GNU/Linux

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

GNU/Linuxは、UNIX互換のオペレーティングシステムである。

概要[編集]

GNU/Linuxディストリビューションの多くは自由オープンソースである。GNU/Linuxは主に組み込みシステムやサーバー、パーソナルコンピュータなど広い範囲で使用されている。また、世界中の技術者や企業が協力し改善していくことで高い信頼性をもっている。
現在では特にサーバ[1]、メインフレーム、スーパーコンピュータ用のOSとして首位を走っている。
デスクトップOSとしてGNU/Linuxディストリビューションが使用されることは、かつては技術者や上級ユーザだけが行うことというイメージが強かったが、現在では一般ユーザでも容易に使用できるGNU/Linuxディストリビューション(Ubuntu系のディストリビューションに多い。)もある。
なお、ユーザ空間のシステムツールやライブラリの多くは、GNUプロジェクト(FSF)によって作られたものである。

歴史[編集]

GNU[編集]

GNU/Linuxの始まり[編集]

GNU/Linuxディストリビューション[編集]

詳細は「GNU/Linuxディストリビューション」を参照

GNU/Linuxは、使用しているパッケージ管理システムなどにより、「ディストリビューション」という枠組みで分類される。以下、特に著名な二大ディストリビューションを示す。
Debian
deb」をパッケージ管理システムとして採用しているディストリビューション。
RedHat Enterprise Linux系(RHEL系、Fedora系)
RPM」、をパッケージ管理システムとして採用しているディストリビューション。
他にも、全部自力でビルドするディストリビューションから、ディストリビューションですらないものまで、さまざまなものがある。

名称論争[編集]

Linuxシステム[注 4]については、「GNU/Linux」と呼ぶべきか、「Linux」と呼ぶべきか、という論争が存在する。GNUプロジェクト側の主張は、GNU/Linux_FAQも参照。

一般的には単に「Linux」と呼ばれることが多く、日常的に呼ぶには長ったらしいGNU/Linuxが用いられることはあまりないが、熱狂的なGNU信者がGNU/Linuxへの記述の変更を強引に行ったり、他者にGNU/Linuxの呼称を用いるように迫ったりするなど物議を醸している。多くのディストリビューションでは、Linuxシステムを、単にLinuxと呼んでいるが、DebianParabolaなどでは、GNU/Linuxと呼んでいる。Linuxという呼称のデメリットとして、カーネルとオペレーティングシステムの名称が同じであり、紛らわしいというものがあり、単にLinuxカーネルを使用しているだけで、Linuxシステムとは大きく異なるもの(Android系,ChromiumOS系)[7]が、Linuxと誤認されるリスクがある。

その他[編集]

Linuxカーネルを含み、GNU/Linuxではない完全なシステムも存在し、Androidはその例の1つである。[8]
また、Linuxカーネルのコンパイルは、実用的には、GCC以外で行うことはできない。

脚注[編集]

注記[編集]

  1. UNIX互換はあるが著作権に触れないように一から作り直されており、UNIXそのものではない。
  2. X Window Systemを使用
  3. 大部分は一から書かれたが、X Window Systemといった共有可能なサードパーティーの自由ソフトウェアコンポーネントが既にあった場合は、それらを使用した
  4. ここでのLinuxシステムは、Linuxカーネルを使用していて、GNUベースまたはGNU互換であるものを指す。[1]も参照。

出典[編集]

関連項目[編集]

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがGNU/Linuxの項目をおカタく解説しています。