SATONO

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
いろどりSATONOに充当されるHB-E300系AH2編成。

SATONO(さとの)とは、主に南東北で運行されている観光列車のことで、のってたのしい列車の中の1つでもある。

概要[編集]

  • 東北地方リゾートあすなろとして運行されていたHB-E300系AH2編成を改造したディーゼルハイブリッド車両(気動車)のことで、2024年4月にデビューした。号車ごとに異なる配色をしており、どちらも東北地方の自然を表現している。
    • 改造にあたっては兄貴分のひなびとほぼ同じで、グリーン車にあたる1号車は改番が行われている。
  • 運行線区ごとに伝統料理やご当地料理、地酒をうけとりっぷの形で販売しており、事前に申し込むことで車内にて(1号車のアテンダントから)受け取ることができる。

車両[編集]

いずれも運転台後部に展望室(フリースペース)があることが特徴。

HB-E302-704[注 1](1号車)
HB-E301-4(2号車)
  • 普通車。外観は空と海をイメージした水色紺色のグラデーション。2人掛けのリクライニングシートが中心で、大型の車窓から南東北の景色を楽しむことができる。また、1号車と比較して小型のテーブルも設置されている。

運用[編集]

日によって異なる運用に就く兄貴分のひなびとは異なり、四季に応じて異なる運用に就く。

脚注[編集]

  1. 旧車番HB-E302-4。
  2. 宮城県山形県福島県県旗の3色のラインも入っている
  3. 往路は小牛田経由、復路は高城町経由。

関連項目[編集]