きかんしゃトーマス号

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
デイ・アウト・ウィズ・トーマス > きかんしゃトーマス号
  • かわね路号 > きかんしゃトーマス号
きかんしゃトーマス号
画像募集中.png
種別特別急行列車(臨時列車)
運行開始2014年7月12日
運営者大井川鐵道
路線大井川本線
始発駅新金屋駅
終着駅川根温泉笹間渡駅
営業距離17.7km
停車駅数3駅[注 1]
クラス普通車(全車指定席)
車両C11形(190号機、227号機)
旧形客車(オハ35形[注 2]スハフ42形、オハ47形[注 3])

きかんしゃトーマス号(きかんしゃトーマスごう)は、2014年より大井川鐵道が運行している臨時列車。

牽引する蒸気機関車きかんしゃトーマスの主人公であるトーマスを模したC11形が充当される。

概要[編集]

2014年7月に始まった『きかんしゃトーマス』とのタイアップ企画である「デイ・アウト・ウィズ・トーマス」の一環として運行を開始。
種別は特急だが、実際はかわね路号の派生形であり、[注 4]列車交換運転停車もするため、所要時間も大して変わらない。
車内放送はトーマスやジェームスが担っている。[注 5]

停車駅[編集]

  • 運転開始時は新金屋駅~千頭駅間をノンストップで運転(家山駅では整備のために運転停車)。
  • しかし、2022年9月に発生した台風15号により、同年12月まで運転見合わせを余儀なくされた。新金屋駅~家山駅間の一部区間の運転を再開されるとそこから1年ほど復旧区間の往復遊覧運転が行われた。
  • 2023年10月に家山駅~川根温泉笹間渡駅間が運転再開されると、2024年6月からは新金屋駅~川根温泉笹間渡駅間での往復遊覧運転に拡張(家山駅は上り列車のみ乗降が可能となった)。
  • その後、2025年に現在の停車駅に変更された。現在の停車駅は以下の通り。
新金屋駅 - 家山駅 - 川根温泉笹間渡駅

沿革[編集]

ノンストップ運転時代[編集]

  • きかんしゃトーマス号の運転開始が発表されたのは、2013年11月のことであった。そして、2014年7月にデビューした。…のだが、実はデビューする4ヶ月前に、9600形49616号機がヒロを模した姿に改装・千頭駅に展示した。[注 6]
  • 翌年2015年4月にはパーシー(C12形208号機を改装。尚、当機は元々部品取り機だった)、ラスティー(DB1形DB9号機を改装。2016年以降はcト100形を牽引する遊覧列車になった)が展示され、同年7月にはC56形44号機ジェームスを模した姿に改装され、きかんしゃジェームス号の運転が開始された。

COVID-19と2度の災害[編集]

  • 2020年に新型コロナウイルス感染症が蔓延し、また同年7月に豪雨が降ったことにより、大井川本線が運転見合わせや運休になったことで、この年の運転は取り止めになった日が多く、復旧後もしばらくは区間を短縮して運転されることになった。
  • その後、なんとか元通りの運転に戻り、2022年8月にはDD20形トビーを模した姿に改装され、きかんしゃトビー号の運転が井川線にて開始されたが、同年12月には台風15号による土砂災害が起こり、路線の一部区間(家山駅~千頭駅間)が運休となった。
  • それから1年間、新金屋駅から家山駅経由で新金屋駅へと向かう往復遊覧列車の運転になった。
  • 2023年10月に家山駅~川根温泉笹間渡駅間が復旧され、新しい種別が運転を始めたが、きかんしゃトーマス号の運転は2024年6月のダイヤ改正まで新金屋駅~家山駅間の運転に留まった。
  • 2024年6月のダイヤ改正でようやく運転区間が伸び、翌年には現在の運行となった。また、それまで2往復だった運転間隔も3往復に増発された。

使用車両[編集]

機関車[編集]

C11形[編集]

C11 190

詳細は「国鉄C11形蒸気機関車190号機」を参照

1940年9月11日に落成。
仙台機関区早岐機関区熊本機関区での配置、熊本県八代市にて個人所有での静態保存を経て、2001年より大井川鐵道に在籍している。
後述する227号機の代役として2021年に改装された。2025年現在も運用されている。
C11 227

詳細は「国鉄C11形蒸気機関車227号機」を参照

1942年9月18日に落成。
苗穂機関区追分機関区苫小牧支区釧路機関区での配置を経て、1975年より大井川鐵道に在籍している。
2022年3月に検査期限切れとなる関係上、2021年12月からは先述した190号機にきかんしゃトーマス号の座を譲ったが、現在に至るまで運用離脱(休車というか事実上の静態保存化)している。

電気機関車[編集]

補機として運転されるが、仕様や塗装の変更はされていない。
使用される形式は以下の通り。

客車[編集]

いわゆる旧形客車と呼ばれる車両を使用。[注 9]
外観はオレンジ色を基調とし、座席はトーマスとジェームスが印刷されたシートを使用している。

脚注[編集]

  1. 2025年現在。後述の理由で運転開始時からちょくちょく変わっている。
  2. オハ35 149
  3. スハフ42 184・186・286・304、オハ47 81・380・398・512
  4. かわね路号の種別は急行列車
  5. 声優としては比嘉久美子氏、江原正士氏が担当。
  6. そのため、大井川鐵道に存在するきかんしゃトーマスのキャラクターでは、ヒロが最古参のキャラクターとなっている。
  7. このうち、E34号機はEF65形風のカラーリング(いわゆる国鉄風塗装)に塗装変更されている。
  8. ただし、2021年以降休車(というか事実上静態保存化)となっている。
  9. 17両が在籍しているが、このうち9両を仕様・塗装の変更を行った。ただし、あくまで仕様・塗装の変更を施しただけなので、かわね路号に混結されることもしばしば。

外部リンク[編集]

関連項目[編集]