育の理論と方法』(国語科教育全書)明治図書出版、1977.7

共編著[編集]

  • 『中学国語の新研究 基礎と完成』(秀学シリーズ) 栗山亀蔵共編、秀学社、1956.3
  • 『古典(古文漢文) 大学入試のテクニーク』(テスタ) 江連隆共著、學燈社、1966.7
  • 『中学校新教育課程講座 [第1]国語』奥田真丈,渋谷宗光共著。帝国地方行政学会、1969
  • 『国語教育必携 学習指導要領から国語表記まで』(国語教育叢書)鳩貝久延共編、教育出版センター、1975
  • 『中学校教育課程講座 国語』瀬戸仁,加藤達成共著、ぎょうせい、1977.9
  • 『高等学校新学習指導要領の解説国語』瀬戸仁共著、学事出版、1978.9
  • 『高等学校における表現指導の理論と実践』(新しい高校国語 理論と実践シリーズ) 瀬戸仁共編、明治書院、1978.10
  • 『中学校国語科 新学習指導要領の指導事例集』瀬戸仁共編、明治図書出版、1979.4
  • 『高等学校における現代文指導の理論と実践』(新しい高校国語 理論と実践シリーズ)瀬戸仁共編、明治書院、1979.5
  • 『高等学校における古典(古文・漢文)指導の理論と実践』(新しい高校国語 理論と実践シリーズ)瀬戸仁共編、明治書院、1979.5
  • 『新・国語教育必携 学習指導要領から国語表記まで』(国語教育叢書)鳩貝久延共編、教育出版センター、1980.3
  • 『国語表現事典』村松定孝共編、東京堂出版、1981.9
  • 『国語教育必携 教育法規から国語表記まで』(国語教育叢書)野地潤家共編、教育出版センター、1982.4
  • 『鑑賞万葉集』大矢武師 [ほか]共編、学術図書出版社、1989.4
  • 『新・国語教育必携 新訂版』(国語教育叢書)小林国雄共編、教育出版センター、1996.3