ブラウザ戦争
ブラウザ戦争(ブラウザせんそう)とは、1990年代から現在に至るまで起こっている、世界中を巻き込んでいる戦争である。
序編[編集]
時は1990年代前半。Netscape Navigator(以下、NNと略)という強者が現れた。NNは使い勝手の良さ、ダウンロードのしやすさから一気に広まっていき、市場の支配者まで上り詰めた。1998年まで、NNは幅広く使われる主要なブラウザとなったのだ。
しかし1995年。Microsoftが開発したInternet Explorer(以下、IEと略)がWindows 95と同時に発売されたのである。ここから第一次戦争へと発展していくのであった…
第一次ブラウザ戦争[編集]
この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!
NNとIEの戦いはシェアをめぐり激しい争いへと発展していく。
Windows 98以降は、IEがWindowsにプリインストールされるようになり、IEが市場のシェア争いに圧勝した。こうして第一次ブラウザ戦争は終戦となり、2000~2004年にはIEが市場シェアのほぼすべてを獲得した。
第二次ブラウザ戦争[編集]
しかしながら2005年以降、IEのシェアは徐々に低下していくこととなる。
IEはバージョン6.0から開発が停滞し、新しさに欠ける状態が続くこととなる。それに加え、IEが圧倒的なシェアを獲得したことによるIEを標的としたマルウェアの増加もあり、利用者のIE離れが進んでいった。
そのような状況下で、IEからシェアを奪おうとMozilla Firefox(以下、Firefoxと略)やSafari、Operaなどのブラウザが登場する。これらのブラウザは新機能を搭載しているだけでなく、独自のHTMLレンダリングエンジンによって開発されたため、セキュリティなどの安全性・安定性の問題はそんなに深刻になることはなかった。そして、特にMozilla Firefoxの人気があがり、シェア率が上がった。しかし、依然としてIEが優位な状況であることに変わりはなかった。 2008年、GoogleがGoogle Chrome(以下、Chromeと略)を開発する。Chromeは多数の新機能が搭載され、さらに他のブラウザの欠点を改善したため、シェア率は徐々に上がっていった。[1]
2011年には、ChromeがFirefoxのシェア率に追いついた。[1] 2012年には、ChromeがIEのシェア率に追いついた。[1] 2016年にはシェア率が50%を超え、[1]ブラウザの王者となった。こうして今へと至る。なお、IEのシェア率は、2014年に15%を下回った。
Chromium独占へ[編集]
独自のエンジンを用いていたOperaが2013年、Google Chromeと共通するベースとして「Chromium」を採用。これは、Google Chromeの根幹部をオープンソースで公開しているもので、OperaはGoogle Chromeの兄弟のような存在になったと言える。
2020年にはIEの後継であるMicrosoft EdgeがChromiumを採用。Windowsに出荷時からインストールされるブラウザにも、Google Chromeと同じベースが採用されることとなった。これにより、ブラウザ戦争は「Google Chromeとその兄弟たち(Chromiumベース) vs Firefox系とSafari」という図式になる。かくしてブラウザはGoogle Chromeとその兄弟たち(Chromiumベース)による独占がほぼ成立した。なおChromium系、Firefox系、Safari以外にもブラウザは存在し、独自のブラウザエンジンを使用したブラウザがある。これには、Pale MoonやNetSurfがあるが、これらは極少数派である。
主流のブラウザの1つであるFirefoxについても、2020年以降、インターネット専業銀行の対応ブラウザから外されるなど、冷遇が始まっている。[2]しかし、Firefoxについても、GNU/Linuxの利用者[注 1]やプライバシーを重視した利用者からは多く使われている。
終戦後[編集]
- Googleはより多くの収入を得るために、なりふり構わずユーザーの行動を監視しようとしている。[注 2]Chromiumはオープンソースという建前を取っているものの、実態はGoogleが開発を取り仕切っている。Chromeへのプライバシー侵害機能の追加に余念がなく、特にMozillaなどから批判される。Chromiumの使用しているエンジンはBlinkである。
- EdgeというChromiumベースのブラウザを開発した[注 3]Microsoftだが、WindowsにおいてはEdge以外のブラウザーを利用しようとすると「待って!わざわざ他ブラウザーなんて使わなくてもEdgeがありますよ!」と必死に訴えて、設定やブックマークを許可なくEdgeにインポートしたり、通常使うブラウザーをChromeにしていても設定を無視してWindowsヘルプページをEdgeで開いたり。そういった妨害行動の賜物か、はたまたWindows標準搭載ブラウザーの強みか、特に日本市場ではEdgeのシェアがChromeの1/3程度にまで追い上げている模様。
- 他にもOperaはPrestoからBlinkに移行した。Operaの影響を受けたVivaldiもChromiumベースである。Otter BrowserはBlink系のQt WebEngineベースである。
- 他にもBraveやUngoogled-chromium[注 4]などがChromium系のブラウザとしてある。
- Chromium陣営の内戦から完全に取り残された格好のFirefoxのMozillaだが、実はGoogleから資金提供を受けており、Mozillaもその影響を受けて、既定の検索エンジンをGoogleにしたりしている。この目的は独占禁止法対策やMozillaに対するコントロールである。今のところは「資金提供を受けてはいるけど、だからといってGoogleに遠慮なんてしませんよ」と強がっているように見せかけているものの...Mozillaの本来の考えとLinuxの考えは共通する部分も多く、FirefoxはほとんどのLinuxディストリビューションの標準搭載ブラウザーである。また、Firefoxはオープンソースであり、Firefoxベースのブラウザとしては、Firefoxからプライバシー侵害機能やテレメトリを除去したLibreWolfやThe Tor Project公式のブラウザであるTor Browser、GNUプロジェクト公式のブラウザであるGNU IceCatなどがある。Firefoxが使用しているエンジンはGeckoである。
- さらに蚊帳の外…と言うか我が道を行っているのがSafariのApple。かつてはWindows版が存在したが開発終了してしまい、macOSおよびiOS専用。macOSにおいてChromeに次いで2位のシェアな辺りはWindowsでのEdgeに似ている。ちなみにAppleの方針により、iOS対応ブラウザーは必ずSafariが使うWebKitエンジンでなければならず、iOS版ChromeやiOS版FirefoxもBlinkエンジンではなくWebKitエンジンで動く。Windows,GNU/Linux,AndroidにはSafariは対応していない。konquerorやSuckless SurfはWebkitを使用している。
- さらに蚊帳の外には、Geckoからフォークされたが現在では独自開発のブラウザエンジンであるGoannaを持つPale Moonや他エンジンからのフォークではない独自開発のブラウザエンジンを持つNetSurfがあるが、主流のブラウザには対抗できない。しかし、NetSurfについてはとても多くのオペレーティングシステムに対応しているため、主流のブラウザが対応していないようなオペレーティングシステムでは多く使われるほか、主流のブラウザが対応しているようなオペレーティングシステムでもGParted Live CDのようにNetSurfが使われることがある。[3]
- 最近、独自のブラウザエンジンを使ったオープンソースのLadybirdというブラウザがまだプレアルファ版だが開発中であり、GNU/LinuxとmacOSに対応する予定である。主流のブラウザに対抗できるほどのものになる可能性が高い。
エンペディアンの趣向[編集]
エンペディアン(このサイトの利用者)の趣向です。エンペディアンの方は自分が所属するほうに--~~~で署名してみてください!
- Google Chromeユーザー
- 世界的シェアが最も高く、拡張機能も豊富な Chrome にしてない奴おる?メモリを使いすぎなのはご愛嬌--謎の管理者もどき BadEditor 2023-09-10T10:07:51 (JST)
- やっぱりGoogle連携とかが良さげ。あまりシェアがなさそうなiOS (iPadOS)版Chromeも使用 (というか投稿に使ってる)。--IAX86 (Talk | Contribs | Purge)
- Chromeしか勝たん。--Ama-ryu(t/c/box/m/ec/ma)
- Edgeは重すぎる。それになんか上画面ごちゃごちゃしてて苦手。だけどChromeはめっちゃ軽い。Edgeではブラウザゲームなんてやれたもんじゃない。--User:こけ. (Talk/Contributions/Edit-Count) 2024-04-21T16:32:35 (JST)
- 8ブラウザ入れているので。--TDNマリオ好き (トーク) 2024-04-21T16:47:48 (JST)
- 基本はこれ。でも、拡張機能系がな・・・--
にくぬきカレー(とぉーく/とぉーこぉーきろく) 2024-04-27T21:09:42 (JST) - サブブラウザはこれ。--ナムコォッ!(トーク/投稿記録) 2024-05-18T06:15:11 (JST)
- --悪党セプテット (トーク) 2024-05-27T18:40:35 (JST)
- 無難にクロームを使っている。--金魚草 (トーク) 2024-07-13T07:36:12 (JST)
- 機能は少ないしカスタムできないしセキュリティもプライバシーもガバガバだが、シェアは1位なので自サイトの確認用に入れてはいる。--Menndouyukkuri (トーク) 2025-03-02T06:27:07 (JST)
- さすが天下のGoogle様だけあって、使いやすいですね。前は
炎狐 を使っていたのですが、やっぱり戻ってきました。--N.K (トーク) 2025-04-25T17:17:56 (JST)
- Microsoft Edgeユーザー
- よくわからないのでこれにしてる。他のはお気に入りのインポートとか面倒くさいのでやってない。ただし、重い。検索で自分の作った記事がヒットするのはうれしい。--オサレフリーク (トーク)
- PCはEdge、スマホはchromeでやっています。--M72970/謎の旧型国電もどき (トーク) 2023-09-10T11:37:07 (JST)
- すごく軽い、Chromeより圧倒的軽さ。多機能、Chromeより圧倒的多機能。Chromeと互換!etc...ここでは言い切れないほど便利でデフォルトで付属しているとは思えないほど使いやすい。スマホもEdgeです。Edgeしか勝たん!--● かんきつと会話 2023-09-19T18:29:08 (JST)
- 標準ブラウザー以外のブラウザーをわざわざ入れるのが面倒と思ってしまう人。Windowsを扱う場合が多いのでEdge優勢だが、AndroidスマホではChrome、LinuxではFirefox。ブックマークは別途テキストファイルで管理。--Magnelia (トーク) 2023-10-29T04:37:05 (JST)
- Chromeにはない便利な機能がたくさんあるし、Chromeウェブストアのアドオンが使えるので。--ナムコォッ!(トーク/投稿記録) 2024-03-15T06:20:18 (JST)
- 8ブラウザ入れているので。--TDNマリオ好き (トーク) 2024-04-21T16:47:48 (JST)
- こっちも好き--
にくぬきカレー(とぉーく/とぉーこぉーきろく) 2024-04-27T21:09:42 (JST) - --悪党セプテット (トーク) 2024-05-27T18:40:35 (JST)
- 最近タブが左横に来て使いやすくなった。Chromeと違ってエンペディアのロゴマーク(青の変なやつ)が表示されるのも評価できる。ただし重すぎる、メモリ4ギガのせいもありそうだがとにかく重い!!。--東北浜 (トーク) 2024-10-14T22:48:15 (JST)
- Chromeのちょっとした「痒いところに手が届かない」感を解決した軽量でそこそこ多機能なブラウザという印象。サブブラウザとして使っている。--Menndouyukkuri (トーク) 2025-03-02T06:27:07 (JST)
- Firefoxユーザー
- 機能とかよくわからないけど狐っていう動物が好きなので。Edgeはなんか重たいのよ...--山城・シャトーブリアン (おはなし) 2023-09-15T14:43:14 (JST)
- 8ブラウザ入れているので。--TDNマリオ好き (トーク) 2024-04-21T16:47:48 (JST)
- かつてのメインブラウザ[注 5]。セキュリティやプライバシーを考えるならFirefox系というのは周知の事実と思うが、実はコンテナ機能や多くのサイトで使えるPiPなど普通に使っていて便利な機能も多数ある。--Menndouyukkuri (トーク) 2025-03-02T06:28:21 (JST)
- Safariユーザー
- 8ブラウザ入れているので。--TDNマリオ好き (トーク) 2024-04-21T16:47:48 (JST)
- iOSにデフォルトで入ってるが、特に使い勝手に文句はないのでそのまま使っている。--ナムコォッ!(トーク/投稿記録) 2024-05-18T06:15:11 (JST)
- iOSの標準ブラウザだったので長らくスマホでのメインブラウザだった。--Menndouyukkuri (トーク) 2025-03-02T06:28:21 (JST)
- Operaユーザー
- Braveユーザー
- 広告ブロック機能が標準搭載されており、自動広告が出てくるEnpediaにはとても使い勝手が良いです。Chromeとの互換性もあります--Super Speedy Escape Machine (超高速エスケープ転載マシーン)・Talk 2023-10-14T08:20:39 (JST)
- 8ブラウザ入れているので。--TDNマリオ好き (トーク) 2024-04-21T16:47:48 (JST)
- TVerを見るときはこれ。広告ブロックがありがたい。-- BadEditor 2024-10-15T00:01:43 (JST)
- その他のブラウザの利用者
- 上記以外にVivaldiとDuckDuckGo入れているので。--TDNマリオ好き (トーク) 2024-04-21T16:47:48 (JST)
- メインはFloorp。Firefox由来のコンテナ機能とワークスペースを組み合わせて使うのが快適すぎて離れられない。コンテナ機能は知名度が低いがこれだけでもFirefox系を使う理由になるくらいの便利機能なのでぜひ試してほしい。--Menndouyukkuri (トーク) 2025-03-02T06:21:47 (JST)
- PCでは、Librewolfをメインブラウザとして使用しており、Tor BrowserとLynxを使用することもあります。モバイルではFennecを使用しています。--naidepne(Talk) 2025-03-20T19:31:31 (JST)
- Chromium系の独占を好く思っていないので、Windowsに対応しているものでは唯一といっていいFirefox、そのフォークのうち気に入ったFloorpを使っています。--Helche (トーク) 2025-08-31T13:37:55 (JST)
- PCではLibreWolfを使用。スマホではIronFoxを使用している。--Arch8664(Talk) 2025-10-28T14:06:03 (JST)
脚注[編集]
注記[編集]
出典[編集]
- ↑ a b c d “Browser Market Share Worldwide - August 2023”. 2023年9月26日確認。
- ↑ “「Firefox」サポートしないサービス続々 国内シェア今や6%足らずに”. J-CASTニュース. (2022年3月26日) 2023年9月25日閲覧。
- ↑ “Gparted -- Live CD/USB/PXE/HD”. GParted.