春待ち風

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

春待ち風 (はるまちかぜ) とは、JR東日本で使用されている発車メロディである。

概要[編集]

櫻井音楽工房(テイチク)製である。V1・V2の標準Ver(駅使用Ver)・V2のやや早いVer(CDVer)・arrangeVer(発車メロディー・オリジナル作品集用に作られたVer)の計4種が存在するが、使用実績があるのはV1・V2の標準Verの2種類である。初採用駅は南武線の立川駅8→7番線で、ホリデイ(2→1番線)と同日に使用が開始された。なお、新宿駅以外で採用されたテイチク製の楽曲としてはこの2曲が初である。

発車ベル使用状況で使われている整理番号は近郊地域40番である。

使用駅(V1)[編集]

V2への更新が進み、2019年に分倍河原駅が変更されたことで使用駅が消滅した。

JN 南武線
JC 中央本線
梁川駅1番線:2001年2月19日〜2009年2月6日

使用駅(V2)[編集]

南武線のワンマン化・JRE-IKSTシリーズの導入により大きく数を減らしたため、現在使用しているのは相原駅のみだが、非常に鳴りにくいうえ、横浜線は2026年3月にワンマン化が予定されているため、それまでに消滅することが確定した。

現在の使用駅[編集]

JH 横浜線
相原駅2番線:2003年5月28日〜

過去の使用駅[編集]

JN 南武線
  • 稲城長沼駅2番線:2006年2月24日〜2014年2月22日[2]
  • 矢野口駅2番線:2004年7月25日〜2014年11月29日[3]
  • 立川駅8→7番線:1999年3月〜2025年3月14日(2025年6月17日)[4]
  • 西国立駅1番線:2014年12月19日〜2025年3月14日[5]
  • 矢川駅2番線:2011年3月21日〜2025年3月14日[5]
  • 谷保駅1番線:2014年11月28日〜2025年3月14日[5]
  • 西府駅1番線:2009年3月14日〜2025年3月14日[5]
  • 分倍河原駅1番線:2019年11月9日〜2025年3月14日[5]
  • 南多摩駅2番線:2013年8月6日〜2025年3月14日[5]
  • 稲城長沼駅1番線:2015年3月1日〜2025年3月14日[5]
宇都宮線
黒磯駅2,3番線:2006年6月30日〜2022年3月11日 [5]
JA 埼京線R りんかい線
大崎駅7番線:2002年12月1日〜2025年2月13日14:30頃[6]
JC 中央本線
梁川駅1番線:2009年2月7日〜2025年6月19日日中[7]

注釈[編集]

  1. この駅は放送更新ではなく、騒がしいという理由で変更された?と思われる。
  2. 放送更新によってホリデイに変更して、春待ち風自体は1番線の使用復活によって使用するようになった。
  3. ご当地メロディに変更して、現在使用中である。
  4. ワンマン化で定期使用終了後、JRE-IKST-014-01に変更。
  5. a b c d e f g h ワンマン化に伴って発車メロディを廃止。
  6. JRE-IKST-006-02に変更して現在使用中である。
  7. JRE-IKST-012-02に変更して現在使用中である。

関連項目[編集]

  • ホリデイ - 発車ベル使用状況では近郊地域39番としている。
  • 秋桜 - 発車ベル使用状況では近郊地域41番としている。