Android

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

Android
開発者 Google LLC
開発状況 活動中
ソースモデル オープンソースソフトウェア
初版 2008年9月23日 (17年前) (2008-09-23)
最新安定版 Android 15 / 2024年10月15日 (11か月前) (2024-10-15)
リポジトリ https://android.googlesource.com/
カーネル種別 モノリシックカーネル
ライセンス Apache 2.0など
ウェブサイト [1]

Android(アンドロイド)は、Google LLCが開発した携帯汎用オペレーティングシステムである[1]。初期に開発されたのは2008年1月。対応する携帯電話が2008年10月から多数販売されている。

概要[編集]

世界一のシェアを持つモバイルオペレーティングシステムであり、20億人を超える月間アクティブユーザーがいる[3]


  • オペレーティングシステムとはOSの正式名称であり、OSはアプリケーションを動かせるように機械に命令する役割を持つソフトウェアである。Androidではapkという拡張子のファイル(zip形式)をアプリケーションとして使用し、構造上はjarと似ているがjarとは違いclassの代わりにjarを変換したdexというファイルが同梱されている。Windowsやmac、Linuxと違いアプリケーションのファイルは2ヶ所に保存され、1つはユーザが編集できない場所(システムroot)、もう1つはドキュメントルート内に保存される。androidは独自のadbという操作方法があり、adb backupをするとすべてのアプリデータをバックアップすることが出来る。
  • Androidスマホのストレージは、32GB〜128GBまである。ノートパソコンは、ストレージは512GBであるのに対し、スマホは、ノートパソコンよりは空き容量が少ない。スマホでは、実用的なものは、64GBを使うことが多い(?)。
  • 自由ソフトウェア財団リチャード・ストールマンは、Androidが必ずしも自由ソフトウェアとは言えないと指摘している。その理由は、Androidは、自由でないアプリケーションやライブラリを許諾をもらってプレインストール、リンクしていること。Googleの配布しているバイナリがソースコードと一致しない時期があること。端末を発売している企業に自由なソースコードの変更を禁止していない点と変更した端末企業が変更を詳細に開示しないケースがあることなどである[4]

競合OS[編集]

競合するモバイル向けプラットフォームは、主にApple Inc.iOSがある。過去にはマイクロソフトWindows PhoneアクセンチュアSymbian OSクアルコムのBrew MP、ブラックベリーBlackBerryなどがあった。また、AndroidベースのOSにも/e/OSなど、Androidと競合しているOSがある。[5]

マスコットキャラクター[編集]

Androidのロゴには緑色のロボットのマスコットキャラクターが使われており、正式名称は「Android ロボット」(Android robot)[6] だが、日本では「ドロイド君」の愛称で呼ばれている[注 1]

派生[編集]

Androidのマスコットの派生として、Replicantのマスコットとロゴは赤色のロボットのマスコットキャラクターとなっている。

歴史[編集]

2003年アンディ・ルービン、リッチ ・マイナー、ニック・シアーズ、クリス・ホワイトがアメリカカリフォルニア州パロアルトに携帯電話向けソフトウェアプラットフォームを開発するAndroid社を設立した。2005年にGoogleがAndroid社を買収[7]し、一時はGoogleが「gPhone」という独自の携帯電話端末の開発を進めているという憶測が流れた[8]

2007年11月5日 携帯電話用ソフトウェアのプラットフォームであるAndroidを、Google[9]、米クアルコム通信キャリアのT-モバイル (T-Mobile International) などが中心となり設立した規格団体 「Open Handset Alliance」(オープン・ハンドセット・アライアンス、OHA)が発表した。

各国の状況[編集]

日本[編集]

2008年5月19日、日本初のAndroid搭載携帯電話として、NTTドコモ向けにHTC製のdocomo PRO seriesHT-03A」(HTC Magicがベース)が発表、7月10日に発売された。しかし、2010年代後半はiPhoneに押され気味であったが、最近では、Androidがシェアを増やしつつある。[10]

韓国[編集]

2014年1月24日、米ストラテジー・アナリティクスは88カ国を対象にスマートフォン向けオペレーティングシステムのシェアを調査した。その結果は、大韓民国のAndroidシェアが93.4パーセントと、世界で最もシェアが高い事が発表された。市場全体でのAndroidのシェアは2014年時点で67.5パーセントであるのに対し、25.9ポイント高い水準である。調査対象国の中で9割を超える国となっている[11]

派生OS[編集]

Android
GoogleとAOSPによって開発されたモバイルオペレーティングシステムである。世界で最も多く使われているオペレーティングシステムであり、2021年5月時点で30億台を超えるアクティブデバイスがある。[12][13]
Lineage OS
/e/OS
DeGoogleされたAndroid。/e/財団によって開発されている。
Replicant
自由ソフトウェア財団によって推奨されているモバイルオペレーティングシステム[14]
DivestOS
iodéOS
GrapheneOS
セキュリティに重点を置いたオペレーティングシステム。Pixelでしか使えない。
CalyxOS
Android TV
スマートテレビ用。Googleによって開発されている。
Android Auto
自動車用。Googleによって開発されている
Wear OS
ウェアラブルデバイス用。Googleによって開発されている

問題点[編集]

プリインストールアプリ[編集]

  • アンインストールがroot化なしではできないプリインストールされたアプリケーションが過剰に多い。なお、Androidが依存しているソフトウェアの場合はroot化なしでは無効化もできない。そうでない場合は無効化は可能であるが、無効化では、依然としてストレージ容量を消費するなどの問題がある。無効化は可能だがアンインストールができないアプリケーションとしては、Gmail,Google Drive,Chromeなどが含まれる。さらに、サードパーティが無効化は可能だがアンインストールができないアプリケーションを追加することもある。

プライバシー[編集]

  • 多数のプライバシー問題が存在する。[16]>なお、iOSもPRISMに参加しているAppleによるものである点に留意。
  • 平均で1日11.6MB(アクティブな状態)のデータをAndroid端末は受動的にGoogleに送信している。アイドル状態の場合は1日4.4MBである。これは2018年時点のデータであるため、現在では更に送信量が増えていると思われる。これは受動的なもののみを含み、利用者がGoogleに意識的に情報を伝えるもの(Google 検索など)は含まれない。また、Gmailなどを使用していない際の結果である。[16][17]
  • 受動的にGoogleに送信する情報には個人情報が含まれ、収集された情報はGoogle IDと関連付けられると思われる。[16]
  • Androidを使用している場合、位置情報の追跡の無効化は困難である。Wifiを無効化してもWifi信号を通じて追跡され続ける。15分程度の時間で住宅街を歩いた際に9つの位置情報のリクエストをAndroid端末はGoogleに送信した。リクエストには、Wifiアクセスポイントの一意のBSSIDが多数含まれていた。[16]

脚注[編集]

注記[編集]

  1. 海外ではBugdroidという愛称が使われることもある。

出典[編集]

関連項目[編集]

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがAndroidの項目をおカタく解説しています。