木宮乾峰
ナビゲーションに移動
検索に移動
木宮乾峰(きみや けんぽう、1904年9月25日ー2000年)は、教育学者、僧侶。
人物[編集]
静岡県(現湖西市)生まれ。旧名・日高一二三。伯父の養子となり、臨済宗僧侶となって木宮乾峰を名のる。1931年東京帝国大学文学部哲学科卒。1932年文部省学生部調査課嘱託。1937年浜松工業高等学校教授、42年文部省図書局図書監修官、44年関東局編修課長、46年文部省図書監修官、49年初等教育課、常葉女子短期大学(のち常葉大学)学長、名誉学長。
著書[編集]
- 『カリキュラムの編成』有朋堂、1949
- 『学校と家庭の通信 ガイダンスの方法として』国民教育社、1949
- 『教育課程の改善』東洋館出版社、1950
- 『教育原理』学芸書房、1958
共編著[編集]
- 『学習指導の目標と計画』石山脩平共著、千代田出版社、1948
- 『新敎育の目的と敎科課程 學習指導計畫の指標』石山修平共著、千代田出版社、1948
- 『校外生活の指導』編、東洋館出版社、1952
- 『明日の小学校教育』(初等教育新書)石山脩平共編、東洋館出版社、1953
- 『子どもの創造力を育てる』(初等教育新書)坂元彦太郎共編、東洋館出版社、1953
- 『小学校の教科外活動 理論と実際』山田栄共編、新光閣、1953
- 『中学校の特別教育活動 理論と実際』山田栄共編、新光閣、1953
- 『基礎能力の能率的指導』(初等教育新書)倉沢栄吉共編、東洋館出版社、1954
- 『子どもの道徳性を育てる』(初等教育新書)石山脩平共編、東洋館出版社、1954
- 『小学校家庭生活指導 家庭科に残された諸問題』打越秀共著、新光閣、1955
- 『校内放送の運営と技術』編、東洋館出版社、1956
- 『小学校家庭科指導細案』富平美喜、鹿内瑞子、松本喜美子共編、明治図書出版、1959