/e/OS

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
/e/
E-os-mobile-phone.png
/e/OSがインストールされたスマートフォンの画像[注 1]
開発者 /e/ Foundation
OSの系統 Android
開発状況 活動中
ソースモデル オープンソース
初版

2018年9月12日 (6年前) (2018-09-12)

(Beta)
最新安定版 /e/OS 2.6.3(Stable,2024/12時点)
リポジトリ https://gitlab.e.foundation/e
パッケージ管理 apk/App Lounge
カーネル種別 モノリシックカーネル(Linuxカーネル)
ライセンス Apache 2、MITなど
ウェブサイト https://e.foundation/e-os/

/e/OSは、LineageOSをベースとした自由/オープンソースオペレーティングシステムである。Googleのソフトウェア・サービスがApp Loungeにおける有料ソフトウェアの購入[1]を除いて使用されない設計となっている。Googleを除くGAFAMのソフトウェアについても使用されない設計である。

概要[編集]

200以上のスマートフォンに対応している。[2]/e/OSがプリインストールされたスマートフォン及びタブレット端末もあり、Murenaから購入することができる。[1]

歴史[編集]

  • 2017年、ガエル・デュバルは、「Leaving Apple and Google : my“eelo odyssey”」という記事を通して、スパイウェアやプライバシーを侵害するソフトウェアが存在しないオペレーティングシステムの構想を練っていて、[3][4][5]Kickstarterクラウドファンディングのキャンペーンを始めた。[6]
  • オペレーティングシステムは当初はeeloという名称だったが、[7]著作権問題により/e/に改称された。[8][9]
  • 2018年9月12日にLineageOS 14.1をベースとした最初のベータ版が公開され、[10]ソースコードはGitLabに公開された。[11]

プリインストールアプリ[編集]


App Lounge[編集]

詳細は[2]を参照。


ペアレンタルコントロール[編集]

詳細は[3]を参照。
/e/OSにはAndroidからフォークされたオペレーティングシステムには含まれていることは少ないペアレンタルコントロールの機能も含まれている。

高度なプライバシー[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

詳細は[4]を参照。

トラッカーブロッカー[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

IPの偽装[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

Torが使われる。

位置情報の偽装[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

肯定的な評価[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

App Lounge[編集]

  • App Loungeには、プライバシー、アプリによって要求された権限、およびトラッカーの存在が数値化されて表示され、[12][13]Google Playでインストールできるアプリケーションの殆どがAPIによりインストール可能となっている。(そのため、Googleのアプリケーションさえも含まれる。)[12][13][注 2]

プリインストール[編集]


  • プリインストールされたGoogleアプリケーションが完全に代替され、マップアプリ(#マップも参照。)を除いてはオープンソースアプリケーションに変更された。[14][12]

批判[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

FSFからの批判[編集]

FSFは/e/OSについて、「不自由なライブラリを含む」と批判している。[15]

UI[編集]

UIがAppleのiOSに類似している点が批判されていることがある。[16]

マップ[編集]

マップアプリケーションはプロプライエタリソフトウェアのMagic Earthであるため、ソースコードを監査できない。[注 3][17][18]

脚注[編集]

注記[編集]

  1. ロゴはライセンスがGNU AGPLであるため、Enpediaにはアップロードできない。EP:Cも参照。
  2. App LoungeのシステムはAurora Storeに類似している。
  3. オープンソースのOsmAndなどがあるにもかかわらず

出典[編集]

関連項目[編集]

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが/e/ (オペレーティングシステム)の項目をおカタく解説しています。