南線 (オーストリア)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

南線とはオーストリアの鉄道路線である。

概要[編集]

オーストリアの首都のウィーンからグラーツを経てスロベニア国境付近のシュピールフェルト-シュトラースまで至る全長260kmの複線電化の路線である。この路線はオーストリアで2番目に利用者の多い路線であり、ヨーロッパの重要な鉄道網の幹線を構成する。この路線はウィーン-リュブリャナ-トリエステ間の接続の一部であり、グラーツからはグラーツ、ザグレブベオグラードスコピエテッサロニキを結ぶ汎ヨーロッパ回廊10号線の一部である。途中、ゾレナウ-ウィーン・ノイシュタット間ではアスパンク線と線路を共有する。

グログニッツ - ミュルツシュラーク間は、ゼンメリンク鉄道と呼ばれている。ゼンメリンク鉄道は、19世紀の技術でアルプスの山岳地帯を越えるための難工事が行われ、現在も橋梁など当時の建設物がよく保存されていることから、世界遺産に指定されている。現在でも急カーブ続きで、オーストリア屈指の主要幹線ながらノロノロ運転を強いられている。一方で、並行して高速鉄道を建設中で、開通するとノロノロ運転が解消される予定である。

運行形態[編集]

長距離列車[編集]

ウィーン-グラーツ間では主にレイルジェット(プラハ-ウィーン-グラーツ間)が1〜2時間に1本、フィラッハ方面へは2時間に1本運行される。そして、グラーツやリーンツ方面のインターシティなども運行される。

グラーツ - シュピールフェルト-シュトラース間では主にグラーツ-リュブリャナ間のユーロシティが2時間に1本運行される。

夜行列車ではナイトジェットユーロナイトなどが走る。

地域列車[編集]

ウィーン-ウィーン・ノイシュタット間

ウィーン - パイアーバッハ-ライへナウ間のシティジェット・エクスプレスが1時間に1本運行される。さらに、REX1号線(ブジェツラフ-フローリツドルフ-ウィーン・ノイシュタット間)が1時間に2本、REX2号線(ズノイモ-レッツ-ウィーン・ノイシュタット間)が1時間に2本の運行。

その他区間

ウィーン・ノイシュタット以南では地域列車の運行は限定的である。

Sバーン[編集]

ウィーンSバーン[編集]

S3号線(ホラブルン-シュトッケラウ-レオーバースドルフ-ウィーン・ノイシュタット間)が1時間に1本(レオーバースドルフまでは1時間に2本)、S4号線(アプスドルフ-ピッパースドルフ - ウィーン・ノイシュタット間)が1時間に1本の運行。また、メドリンク駅まではS2号線(ミステルバッハ-メドリンク間)が1時間に2本の運行。

シュタイアーマルクSバーン[編集]

ミュルツシュラーク-グラーツ間

S1号線(ミュルツシュラーク-ブルック・アン・デア・ムル-グラーツ間)が1時間に1本の運行。

グラーツ - シュピールフェルト-シュトラース間

S5号線が1時間に1本の運行。

駅一覧[編集]

  1. ウィーン中央駅(ラー・アン・デア・タイア方面マルヘック方面ヘジェシュハロム方面プラーターシュテルン方面)
  2. ウィーン・マッツラインスドルフ広場駅
  3. ウィーン・マイドリンク駅(ペンツィンク方面ウィーン・ノイシュタット方面バーデン方面ザルツブルク方面)
  4. ウィーン・ヘッツェンドルフ駅
  5. ウィーン・アッツガースドルフ駅
  6. ウィーン・リージンク駅(カルテンロイトゲーベン方面)
  7. ペルヒトルツドルフ駅
  8. ブルン-マリア・エンツァースドルフ駅
  9. メドリンク駅
  10. グントラムスドルフ-タレルン駅
  11. グンポルツキルヘン駅
  12. プファッフシュテッテン駅
  13. バーデン・バイ・ウィーン駅
  14. バート・フェスラウ駅
  15. コッティンクブルン駅
  16. レオバースドルフ駅(ヴァイセンバッハ-ノイハウス方面)
  17. ゾレナウ駅(ウィーン方面)
  18. フェリクスドルフ駅
  19. テーレジエンフェルト駅
  20. ウィーン・ノイシュタット北駅
  21. ウィーン・ノイシュタット中央駅(ウィーン方面/プッフベルク・アム・シュネーベルク方面アスパンク方面ショプロン方面)
  22. St.エーギデン駅
  23. ノインキルヘンN.Ö.駅
  24. テルニッツ駅
  25. ポッチャッハ駅
  26. グロッグニッツ駅
  27. シュレーグルミュール駅
  28. パイアーバッハ-ライヘナウ駅
  29. キュープ駅
  30. アイヒベルク駅
  31. クラム-ショットヴィーン駅
  32. ヴォルフスベルクコーゲル駅
  33. ゼンメリンク駅
  34. シュタインハウス駅
  35. シュピータル・アム・ゼンメリンク駅
  36. ミュルツシュラーク駅
  37. ランゲンヴァンク駅
  38. クリーグラッハ駅
  39. ミッタードルフ-ファイチュ駅
  40. ヴァルトベルク・イム・ミュルツタール駅
  41. キントベルク駅
  42. アラーハイリゲン-ミュルツホーフェン駅
  43. マライン-St.ローレンツェン駅
  44. カプフェンベルク専門大学駅
  45. カプフェンベルク駅
  46. ブルック・アン・デア・ムル駅(レオーベン方面)
  47. ペルナック駅
  48. ミクスピッツ-ベーレンシュッツクラム駅
  49. フローンライテン駅
  50. ペッガウ-ドイチュファイストリッツ駅(ユーベルバッハ方面)
  51. シュテュービンク駅
  52. グラートヴァイン-グラートコルン駅
  53. ユーデンドルフ-シュトラーセンゲル駅
  54. グラーツ中央駅(ケフラッハ方面)
  55. グラーツ・ドン・ボスコ駅(セントゴットハールド方面)
  56. グラーツ・プンティガム駅
  57. フェルトキルヘン-ザイアースベルク駅
  58. グラーツ-フェルトキルヘン空港駅
  59. カルスドルフ駅
  60. ヴェルンドルフ駅(クラーゲンフルト方面)
  61. ヴィルドン駅
  62. レブリンク駅
  63. カインドルフ・アン・デア・ズルム駅
  64. ライブニッツ駅
  65. エーレンハウゼン駅
  66. シュピールフェルト-シュトラース駅(バート・ラトカースブルク方面/ジダニ橋方面)

余談[編集]

利用者:Marmarayが生まれて初めて食堂車を利用したのは、当路線である。2025年9月現在、これが人生唯一の食堂車体験であるらしい。

関連項目[編集]