近鉄16000系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

近鉄16000系電車は、1965年に登場した近畿日本鉄道の特急型電車車両のこと。

登場の経緯[編集]

1964年の東海道新幹線開業によりシェアを落としていた近鉄特急だが、これにより吉野や京都に向けての輸送拡大を目指す方針に切り替えられた。

吉野向けは季節有料特急かもしかの実績を踏まえ、11400系準拠の車体と6000系準拠の走行装置を組み合わせた定期特急用車両として本系列が登場した。

構造[編集]

11400系準拠の21m級車体だが、車体幅は2,740mmに狭められた。当初は全車がノーデッキであり、客室とドアが直接つながっていた。当初の座席も回転クロスシートでリクライニング機能は持たなかった。

走行装置は6000系準拠の135kW級主電動機にMMC永久直列制御装置を組み合わせ、1M1Tでの走行を可能にした。吉野線の勾配対策として抑速発電ブレーキを持つ。空気ブレーキは電磁直通ブレーキである。台車は初期3編成がベローズ式空気バネによる揺れ枕台車、それ以外がダイヤフラム式空気バネによるダイレクトマウント台車とされ、いずれも軸箱支持はシュリーレン式である。

増備[編集]

当初は2編成4両体制だったが、1966年に2連1本が追加され予備車が確保される。その後、1967年から70年に2連4本、1974年に4連1本、1977年に2連1本が追加され20両体制となったところで、車体構造を12410系ベースとした16010系の製造に移行した。

改造[編集]

当初は特急標識が逆三角形だったY09以外だが、1977年に現行のものに交換された。

1985年からは車体更新が始まり、Y03以降はリクライニングシート化がなされ、Y07以降にはデッキも取り付けられ、一部乗降扉の撤去もなされた。この工事は1996年までに全車に対して完了した。

Y07以降の改造[編集]

2007年からはB更新工事により内装材等の交換がなされた。また、喫煙室の設置や塗装変更も後になされている。

運用[編集]

当初は6往復(うち定期3往復)でスタートした吉野特急だが、Y03の登場で定期7往復体制となった。その後の増備は増発に伴いなされたものである。

廃車[編集]

16400系が投入された翌年の1997年より廃車が始まり、2003年までに初期の3編成は廃車、大井川鐵道に譲渡された。譲渡後はワンマン化改造を受けた以外はほぼ原型のまま運用されていたが、16003Fを除き2022年までに廃車された。

2005年からはダイヤフラム式空気バネ台車車両にも廃車が発生し、Y04を皮切りに16600系の増備もあり2013年までにノーデッキ車両は姿を消した。

デッキ付き車両も2024年のY07廃車と2025年のY08・51廃車により、2025年11月現在は2連1本のみ在籍する。

今後[編集]

最後の1編成も製造から50年に迫ることや、「ざせキープ!」「すわれ〜る」といった商標登録から先は長くないものと推定され、早ければ一部特急の快速急行格下げに伴う6A系投入により16010系Y11編成もろとも廃車され、これにより全廃となる可能性が高い。

関連項目[編集]