GNU
ナビゲーションに移動
検索に移動
GNU(グヌー)とは、自由でオープンソースなオペレーティングシステムであり、かつコンピュータソフトウェアの広範囲に渡るコレクションである。
歴史[編集]
GNU/Linuxの始まり[編集]
- 1990年代初頭時点で、オペレーティングシステムに必要な多くのプログラム(ライブラリ、コンパイラ、テキストエディタ、Unixシェル、ウィンドウシステム[注 2])は、完成していたが、[注 3]低水準の要素であるデバイスドライバ、デーモン、カーネルといったものは未完成であった[4]。
- 1991年、当時、フィンランドの大学院生であったリーナス・トーバルズがMINIX(Andrew Tanenbaumによって開発されたUNIXのバージョン)のカスタマイズをきっかけにゼロからカーネルを作成し始めたのがLinuxカーネルの始まりである。[3]
- 1992年にTanenbaum教授は古い技術のモノシリックカーネルであることやポータビリティに欠けることからLinuxを批判した[5]。
- 1992年にSoftlanding Linux Systemという最初のディストリビューションがリリースされた。
- 1993年 - DebianとSlackwareの開発が開始された。
脚注[編集]
注記[編集]
- ↑ UNIX互換はあるが著作権に触れないように一から作り直されており、UNIXそのものではない。
- ↑ X Window Systemを使用
- ↑ 大部分は一から書かれたが、X Window Systemといった共有可能なサードパーティーの自由ソフトウェアコンポーネントが既にあった場合は、それらを使用した
出典[編集]
- ↑ “GNUを一言で説明すると - GNUプロジェクト”. 2025年3月1日確認。
- ↑ “File:Unix timeline.en.svg - Wikimedia Commons”. 2025年3月2日確認。
- ↑ a b “KDE Timeline”. 2025年8月19日確認。
- ↑ “GNU プロジェクトの概要 - GNU プロジェクト”. 2025年3月1日確認。
- ↑ https://www.oreilly.com/openbook/opensources/book/appa.html
関連項目[編集]
- GNU/Linux - GNUソフトウェアとLinuxカーネルを組み合わせたもの
- GNU/Linux-libre
- GNU Hurd
外部リンク[編集]
- https://www.gnu.org/ - 公式サイト