オープンソース

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがオープンソースの項目をおカタく解説しています。

オープンソース(Open Source)とは、機器やソフトウェアの設計や構造、ソースコードが公開され、誰でも利用、複製、配布できるような状態にあること[1][2]オープンソースであるソフトウェアを、Open Source Softwareの頭文字からOSSと呼ぶ。

オープンソースソフトウェア[編集]

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがオープンソースソフトウェアの項目をおカタく解説しています。
オープンソースソフトウェアの利点は、世界中の技術者の目に常に触れられるため、セキュリティ問題等が指摘されやすく、限られた開発者のみが参加できるクローズドソースソフトウェアに比べ安全である傾向にある。[3]
また、複製やその再配布が許可されているため、特定の利用者層や利用目的に特化したソフトウェアを作る場合も、基礎となる部分をOSSから利用することで、より容易に開発を進めることが出来る。
OSSと相性の良い概念・ソフトウェアとして、バージョン管理システムGit、誤作動・バグ・セキュリティホールなどの問題を報告・管理するイシュートラッカーシステムなどがある。

[編集]

オープンソースハードウェア[編集]

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがオープンソースハードウェアの項目をおカタく解説しています。

オープンソースハードウェアでは、ハードウェアの構造としてCADデータやプリント基板設計データ、またそれらを最低限動作させるのに必要なソフトウェアが公開される。

[編集]

  • Arduino - ハードウェア制御用ボード。
  • FarmBot - オープンソースの農業用ロボットシステム。
  • OSVehicle - オープンソースの自動車。
  • HACKberry - オープンソースの筋電義手。

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. The Open Source Definition - Open Source Initiative”.
  2. 自由および不自由なソフトウェアの分類 - GNUプロジェクト”. 2025年3月20日確認。
  3. 自由ソフトウェアはより信頼できる! - GNUプロジェクト”. - ここでは、自由ソフトウェアについて述べられているが、自由ソフトウェアとオープンソースソフトウェアのカテゴリの範囲の違いは小さなものである。自由および不自由なソフトウェアの分類 - GNUプロジェクトも参照。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]