Linuxカーネル
ナビゲーションに移動
検索に移動
Linuxカーネル | |
---|---|
初版 | 1991年9月17日 |
リポジトリ | https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/torvalds/linux.git |
プログラミング言語 | C,アセンブリ言語,Rust |
ライセンス | GPL v2 |
種別 | モノリシックカーネル |
公式サイト | https://www.kernel.org/ |
テンプレートを表示 |
Linuxカーネルは、自由でオープンソースなカーネルである。リーナス・トーバルズによって開発が開始された。世界中の技術者や企業が協力し改善していくことで高い信頼性をもっている。なお、Linuxカーネルというのは、オペレーティングシステムと区別するためにそう呼ばれているのであって、実際の名称は単にLinuxである。
歴史[編集]
- 1991年、当時、フィンランドの大学院生であったリーナス・トーバルズがMINIX(Andrew Tanenbaumによって開発されたUNIXのバージョン)のカスタマイズをきっかけにゼロからカーネルを作成し始めたのがLinuxカーネルの始まりである。[1]
- 1992年にTanenbaum教授は古い技術のモノシリックカーネルであることやポータビリティに欠けることからLinuxを批判した[2]。
- 1992年にSoftlanding Linux Systemという最初のLinuxディストリビューションがリリースされた。
- 1993年 - DebianとSlackwareの開発が開始された。
- 1994年にLinux 1.0がリリースされた。
Linuxカーネルを使用したOS[編集]
脚注[編集]
注記[編集]
出典[編集]
- ↑ “KDE Timeline”. 2025年8月19日確認。
- ↑ https://www.oreilly.com/openbook/opensources/book/appa.html
関連項目[編集]
- Linux-libre - バイナリブロブを除去したLinux
- GNU Hurd