ひたちなか海浜鉄道湊線
ナビゲーションに移動
検索に移動
ひたちなか海浜鉄道 湊線 | |
---|---|
基本情報 | |
国 |
![]() |
所在地 | 茨城県ひたちなか市 |
起点 | 勝田駅 |
終点 | 阿字ヶ浦駅 |
駅数 | 11 駅 |
開業 | 1913年12月25日 |
所有者 | ひたちなか海浜鉄道 |
運営者 | ひたちなか海浜鉄道 |
使用車両 | #使用車両の節を参照 |
路線諸元 | |
路線距離 | 14.3 km |
軌間 | 1,067 mm |
線路数 | 単線(全線) |
電化方式 | 非電化(全線) |
湊線(みなとせん)は、茨城県ひたちなか市の勝田駅から那珂湊駅を経由し、同県同市の阿字ヶ浦駅までを結ぶ、ひたちなか海浜鉄道の鉄道路線。全区間が茨城県ひたちなか市内に位置する。
概要[編集]
勝田駅より那珂川沿いの北側を進み、那珂湊駅からは阿字ヶ浦駅まで太平洋沿いを走行する。阿字ヶ浦駅より国営ひたち海浜公園の西口付近への延伸計画(全長3.1km)が存在し、2021年(令和3年)1月15日に事業認可されている。
1913年(大正2年)に湊鉄道線として勝田駅 - 那珂湊駅間が開業するも、太平洋戦争末期の1944年(昭和19年)には、不況により茨城交通に合併された。さらには、2008年(平成20年)にひたちなか市と茨城交通が出資する第三セクターであるひたちなか海浜鉄道に経営が移管された。
駅名標には、各駅で異なるイラストが施されている。制作はみなとメディアミュージアムが行った。
交通系ICカードはいずれも利用できず、勝田駅の改札口に精算用の簡易改札機が設置されているのみである。
使用車両[編集]
この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!
駅一覧[編集]
駅名 | 駅間キロ | 累計キロ | 接続路線・備考 | 線路 |
---|---|---|---|---|
勝田駅 | - | 0.0 | 東日本旅客鉄道:■常磐線(■上野東京ライン) | | |
工機前駅 | 0.6 | 0.6 | | | |
金上駅 | 1.2 | 1.8 | ◇ | |
中根駅 | 3.0 | 4.8 | | | |
高田の鉄橋駅 | 2.3 | 7.1 | | | |
那珂湊駅 | 1.1 | 8.2 | ◇ | |
殿山駅 | 1.4 | 9.6 | | | |
平磯駅 | 1.2 | 10.8 | | | |
美乃浜学園駅 | 1.8 | 12.6 | | | |
磯崎駅 | 0.7 | 13.3 | | | |
阿字ヶ浦駅 | 1.0 | 14.3 | ◇ |
関連項目[編集]
外部サイト[編集]
- ひたちなか海浜鉄道株式会社
- ひたちなか海浜鉄道湊線 運行情報(@minatoline_op) - 𝕏(旧:Twitter)