SATONO
ナビゲーションに移動
検索に移動
SATONO(さとの)とは、主に南東北で運行されている観光列車のことで、のってたのしい列車の中の1つでもある。
概要[編集]
東北地方でリゾートあすなろとして運行されていたHB-E300系のAH2編成を改造したディーゼルハイブリッド車両(気動車)のことで、2024年4月にデビューした。緑色のデザインの1号車がグリーン車で、青色のデザインの2号車は普通車となっている。
座席[編集]
1号車(グリーン車)はボックスシートが中心で、車内で食事を食べるための、ちゃんとしたテーブルも設置されており、仕切りも設置されている。食事は事前にうけとりっぷで申し込むことで受け取ることができる。 2号車(普通車)はリクライニングシートが中心で、大型の車窓から南東北の景色を楽しむことができる。小型だが、テーブルも設置されている。
運用[編集]
日によって異なる運用に就く兄貴分のひなびとは異なり、四季に応じて異なる運用に就く。
- 3月~9月(春~晩夏)は、郡山~喜多方間を磐越西線経由であいづSATONOとして運行される。
- 10月~11月(秋~初冬)は、及び仙台~山形間を仙山線経由でいろどりSATONOとして運行される。
- 12月〜2月(冬~初春)は仙台~女川間を東北本線・石巻線・仙石線経由で[注 1]だてSATONOとして運行される。
- この他にも、さくらんぼSATONO(山形~左沢間、左沢線経由)などの臨時列車も運転される。
脚注[編集]
関連項目[編集]
- JR東日本HB-E300系気動車
- リゾートあすなろ - 種車。
- ひなび - もともとリゾートあすなろとして運転されていた兄貴分。
- フルーティア福島 - SATONO(主にあいづSATONO)の前身にあたる列車。