近鉄1422系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが近鉄1422系電車の項目をおカタく解説しています。

近鉄1422系電車(きんてつ1422けいでんしゃ)とは、近畿日本鉄道で運用されている通勤形電車の1形式。本項では1430系についても解説する。1620系については近鉄1620系電車を参照されたい。

概要[編集]

1984年にVVVF試作車1420系(初代1250系、のちの1251系)が登場したが、その量産形式の2両固定編成として1220系とともに、2代目1250系として1987年に登場した。1220系では日立製のVVVFを搭載するが、1250系では三菱製のVVVFを採用した。

その後、2代目1250系は1233系列の増備により1422系に改番され、増備車として以下の形式が登場している。純粋な1422系としてはVW22 - 27編成の6本の所帯となった。

  • 1430系 - 全線共通車両として投入。VW31 - 34編成が該当。
  • 1435系 - 1430系をベースに補助電源装置をMGからSIVに変更したもの。VW35編成のみが該当。
  • 1436系 - 台車をボルスタレス台車化し、滑走検知装置を搭載したもの。VW36編成のみが該当。
  • 1437系 - 上記の1436系のT車のディスクブレーキを2枚にしたもの。滑走検知装置は省略。VW37 - 45編成が該当。ただし、VW45編成のみ5800系に準拠して当初からディスクブレーキ1枚で登場。

さらには1437系のVW37, 38, 40編成が1440系に改造されている。

構造[編集]

1420系の前面をベースとし、車体幅を2800mmに広げた21m4ドアアルミ車体を備える。

主電動機は1422系がMB-5023A、1430系列がMB-5035系で、いずれも定格出力165kWの三相誘導電動機となっている。なお、主電動機の形式が異なることから歯車比も異なり、前者は101:16=6.31, 後者は86:15=5.73としている。

制御装置は三菱製のGTOサイリスタ使用のVVVFで、1422系は初期型のものを、1430系列は後期型のものを採用する。後期型については東京都交通局5300形電車の低音車に近い音を発する。後に1422系のものもソフト変更により1430系列と同様の音を発するようになった。また、このVVVFは1620系以外に5200系5800系にも採用されている。

ブレーキ方式は従来車との併結を考慮して回生ブレーキ併用の電磁直通ブレーキ(HSC-R)としたが、大阪線の青山峠や奈良線の生駒峠を越えるべく抑速ブレーキを備える。

台車は1422系と1430系、1435系がシュリーレン式のダイレクトマウント空気バネ台車のKD-95系あるいはKD-96系、1436系以降はボルスタレス台車のKD-306系とした。

車内はロングシートで、トイレは備えない。

改造[編集]

全車共通[編集]

以下の改造は1430系列に限らずほぼすべてのVVVF車に対して行われた。

  • 車体側面のVVVFマークを撤去[1]
  • Tc車に車椅子スペースと手すりを設置
  • 連結面に転落防止幌を設置
  • 床材や座席モケットを交換

1440系[編集]

名古屋線・山田線用ワンマン車として1437系VW37, 38, 40編成に対して運賃箱や車外スピーカーの設置などの改造が施され、1440系に形式変更された。

1437系のディスクブレーキ1枚化[編集]

ディスクブレーキ1軸2枚の仕様で登場したVW45編成以外の1437系については時期不詳ではあるものの1枚に改められているが、滑走検知装置が未搭載のためか1436系への形式変更は行われていない。

ドアチャイム・車内案内表示器の設置[編集]

1233系VC42編成に搭載されたLCDだが、1430系も同じ仕様である。なお、本系列ではこの表示を見られる車両は今のところ存在しない。

バリアフリー対応工事としてドアチャイムと車内案内表示器を設置している。2016年までの施工車には3色LEDの車内案内表示器となったが、2018年以降の施工車には近鉄初のLCD式車内案内表示器が設置された。

未更新車のうち、1435系、1437系と1440系の全車に対しては施工済み。1430系はVW32編成に対してのみ施工されている。1422系、1436系には未施工のまま車体更新に突入した。

うちVW41編成が初のLCD搭載車となったが、1233系とは異なり名古屋線所属車にLCD搭載車は存在しない。

後述の車体更新においては、VW25編成以降の編成で横長のLCDが設置され、後の再入場でVW22・23編成も設置された。

パンタグラフのシングルアーム化[編集]

2022年に入り1436系のVW36編成と1440系のVW37編成がパンタグラフをシングルアーム式のものに交換された。

車体更新[編集]

車体更新されたVW33編成。

2023年9月、1422系のVW22編成へ車体更新が施され高安を出場したが、1620系VG23編成などと同様に機器未更新のままとなっている。VW23編成までは車内案内表示器、ドアチャイムの設置も一旦は見送られ、後の設置となったが、VW25編成以降はいずれも設置または交換されて出場しており、本系列からドアチャイム、LCDを撤去された車両は存在しない。

機器更新[編集]

2024年3月、1437系のVW39編成が制御装置をSiC適用のものに換装され試運転を行った。23000系の磁励音と類似しているため、メーカーは三菱製のものと推定される。なお、後にVW38編成にも同様の機器更新がなされたが、車体更新と同時施工された事例は2025年時点において存在しない。また、ブレーキ方式は電磁直通ブレーキを堅持している。

運用[編集]

2021年現在、廃車は1両も出ておらず合計で2両編成21本の42両が在籍し、1430系2本と1440系全車は名古屋線、それ以外は大阪線で運用される。本系列は奈良線・京都線に配置されたことはない。特に大阪線の狭義の1430系2本は1日おきに代わり番こで信貴線の運用に就く。

なお、製造から古いもので35年を経過しようとしているが、大阪線に大量に残り、2025年以降置き換え予定のある2410系を差し置いての廃車は考えられない。

また、2024年半ばよりVW45編成が行方不明となっており、一部ファンから心配の声も上がっている。

編成一覧[編集]

2024年4月現在のデータ。1430系・1440系以外はすべて高安所属の大阪線車両。1440系はすべて明星所属の名古屋線車両。名古屋線の1430系は富吉所属。○は車体更新車、△は機器更新車、□はシングルアームパンタ搭載車。☆は車内案内表示器未設置。

1422系
  • VW22編成○
  • VW23編成○
  • VW24編成○
  • VW25編成○
  • VW26編成○
  • VW27編成○
大阪線1430系
  • VW31編成☆
  • VW32編成○
1435系
  • VW35編成○
1436系
  • VW36編成□○
1437系
  • VW39編成△
  • VW41編成
  • VW42編成
  • VW43編成
  • VW44編成
  • VW45編成 - 2024年半ばより行方不明。
名古屋線1430系
  • VW33編成○
  • VW34編成○
1440系
  • VW37編成□
  • VW38編成△
  • VW40編成

車両番号[編集]

  • 1422 - 45:Mc車。うち28 - 30は欠番。
  • 1522 - 45:Tc車。うち28 - 30は欠番。

試験[編集]

1991年5月16日から6月8日にかけてVW33編成のク1533が21000系UB02編成と組んでボルスタレス台車の試験に供された。

ラッピング[編集]

過去には以下の編成にラッピングが施されていたが、いずれも元に戻された。

  • VW33編成(美し国おこし・三重、2011年12月/モ1433は2012年10月 - 2013年10月)

2019年7月からは志摩線開業90周年を記念して1440系VW38編成に対して三重交通の車両の復刻塗装が施されている。

余談[編集]

1422系についてだが、当初の正式な形式名は2代目1250系であるものの、1252Fから始まっていることから初代1252系[2]とする文献もある。

近い世代の車両[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ステッカー式でない1420系には未施工。L/Cカーの5800系にはVVVFマーク自体が設置されなかった。
  2. 初代としたのは2代目を現在の1252系と扱っているため。
現有車両
特急
標準軌各線 12400系 - 30000系 - 12410系 - 12600系 - 21000系 - 22000系 - 23000系 - 21020系 - 22600系 - 80000系
南大阪線・吉野線 16000系 - 16010系 - 26000系 - 16400系 - 16600系
観光特急 50000系 - 16200系 - 19200系
団体専用車
標準軌各線 20000系 - 15200系 - 15400系
一般車
クロスシート車 5200系 - 5209系 - 5211系
L/Cカー 2610系 - 2800系 - 5800系 - 5820系 - 1A系 - 6A系 - 8A系
大阪名古屋線
丸屋根車 1000系 - 1010系 - 1810系 - 2000系 - 2410系 - 2430系 - 2444系 - 2610系 - 2800系
鋼製角屋根車 1200系II - 1201系 - 1400系 - 1420系 - 2050系 - 8810系 - 9000系 - 9200系
アルミ角屋根車 1220系 - 1230系 - 1233系 - 1240系 - 1253系 - 1254系 - 1259系 - 1422系 - 1430系 - 1435系 - 1436系 - 1437系 - 1440系 - 1620系
シリーズ21 9020系
nX系 1B系
奈良京都線
丸屋根車 8000系 - 8400系 - 8600系 - 8800系
鋼製角屋根車 8810系 - 9200系
アルミ角屋根車 1021系 - 1026系 - 1031系 - 1233系 - 1249系 - 1252系 - 3200系
シリーズ21 3220系 - 9020系 - 9820系
南大阪吉野線
丸屋根車 6020系 - 6200系
鋼製角屋根車 6600系
アルミ角屋根車 6400系 - 6407系 - 6413系 - 6419系 - 6422系 - 6432系 - 6620系
シリーズ21 6820系
けいはんな線 7000系 - 7020系
観光列車 2013系
伊勢志摩お魚図鑑 2410系
事業用車
標準軌各線 モワ24系 - モト75形 - モト90形94・9697・98
過去の車両
特急車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動 2200系 - モ6301形 - ク6471形 - 6401系 - 2250系 - 6421系 - 6431系
WNドライブ 10000系 - 10100系 - 10400系 - 11400系 - 12000系 - 12200系
京都・橿原線
吊り掛け駆動 683系 - 18000系
WNドライブ 680系 - 18200系 - 18400系
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動 モ5820形
団体専用列車
標準軌間各線 20100系 - 18200系 - 18400系 - 12200系
一般車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
大軌 モ1000形 - モ1100形 - モ1200形 - モ1300形 - モ1400形
参急 モニ6251形 - 2200系
伊勢電 モニ5101形 - モニ5111形 - モ5121形 - モニ5131形 - モニ6201形 - ク6451形 - ク6461形 - モニ6221形 - モニ6231形 - ク6471形 - モ6241形
関急電・関急 モ6301形 - モ6311形
自社発注車 モ6261形 - モ2000形 - モ6331形 - ク1560形 - ク6561形 - 6441系 - 1200系I
WNドライブ
奈良電 680系
クロスシート車 2600系 - 2680系
ロングシート車 モ1450形 - 1460系 - 1470系 - 1480系 - 1600系 - 1800系 - 2400系 - 2470系 - 1200系I
奈良・京都線
吊り掛け駆動
旧大軌・関急 モ200形I - モ261形I - ク101形 - モ250形I - モ400形I - モ600形I - モ660形 - 460系 - 400系 - 600系I
旧奈良電 モ430形 - モ670形・ク570形 - モ455形 - ク355形 - モ690形 - ク580形 - ク590形
WNドライブ
奈良電 モ680形
自社発注車 800系 - 820系 - 900系 - 920系 - モ1650形 - 3000系 - 1020系
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
大鉄吉野 モ5601形 - モ5621形 - モ5651形 - 6601系 - モ5151形 - モニ5161形 - 5201系
自社発注車 6411系
WNドライブ
自社発注車 6800系 - 6900系 - 6000系
志摩線
吊り掛け駆動
志摩電 モニ5920形 - モニ5925形
三重交通 ク5910形 - ク5930形 - モ5940形 - モ5945形
垂直カルダン駆動
旧三重交通 モ5960形
養老線
吊り掛け駆動
合併各社承継車 モニ5001形 - モ5631形 - モ5800形I - モ5651形 - モ5820形 - モ6241形 - クニ5421形 - クニ6240形 - モニ6221形 - ク6501形 - サ5931形 - サ5940形 - サ5945形 - サ5960形
自社発注車 ク1560形 - サ1560形 - 420系 - 430系 - 440系
WNドライブ
自社発注車 600系III - 610系 - 620系 - 625系
伊賀線
吊り掛け駆動
合併各社承継車 モニ5181形 - モ5251形 - モ5151形 - モニ5161形
自社発注車 5000系
WNドライブ
自社発注車 880系 - 860系
特殊狭軌線
吊り掛け駆動
合併各社継承車 モニ210形 - 220系 - モ230形 - モ240形 - サニ110形 - サ120形I - サ120形II(モニ220形改造)
旧三重交通車 サ150形 - サ130形 - サ140形 - ク110形・サ120形II(サ130形改造)
自社発注車 270系 - 260系
垂直カルダン駆動
旧三重交通車 200系
鮮魚列車
吊り掛け駆動 モワ10形II11 - 1920 - 22クワ50形I - 600系IIモ601モ602・モ603ク501ク502ク503
WNドライブ 1481系 - 2680系
荷物車
電動貨車
事業用車
大阪・名古屋線 モワ80形81・8283・848586 - モト90形91・929395 - モワ10形III・クワ50形II - モワ50形
奈良線 モワ10形I - モワ20形 - モト50形
旧奈良電 モワ87形 - モト60形 - モト70形
南大阪・吉野線 モワ26形
機関車
大阪・名古屋線 デ1形 (2) - デ21形 - デ31形 (32) - デ35形
狭軌各線 デ1形 (1) - デ1形 (3 - 9) - デ11形 - デ25形 - デ31形(31・33) - デ51形 - デ61形 - デ71形 - DB90形
特殊狭軌線 デ45形
関連項目
近鉄マルーン - ラビットカー - ビスタカー - エースカー - スナックカー - L/Cカー - シリーズ21