小沢恒一
ナビゲーションに移動
検索に移動
小沢恒一(おざわ こういち、1883年6月6日ー1963年7月21日)は、教育学者。
人物[編集]
岩手県出身。盛岡中学校卒、1908年早稲田大学文学部哲学科卒、香川師範学校教諭、福島師範学校教諭、1925年早大文学部講師、助教授、教授、国士舘大学教授。盛岡中学で石川啄木と相識だった。
著書[編集]
- 『我が国民性の新研究』京文社、1926
- 『母のための教育心理講話』人文書房、1932
- 『教育学新講』東洋図書、1934
- 『高等小学の情操教育』(新高等小学講座)成美堂書店、1937
- 『久遠の青年・啄木』教育科学社、1945
- 『勝敗の彼方』(靑年敎養全書)敎育科學社、1947
- 『新婚の祝福』(靑年敎養全書)敎育科學社、1947
- 『青年教育概論』教育科学社、1948
- 『新教育の哲学的基礎』学芸図書出版社、1949
- 『新教育の在り方』文徳社、1951
- 『青年期』文徳社、1951
- 『啄木 秘められし愛と詩情』新思潮社、1955
- 『芸術と宗教と教育』(光風教育新書)光風出版、1957
- 共著
- 『教育要論 文化の本質と新教育』山田栄 共著、光風出版、1961