安藤尭雄
ナビゲーションに移動
検索に移動
安藤尭雄(あんどう たかお、1904年2月11日-1965年10月28日)は、教育学者。
人物[編集]
岐阜県出身。東京文理科大学教育学科卒、同研究科修了、東京文理大助手、東京高等師範学校助教授、教授。東京教育大学教授。1961年「教育性の論理的構造」で東京教育大文学博士。61歳で死去。
著書[編集]
- 『国民学校と少年団』弘学社、1942
- 『ナチスの民族教育』弘學社、1942.6
- 『国民学校経営原論』教育科学社、1943
- 『将来の教育学』(新日本文化科学叢書)大東亜出版、1944
- 『国民学校の決戦体制』大八洲出版、1945
- 『教育と民主主義』明治圖書出版社、1946
- 『新制学校教育原論』第一教育出版社、1947
- 『学校教育の理論』明治図書出版社、1948
- 『教育政策総論』教育科学社、1949
- 『教育制度提要』三省堂、1949
- 『教育社会学原論』明治図書出版社、1949
- 『看護学講座 教育学及心理学』学術書院、1949
- 『新しい教育思潮の入門 カリキュラムとガイダンス』(学研教育シリーズ)学習研究社、1949
- 『新教育の検討』明治図書出版、1950
- 『教育行政学 現職教育必携』光文社、1950
- 『教育法規』(教職叢書)岩崎書店、1951
- 『最新職業教育論』金子書房、1952
- 『市町村教育委員会 その設置と運営』明治図書出版、1952
- 『学校管理 学校教育の指導と管理』(教職教養シリーズ)誠文堂新光社、1953
- 『学校制度』(教育全書 教育行財政編)岩崎書店、1953
- 『職業指導原論』明治図書出版、1954
- 『中学生の職業家庭科事典』(中学生の事典)紀元社出版、1954
- 『教育行政学』岩崎書店、1956
- 『教育学原論』岩崎書店、1957
- 『教育制度学総論』葵書房、1963
- 『比較教育学原論 問題の提起と研究』岩崎書店、1965
共編著・監修[編集]
- 『女教師の書』鈴木源輔共著、第一出版協会、1944
- 『P.T.Aの理論と実際』山室たみ、小林鶴蔵共著、明治図書出版社、1948
- 『新制小学校の経営』山崎博共著、明治図書出版社、1948
- 『小學一年の學級經營』山崎巳代治共著、明治圖書出版社、1948
- 『小學二年の學級經營』池澤國彦共著、明治圖書出版社、1948
- 『小學三年の學級經營』渡邊正共著、明治圖書出版社、1948
- 『小學五年の學級經營』蓬田靜夫共著、明治圖書出版社、1948
- 『新敎育用語辭典』梅根悟,倉澤剛,後藤岩男共著、明治圖書出版社、1949
- 『小學六年の學級經營』室井光義共著、明治圖書出版社、1949
- 『職業科図説』(図説全集)監修、岩崎書店、1954
- 『中学校教育技術事典』山田栄、石三次郎、平沢薫、谷口五男、宮崎勝弐共編、岩崎書店、1956
- 『教育方法学 その人間観的基礎』石三次郎、石山脩平、梅根悟、山田栄共編、明治図書出版、1957
- 『特設時間における道徳教育の実際』鈴木清、松村謙、宇留田敬一共著、日本文化科学社、1958
- 『現代教育改革 その世界的動向』梅根悟共編、東洋館出版社、1963
- 『道徳教育 資料』山田栄共編、明治図書、1964